健康、生活 › 2017年10月20日

PR広告

  

Posted by at

2017年10月20日

歯科医院のかかり方に対する意識変化も必要と言えるでしょう

現代人が歯を失う要因を大別すると、歯周病が5割、虫歯が4割、その他(事故・矯正時の抜歯など)が1割となっています。歯周病は年齢とともに静かに進行し、放っておくと自然に歯が抜ける疾患です。昔は、歯周病の適切な治療法はなく、年を取ると歯が抜けるのは当然と思われていました。しかし、最近では歯周病の原因と対策が明らかになり、治療法も著しく進歩しています。従って、歯周病が進行しきってしまう前に適切な処置、メンテナンス行うことで一生自分の歯を守ることも出来るのです。
歯科 ユニット
歯周病は治せる病気
以上のように、歯周病には
(1)静かに進行する病気
(2)社会的な病気
(3)自分で予防できる病気
という特徴があります。
食生活の変化、高齢化の進行に伴って、歯周病割合は年々増加していますが、歯周病の原因と対処法も明らかになってきています。その為には、歯肉炎にまで進行するまでに早期発見が重要となります。
「歯医者は歯が痛くなってから行く」のではなく「痛みが出る前にメンテナンスをして貰い」適切な対処法を専門家にアドバイスを受けて、ご自身の「歯」と「全身」の健康を守っていきましょう。
マイクロスコープ 歯科
プラークコントロール
歯周病の予防と治療に欠かせないのが、歯面に付着したプラーク(歯垢)を取り除く毎日のセルフケアです。お口の中の状態は個人差があるので、歯科医師や歯科衛生士に適切なブラッシング方法を指導してもらいましょう。自分ではしっかり磨いているつもりでも磨き残しもありますので、かかりつけの歯科医院を持ち、定期的にプロフェッショナルケアを受けることも必要です。以前は痛みがある時だけ通っていた歯科医院ですが、最近では歯周病の予防や治療後の維持など長期的な健康管理を求めて来院する人も増えています。歯科医院のかかり方に対する意識変化も必要と言えるでしょう。

検査方法1
プローブという物差し状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを検査します。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。

検査方法2
X線写真で、顎全体の骨の状態を検査します。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。  


Posted by koikenina at 16:53Comments(0)

2017年10月20日

歯周病は痛みのないままどんどん進行してしまいます

最近では小学生にも歯周病がみられますが、歯周病のピークは50歳代と言われており、70歳以降の人に歯周病が少ないのは、歯の喪失により、歯周病に罹患する歯が少なくなるためです。70歳以上で「なんでも噛んで食べることができる」と答えている人は半数に過ぎないという調査結果があります。歯が失われると食物を咀嚼する機能が損なわれ、栄養のバランスが崩れてしまいます。

下記の症状が一つでも該当する場合、すでに歯周病に罹患している可能性があります。
歯科医院で早めに診てもらいましょう!
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れている
歯を磨くと出血する
歯肉(歯ぐき)を押さえると血や膿がでる
ときどき歯ぐきが腫れ、痛みを感じる
歯がぐらぐら動く
歯と歯の間に食べ物が挟まる
口臭がある、あると言われたことがある
固いものが噛みにくい
歯科用 ダイヤモンドバー
歯周病は痛みのないままどんどん進行してしまいます。意識してお口の中をチェックし、早めの治療を心がけましょう。

軽度歯周病
歯ぐきが少し腫れ始め、ブラッシングすると出血することがありますが、まだ自覚症状は少ない段階です。

中度歯周病
歯ぐきの腫れや出血が増し、顎の骨が溶け始めて歯が少しグラグラします。また朝起きたときに口の中がネバつきます。

重度歯周病
顎の骨や歯ぐきは大きく溶かされ、歯がグラグラします。歯ぐきはブヨブヨして膿も出ており、このまま放置すれば歯が抜け落ちてしまいます。
歯の模型
歯周病は、なってからの治療より、ならないための予防が大切です。
歯周病の進行によって失われた歯ぐきや顎の骨は、元通りにはなりません。歯周病は予防が可能な病気ですので、まずならないようにする「予防」が大切です。

歯周病の進行には、咬み合わせが深く関係しています。
咬み合わせが乱れていると、一部分の歯ぐきや顎の骨に過度に力がかかり、歯周病を悪化させてしまうことがあります。歯周病治療には、咬み合わせの改善も重要です。  


Posted by koikenina at 16:47Comments(0)

2017年10月20日

歯周病は、日本人の成人のうち約8割が感染しているとされるお口のトラブルです

歯周病の恐ろしいところは、自覚症状がないままに進行し、気がついたときには重症化してしまっていることが少なくないという点。歯周病は、歯垢(プラーク)に生息する歯周病菌が原因のお口の感染症です。

免疫力と関係が深く、30歳以上になると発症することが多くなってきます。はじめのうちこそ、歯周病は歯ぐきに軽い炎症を起こす程度ですが、放置すると、最終的に歯を支える顎の骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまうことも……。虫歯よりも歯を失うリスクが高い歯周病は、その仕組みをしっかり理解して、適切に予防できるようにしましょう。

知っておきたい「嫌気性歯石プラーク」
歯周病菌や虫歯菌の温床となる歯垢(プラーク)とは、細菌が集まって作り出す黄白色のネバネバした物質。歯の表面やくぼみ、歯ぐきとの境目などに付着しています。歯垢が集まって膜状になるとバイオフィルムとなります。歯周病菌は、空気中の酸素が苦手な嫌気性の細菌で、歯垢の状態では外気に触れやすいため繁殖はゆるやかです。
歯の模型
しかし、膜状のバイオフィルムとなると、酸素が遮断されることで、絶好の繁殖環境となるのです。さらに、これら歯垢にカルシウムが付着し石灰化することで、最終的に歯石となります。歯石そのものには、病原性はほとんどありませんが、歯石に歯垢が付着しやすいため、悪循環のもととなりやすいのです。そのため、歯周病の治療や予防では、歯石を除去することが第一の処置となることがあります。歯石は、セルフケアの歯みがきでは落とせないため、歯科医院で専用器具を使った歯石除去の処置(スケーリング)が必要です。
超音波スケーラー
この中で一つでも気になる項目があれば、歯周病の疑いがありますので、歯周病の検査をおすすめいたします。
朝起きると口の中がネバネバする
口臭がする
歯みがきをすると出血する
歯が少しグラグラする
歯ぐきがむずがゆい、痛い
歯と歯の間に物がはさまる
歯ぐきが赤く腫れている(薄いピンク色ではない)
歯が長くなったような気がする
前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた
物がかみにくい
冷たいものでしみる
歯ぐきから膿がでる  


Posted by koikenina at 15:32Comments(0)