健康、生活 › 2017年11月02日

PR広告

  

Posted by at

2017年11月02日

歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特徴があります

虫歯は虫歯菌が出す酸で歯を溶け、歯に穴が開いた状態です。これに対して歯周病は種類の異なる細菌が出す毒素が歯茎から体内に侵入することで起こります。
歯周病ができる順序
細菌が歯の周囲に付着する
細菌の出す毒素が歯茎から入り込む
歯茎から出血や膿が出る
マイクロモーター
歯の周囲の骨が溶ける
歯周病の原因は、歯の表面に付着する細菌です。細菌は歯茎の炎症部分から進入して、体内の血管に乗って全身に巡っていきます。歯茎が炎症状態になると出血や膿が見られるようになりますし、体の抵抗力が低下した時などに腫れを繰り返すこともあります。また、ひどい痛みや腫れなどの自覚し症状がない炎症でも、歯の周囲の骨が自らの細菌感染を防ごうとして、骨を溶かし歯がぐらつくようになります。こう聞くと「歯磨きさえしっかりしておけばい」と考えがちですが、実はそんな単純なものではありません。例えば毎日同じように歯磨きをしていても、健康な歯のすぐ隣に、歯周病が進行してしまった歯ができることがあります。歯磨き以外にも注意すべきことがあるのです。

歯周病の進行プロセス
ものを食べると、歯に食べかすが付着します。時間が経つと食べかすは歯垢となり、これらが食べかすに含まれる成分と混ざり合って酸をつくり出し、歯や歯茎を溶かしてしまうのです。俗に「歯茎がやせる」ともいいますが、歯茎が菌に冒され歯とのすき間(歯周ポケット)ができてしまうと、ここに歯垢がたまりやすくなり、ますます歯周病が進行します。

歯周ポケットにたまった歯垢は、毎日の歯磨きだけで取り除くことが難しく、放っておくと歯周病が進行し、口臭の原因ともなります。歯周病が悪化すれば歯が抜け落ちてしまうことにもつながり、生活に支障が出てしまいます。生涯ご自身の歯で噛む喜びを実感していただきたい----当院はそう考えています。歯周病は自覚症状がない場合も多いものですから、30歳を過ぎたら特に、歯科の定期検診を心がけ、予防していきましょう。
エアーモーター
歯周病の進行
歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特徴があります。さらに、一度溶けて下がってしまった骨は、基本的に元の位置に戻ることはありません。治療が完治しても下がった場所で止めるのが精一杯で、治療を行わなければ、どんどん進行してしまうのです。末期になると、最初は1本だけがぐらつくだけであっても、短期間のうちに次々とぐらついてくることがあります。そのため歯を守るには、歯周病を早い段階で予防や治療を行うことが大切となってきます。  


Posted by koikenina at 17:01Comments(0)

2017年11月02日

歯が抜けてしまう原因はさまざまですが、特に多いのは虫歯と歯周病です

これらの病気は細菌感染によって起こることがわかっているため、予防することが可能です。しかし、日本では未だに虫歯や歯周病で歯を失う方が絶えず、平均して80歳の時点でわずか8本程度しか歯が残っていないのが現状です。一方、歯の定期検診が一般的に行われ予防の意識も高い欧米では、80歳を超えても平均20本以上の歯が残っているのです。
抜歯 器具
80歳で20本の歯を残すためには日々のお手入れと定期的なメンテナンスが非常に重要です。口の中の健康を保っていくために、定期的に歯のメインテナンスに通院してもらうシステムが予防歯科です。むし歯になる前に定期的にメンテナンスを行うことで歯の様々な疾患を予防し、健康な歯を維持していきましょう。

歯周病についてもっと知りたい!!~歯周病の種類~
歯周病は、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎(しにくえん)と、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が破壊される歯周炎(ししゅうえん)に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏(しそうのうろう)は、成人性歯周炎をいいますが、歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。

歯肉炎
歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の歯科疾患です。原因は歯垢。歯垢の中には細菌がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し歯肉炎が発症します。

歯周炎(歯槽膿漏)
歯肉炎の進行により発生する、歯を支持する組織(歯根膜や骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患です。

あなたは大丈夫?
歯肉が腫れる
歯肉から出血する
口臭が気になる
歯がグラグラする
これらの症状があれば、歯周病の疑いがあります!!
マイクロスコープ 歯科
歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えます。
一刻も早く治療することが大切です.

歯周病にならないように予防しましょう
歯周病は、適切なメンテナンスを継続することで予防できる病気です。当院では専門的な処置のご提供はもちろん、ご自宅での予防ケアについてのアドバイスも可能です。定期検診に通って歯科医師のチェックを受けるとともに、きちんと予防に取り組む習慣を身につけましょう。  


Posted by koikenina at 15:11Comments(0)