健康、生活 › 2017年11月

PR広告

  

Posted by at

2017年11月25日

最悪、抜歯にまで発展する歯周病

歯の清掃が不十分であったり、かぶせ物と歯との間に隙間があって歯の清掃ができない場合などに歯の表面にプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊のようなものが歯の表面吸着してきます。このプラークの中で歯周病の原因となる細菌が活動し始めるのです。まずプラークにより歯肉に炎症が起きます。この時には歯を支えている歯槽骨にはまだ影響は出ていません。

この状態を歯肉炎といいます。
歯肉炎のままでプラークが付いたままになっていると細菌の活動によりプラークは唾液の中のカルシウムと反応して石のように固まってきます。これが歯石です。歯石がついているとその上にプラークがさらに増え、歯と歯肉が結合している部分や歯槽骨を破壊して歯と歯肉の間に歯周ポケットという深い溝を作ります。
スリーウェイシリンジ
このような状態を歯周炎といいます。
そしてその歯周ポケットの中にプラークが入り込んで歯周組織を破壊し、ポケットはさらに深くなり、そこへまたプラークが入り込んで悪循環を繰り返し歯周組織の破壊は進み、歯の支えである歯槽骨が溶けてしまい最終的には歯がぐらぐらになって噛めなくなり抜歯しなければならなくなってしまいます。  その他の歯周病の進行を早める要因として、かみ合わせのバランスが悪い場合や歯ぎしりなどの咬合性外傷と呼ばれるものや糖尿病等の全身疾患、また喫煙などが挙げられます。

歯周ポケット内の細菌
細菌といっても大きく2種類に分けられます。生存する為に空気を必要とする好気性菌と空気を必要としない嫌気性菌です。好気性菌は歯周ポケットのみならず、口内のあらゆる場所に生存していて主に虫歯の原因となります。嫌気性菌は歯周ポケットが4mm以上になると、その内部に発生し、その嫌気性菌が炎症を起こす事で歯周病は発症します。
超音波スケーラー
歯周病にならないための対策
最悪、抜歯にまで発展する歯周病。
歯周病にならないために大切なことは、普段のメンテナンス(予防)からはじまり、なってしまった後の診断と治療方法、アフターケアです。歯周病の原因は歯垢のため、日々しっかりとした歯磨きを行い、徹底的に歯垢を除去することが最も大切です。正しい歯磨きの方法でしっかりと清潔な状態を保ちましょう。歯周病の一番恐ろしいところは、自覚症状がほとんどないまま末期にまで至ってしまうことです。少しでも不安なことや心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。  


Posted by koikenina at 14:59Comments(0)

2017年11月24日

歯垢は口の中の細菌の塊である歯の垢です

歯周病とは歯の表面に付着したプラークの中の細菌により引き起こされる疾患で、種々のメカニズムにより歯を支える組織が破壊されます。大別すると歯肉炎と歯周炎に分けられます。

症状が進行すると歯を支える骨が無くなってしまう為、歯がぐらつき自然に脱落してしまう事もあります。40才以上の成人のほとんどの方が、程度の差はありますがこの歯周炎にかかっている可能性があります。
歯科レントゲン
歯周病の原因
歯垢は口の中の細菌の塊である歯の垢です。歯垢のことを専門的にはプラークと呼ばれています。歯垢は細菌の塊ですのでほっておくと歯や歯ぐきを蝕んでいきます。歯周病は細菌の感染症で歯垢と密接な関係があります。歯周病菌は食べ物のかすや歯垢などを栄養源として増えていきます。

歯周ポケット内の細菌
細菌といっても大きく2種類に分けられます。生存する為に空気を必要とする好気性菌と空気を必要としない嫌気性菌です。好気性菌は歯周ポケットのみならず、口内のあらゆる場所に生存していて主に虫歯の原因となります。嫌気性菌は歯周ポケットが4mm以上になると、その内部に発生し、その嫌気性菌が炎症を起こす事で歯周病は発症します。

