健康、生活 › 2018年02月08日

PR広告

  

Posted by at

2018年02月08日

進行すると歯が抜け落ちてしまうこともある歯周病。

歯周病は、プラーク(歯垢)や歯石の中にいる細菌によって、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)が破壊される病気です。放っておくと歯はグラグラになり、最後には抜かなければならなくなります。歯周病の特徴は、ほとんど自覚症状がないこと。30代ごろから静かに進行し、高齢期に入って歯がグラグラになってから、はじめて歯周病に気がつく、というケースも多く見られます。

歯周病の危険性を歯の仕組みからご説明します。
歯は歯槽骨によって支えられています。歯槽骨と歯根の間には歯根膜がありクッションの役割もしています。歯根膜が栄養を送る役割をしており、歯肉と歯槽骨を再生させています。重度の歯周病が歯槽骨を破壊することにより、歯根膜が無くなってしまいます。歯根膜が無くなると歯根を覆っている歯肉は再生できなくなります。歯周病は歯を支える大切な歯槽骨を内側から自覚症状無く破壊してしまう恐ろしい病気なのです。
歯科治療器具

進行すると歯が抜け落ちてしまうこともある歯周病。日本人の成人の約80%が歯周病だと言われていますが、「自分は歯周病ではない」と感じている人は約50%と、歯周病に対する意識はあまり高いとは言えません。では歯周病はどのようにして発症し、どのような治療が行われるのでしょうか。

主な歯周病の原因はプラークと呼ばれる細菌のかたまりです。歯と歯茎の隙間の歯ブラシが十分に行えず、プラークが留まっていることで歯茎に炎症を起こします。またプラークは長期間放置すると石灰化し、歯石となります。歯石は軽石のような構造をしており、歯石そのものに細菌は存在しません。しかし、歯石の隙間に細菌が入り込み繁殖することで歯周病となってしまいます。歯石は頑丈で、歯ブラシで落とすことが出来ません。
オートクレーブ 価格
歯周病は治るの?
歯周病は、残念ながら一度発症してしまうと完治することが出来ません。しかし進行を抑えることで、歯周病の最終段階といえる歯が抜け落ちてしまうことを予防することが出来ます。歯周病を抑えるのに最も効果的であるのが、原因となるプラークや歯石をなくすことです。プラークや歯石をなくすだけでも歯茎の炎症を抑えることや歯茎を引き締めることが出来ます。

大切なプラークコントロール
歯周病は、治療以上に予防が重要です。正しい方法で歯磨きをし、定期的に歯の検診・クリーニングを受けて、歯周病になりにくいお口の状態を保つことが大切です。

歯周病の予防のために定期検診を
歯周病予防の基本は、常にお口の中を清潔にし、病原の巣となっているプラーク(歯垢)や歯石を残さないことです。定期的に検査を受け、歯石のクリーニングを行い、歯科衛生士の指導を受けて正しい歯みがきを行うことで、歯周病のリスクをかなり低くすることができます。
  


Posted by koikenina at 15:58Comments(0)

2018年02月08日

世界で一番多い感染症としてギネスブックに登録されており、日本人の80%以上もの方がかかっている歯周病

歯周病は虫歯と同じく細菌が原因で起こる感染症で、歯そのものではなく、歯の周囲組織(歯周組織)が破壊される恐ろしい病気です。物を噛むときに加わる力が土台である歯周組織にかかることで、骨がどんどん痩せていきます。

初期の段階では、明確な自覚症状があらわれませんから、ご自分で歯周病に気づくことはとても難しく、唯一、歯科医院での定期的な健診が、初期の歯周病を発見する手段と言えるでしょう。虫歯菌が直接歯を溶かすように、歯周病菌が土台の骨を直接溶かすのではありません。菌の刺激により本来骨を作る細胞が、破骨細胞に変わって骨を溶かしてしまいます。つまり、自分の細胞が骨を溶かしてしまうのです。ですから自覚症状が出ないのです。
ハンドスケーラー
歯周ポケット測定検査
プローブという器具を使って歯周ポケットの深さ、ポケット内の炎症や出血を確認します。

動揺度検査
ピンセットで歯をつまみ、ぐらつきはないか確認します。

レントゲン検査
レントゲンを撮影し、歯を支えている骨の状態や歯石の有無など、目視だけでは確認できない原因をチェックします。

歯周病の治療
Step.1
まずは磨き残しを確認し、どのようにブラッシングしていけば良いかを患者様一人一人に合った方法を指導していきます。ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。
超音波スケーラー
Step.2
超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用し、歯石や汚れなどを取り除きます。見た目はキレイに磨けていても、歯石の付着した歯の表面や歯周ポケットの中でむし歯や歯周病・細菌が増殖し、顎の骨をどんどん溶かしていきます。

Step.3
歯周ポケット内部深くに入り込んだ歯石を取り除く治療で、スケーリングから1~2週間以上間隔を空けて再評価し、歯肉の下や歯根に付着している歯石や細菌をキュレットと言われる専用器具で除去して、根面の汚染物質を取り