レントゲン検査
レントゲン撮影により、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の量を調べます。歯周病は顎の骨が溶かされて(吸収されて)いく病気なので、歯の根が植わっている骨の量が少ないほど歯周病が進行していることを意味しています。また、骨の質もレントゲンで調べることができます。骨の密度が小さいとレントゲン写真では黒っぽく写りますが、骨の密度が大きいところはより白く写ります。歯周病から回復してくると、骨の密度が増し、歯の動揺もおさまってきます。
マイクロモーター
歯周病の治療と予防
歯石とは、唾液中のカルシウムなどが沈着することにより自然に出来ます。そして一度付いた歯石は医院でしか除去できません。定期検診の最大の目的は、この付着した歯石の除去です。同時に初期虫歯の有無もチェックします。

当歯科医院では歯周病治療を行うと共に、歯周病予防、ブラッシング指導などのお手伝いもさせていただいております。現在、虫歯がない方も歯石除去の為に定期検診に来ていただければ、気付かないうちに歯周病が進行して歯ぐきから血が出てくる・・と言った事態を避けることが出来ます。  


Posted by koikenina at 17:50Comments(0)

2017年11月24日

歯垢のことを専門的にはプラークと呼ばれています

歯周病とは歯の表面に付着したプラークの中の細菌により引き起こされる疾患で、種々のメカニズムにより歯を支える組織が破壊されます。大別すると歯肉炎と歯周炎に分けられます。

症状が進行すると歯を支える骨が無くなってしまう為、歯がぐらつき自然に脱落してしまう事もあります。40才以上の成人のほとんどの方が、程度の差はありますがこの歯周炎にかかっている可能性があります。
超音波スケーラー
歯周病の原因
歯垢は口の中の細菌の塊である歯の垢です。歯垢のことを専門的にはプラークと呼ばれています。歯垢は細菌の塊ですのでほっておくと歯や歯ぐきを蝕んでいきます。歯周病は細菌の感染症で歯垢と密接な関係があります。歯周病菌は食べ物のかすや歯垢などを栄養源として増えていきます。

歯周ポケット内の細菌
細菌といっても大きく2種類に分けられます。生存する為に空気を必要とする好気性菌と空気を必要としない嫌気性菌です。好気性菌は歯周ポケットのみならず、口内のあらゆる場所に生存していて主に虫歯の原因となります。嫌気性菌は歯周ポケットが4mm以上になると、その内部に発生し、その嫌気性菌が炎症を起こす事で歯周病は発症します。

レントゲン検査
レントゲン撮影により、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の量を調べます。歯周病は顎の骨が溶かされて(吸収されて)いく病気なので、歯の根が植わっている骨の量が少ないほど歯周病が進行していることを意味しています。また、骨の質もレントゲンで調べることができます。骨の密度が小さいとレントゲン写真では黒っぽく写りますが、骨の密度が大きいところはより白く写ります。歯周病から回復してくると、骨の密度が増し、歯の動揺もおさまってきます。
エアーモーター
歯周病の治療と予防
歯石とは、唾液中のカルシウムなどが沈着することにより自然に出来ます。そして一度付いた歯石は医院でしか除去できません。定期検診の最大の目的は、この付着した歯石の除去です。同時に初期虫歯の有無もチェックします。

当歯科医院では歯周病治療を行うと共に、歯周病予防、ブラッシング指導などのお手伝いもさせていただいております。現在、虫歯がない方も歯石除去の為に定期検診に来ていただければ、気付かないうちに歯周病が進行して歯ぐきから血が出てくる・・と言った事態を避けることが出来ます。  


Posted by koikenina at 15:29Comments(0)

2017年11月22日

「早期発見・早期治療」により歯周病の予防・症状の抑制をはかることが重要となります

歯周病とは、歯と歯茎の間に溜まった歯垢(プラーク)内の歯周病菌に感染することで発生する感染症です。別名「サイレントキラー」とも呼ばれ、初期段階では「痛み」「しみる」などの自覚症状が極めて少ないという特徴を持っています。

歯周病は現在、「高齢になった時に歯を失う一番の原因」とされており、さらには一度かかると完治することがないと言われています。ですので、天然歯をいつまでも健康な状態で維持するためには、歯科医院で定期的なメンテナンスを受け、「早期発見・早期治療」により歯周病の予防・症状の抑制をはかることが重要となります。
コントラ 歯科
歯周病が全身の健康におよぼす影響
歯周病が影響をおよぼすのは、お口の中の健康だけではありません。全身の健康に対しても影響をおよぼすことがわかっています。例えば、歯周病にかかった方は、そうでない方と比べて心臓病にかかるリスクが1.5~2倍高いと言われています。また、歯周病は糖尿病にも影響をおよぼすことがわかっています。

こんなことでお悩みではありませんか?
歯茎が腫れている
硬い物を噛むと、歯が痛む
歯がグラグラと動く
以前よりも歯が長くなった気がする(歯茎が下がった気がする)
口臭が気になる
パルスオキシメーター
定期検診の重要性
歯周病やインプラント周囲炎は、ほとんどの場合、痛みのないまま進行していき、腫れや痛みなどの自覚症状が現れたときには、だいぶ症状が進行しているというケースが少なくありません。その場合、治療に時間がかかるだけでなく、歯周病の場合は大切な歯を失う結果にもつながってしまいます。歯周病を予防し、体の健康を保つためには、定期的な検診や日々のメンテナンスが必要不可欠なのです。  


Posted by koikenina at 17:03Comments(0)

2017年11月22日

歯をなくす原因のno.1であります

歯周病はよくあるお口の病気の一つ。末期になると、最初は1本だけがぐらつくだけであっても、短期間のうちに次々とぐらついてくることがあります。放置しておくと全身への影響がでることもあります。そのため歯を守るには、歯周病を早い段階で予防や治療を行うことが大切となってきます。
歯科用品
歯をなくす原因のno.1であります
日本人の約50%の人たちが歯周病で歯を失っています
初期症状のうちは、自覚症状がほとんどありません
静かに進行していく為、気付かないうちに悪化しやすく、内臓疾患へ発展することもあります

歯周病の進行度合は、ポケット(歯と歯肉の溝)の深さを測定する事により判断する事ができます。
ポケットが深ければ深いほど歯周病は進行しています。
その進行したポケットの中に歯周病菌がひそんでおり、歯肉を腫らすとともに、徐々に歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かします。

歯周病の初期
<症状>
歯ぐきに歯ブラシをしっかり当て、ゆっくり動かすと、出血することがある。歯がうずいたり、歯ぐきがはれぼったく感じることがあるなどが特徴、一般的に初期段階では、無症状なことが多い。
<内部の状態>
歯の周囲の歯ぐきに隠れてしまう場所に歯石などが付着し始めている。歯を支えている骨のダメージはほとんどない。歯石を取り歯磨きをしっかり行えば改善する。
光照射器
歯周病の中期
<症状>
水がしみるようになり、歯磨きすると歯ぐきから出血する。歯ぐきが時々腫れたり、治ったりを繰り返す。歯ぐきを押すと膿(うみ)が出る。歯ぐきから臭いがする。初期の段階から数年経過すると見られることが多い。
<内部の状態>
初期よりも歯の周囲の深い場所に、歯石などが付着している。歯にぐらつきは無いものの、周囲の骨も溶け始めている。歯と歯ぐきの溝が深くなり歯磨きだけでは、汚れが取れないため、進行が止まりにくい。

歯周病の末期
<症状>
歯をかみ合わせるだけで、ぐらつく。歯の周囲を指で押すと膿(うみ)が歯の周りににじみ出てくる。痛みが出ないこともある。歯磨きの際、毎回のように出血する。
<内部の状態>
歯の根の先の奥深い部分まで、歯石が付着している。歯ぐきが歯を固定せず剥がれている状態。歯を支える骨も溶けてしまっている。  


Posted by koikenina at 15:41Comments(0)

2017年11月21日

定期検診は、非常に重要です。

歯周病とは放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気ですみなさんは、歯周病についてどの程度の知識をお持ちでしょうか? 歯周病は見えないし、身体にも影響はないなどと、軽く考えている方はいませんか? こちらでは、歯周病の怖さについてご紹介したいと思います。 歯周病は歯茎の病気の総称で、大別すると、歯肉炎と歯周炎があります。
抜歯 器具
両者は別の疾患ではなく、まず歯肉炎になり、それが悪化すると歯周炎となります。 歯周病になると、歯茎やその周辺の組織が細菌によって炎症を起こし、悪化することで、すべての歯が抜けます。 以前では、老化現象でしかたがないと思われていました。 実はそれが、歯周病の大きな原因だということがわかってきたのです。
歯周病が招く全身の病気
歯周病の恐ろしさは、口の中の病気だけにとどまらず、 糖尿病・心臓血管疾患・骨粗しょう症・肺炎・感染性心内膜炎などにも影響を及ぼすことが分かってきました。  特 に、糖尿病は、歯周病の原因にもなっているので、また歯周病も糖尿病の原因とされています。放置すると悪循環になってしまうこともあり、注意が最も必要です。 


毎日のブラッシング
毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。
マイクロスコープ 歯科
早めの診療
歯周病は、初期のうちなら完治することができます。
かなり悪化していても、現在は治療法の進歩で適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくて済むケースが多くなってきました。少しでも上記で述べたような自覚症状があれば、痛みがなくても積極的に診察を受けて下さい。

定期検診
定期検診は、非常に重要です。
歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。
こうなるともう日常のブラッシングだけでは取れません。少なくとも半年に1回、できれば3ヶ月に1回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。  


Posted by koikenina at 16:41Comments(0)

2017年11月21日

歯の大きさが不揃い 、バランスが悪い 

代表的なお悩みは、
笑った時に銀歯が見える 
歯の大きさが不揃い 、バランスが悪い 
保険で入れた前歯の着色や変色が気になる 
昔入れた被せ物の歯茎との境目が黒い 
前歯のすきっ歯をなくしたい 
歯の治療というと、「痛い所を治す」「悪い所を治す」という事がまず頭に浮かびますが、審美歯科とは、治療によって本来の機能を回復するのみならず、その上で更に「美しさ」を追求するものです。 
マイクロスコープ 歯科
歯のクリーニング(PMTC)
毎日、隅々まで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくい所 汚れがたまりやすい所が出来てしまいます。 この部分のクリーニングを歯科衛生士が専門的な機械を使って行うのがPMTCです。PMTCには、虫歯予防や歯周病の予防や改善、歯質の強化とともに、歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つ、などの効果があります。痛みもなく早く終わります。

オールセラミック
微妙な色の調整で天然歯に近い仕上がりが可能
素材にセラミック(陶器)を使った人工歯で、透明感があり、天然歯に近い仕上がりです。特に見た目が気になる前歯に適しています。金属を一切使用していませんので歯の根元や歯ぐきの変色が少なく、金属アレルギーの心配がありません。さらに微妙な色の調整が可能で、周りの歯の色と合わせることができます。また着色や汚れがつきにくいといった特長もあります。
エアーモーター
ハイブリッドセラミック
審美性に優れ、周囲と馴染みやすい
セラミックとプラスチックを混合して作ったクラウン(差し歯)です。審美性に優れ天然歯に近い色合いを出すことが可能です。その一方で、オールセラミック・クラウンに比べると柔らかく、噛み合わせの状態によっては割れたり欠けたりすることもあり、使用が難しい場合もありますで。さらに経年変化が起きやすく変色や摩耗の心配もあります。  


Posted by koikenina at 15:12Comments(0)

2017年11月20日

歯周ポケットと出血の検査

歯周病の1番の直接的な原因はプラークです。プラークとは、虫歯菌や歯周病菌をはじめとするさまざまな微生物のかたまりで、プラーク1㎎のなかに約1億個の微生物がいるといわれております。

歯石
通常の歯磨きではとれません。この歯石の上にどんどんプラークがたまります。
抜歯鉗子
タバコ
タバコを吸っている人は血流が悪くなり、歯周病が進みやすく、炎症がおきてしまうとなおりづらく、プラークもつきやすくなり、歯肉の色も黒ずんできます。

糖尿病
身体の抵抗力が低下するため、歯周病も急速に悪化させるといわれています。その他、ストレスや妊娠・更年期、食生活、噛み合わせなど様々な要因があります。

歯周病治療の流れ
STEP1 諸検査
レントゲン撮影、歯みがきの検査を行い、骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。
エアーモーター
STEP2 治療計画
検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。何でもご相談ください。

STEP3 スケーリング
歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。
歯石の付着度合いにより異なりますが、数回に分けて行います。

STEP4 歯周ポケットと出血の検査
歯周病の炎症が落ち着いた状態で再度検査を行います。歯周病が進行している場合は、適切な処置を行います。

STEP5 歯周外科
歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。

STEP6 定期健診
お口のチェック、PMTCを行い、歯石や歯垢がある場合には、これらを取り除きます。
歯石や歯垢は、一度きれいにしても、再びついてくるものなので定期的なお掃除が必要です。人によって異なりますが、1~6ヶ月に一度、定期健診を受けることをお勧めします。
[対象者]歯と歯の間をうまく磨けない方、舌側、奥歯の裏側等に磨き残しのある方。
歯周病は発生しやすい病気です。治療終了後も定期健診などの定期的なケアがとても大切です。  


Posted by koikenina at 16:59Comments(0)

2017年11月20日

歯がグラグラと動く感じがする。

歯周病とは?
歯周病には日本人成人の9割程度がかかっていると歯科疾患実態調査では報告されています。
歯周病の症状とは、
①歯を磨くと歯ぐきから血がでる。
②歯ぐきから膿がでる。
③歯ぐきが腫れたり、痛むことがある。
④歯がグラグラと動く感じがする。
⑤歯ぐきがむずがゆい感じがする。
⑥口臭が気になる。
これらの項目に当てはまる人は歯周病になっている可能性があります。
コントラ 歯科
初期の歯周病
歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。歯周病の初期段階の“歯肉炎”は、子どもを含むほとんどの年代の人に見られます歯肉炎をそのまま放っておくと“歯周炎”に進行します
 
治療方法。
 歯石や歯垢を取り除き薬剤を塗布いたします。それに伴い患者さんへの歯磨き指導も致します。
パルスオキシメーター
中程度の歯周病
歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し歯を支える骨を半分くらい失っています。

 治療方法。
 歯石や歯垢を取り除き薬剤を塗布いたします。それに伴い患者さんへのブラッシング方法や生活習慣改善のアドバイスを致します。 

重度の歯周病
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。
 
治療方法。
 歯石や歯垢を取り除き薬剤を塗布いたします。それに伴い患者さんへの歯磨き指導も致しますがほとんどのケースで抜歯(歯を抜く)可能性が高い状態です。  


Posted by koikenina at 16:43Comments(0)

2017年11月20日

歯周病は初期段階では、自覚症状はほとんどありません

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯を支えている周りの組織(歯周組織)に起こるお口の生活習慣病と言えます。歯磨きが不十分なことにより、歯と歯肉の間に細菌が棲みついてプラークが溜まると、そこに炎症が起こります。

これが歯周病の始まりです。初期段階では、自覚症状はほとんどありません。プラークが石灰化して硬くなって歯石になると、通常のブラッシングでは取り除けなくなり、歯周病は悪化します。
口腔内カメラ
歯と歯肉が付着しているすき間に歯周ポケットが出来て、さらに炎症が歯肉の内部まで進行すると、膿が出たり、歯肉溝が深くなったりしていき、歯根膜(しこんまく:歯と歯槽骨を繋いでいる組織)や歯槽骨が破壊され、歯を固定する力は次第に弱くなって、歯がぐらついてきます。このままの状態を放置すると、ついには歯を失うことになります。

こんな症状が思い当たるなら要注意です!
歯ぐきの色が赤い。
歯と歯の間にすき間ができている。
歯磨きの最中に出血しやすい。
歯ぐきから膿が出る。
冷たいものが歯にしみる。
不規則な生活を送っている。
起床時、口の中がネバネバする。
口臭がある。
歯ぐきが腫れることがある。
歯がグラグラする。
歯ぐきが下がって歯が長くなってきた気がする。
マイクロモーター
プラークコントロール・スケーリング
お口の状態にあったブラッシングの仕方を丁寧にアドバイスいたします。日頃のブラッシングを正しく行うことで、プラークをきちんと取り除けるようになり(プラークコントロール)、軽度の歯周病を大幅に改善することができます。また、歯ぐきより上に付いたプラークや歯石を、歯科衛生士がスケーラーという専用の機器を使って除去します。  


Posted by koikenina at 15:24Comments(0)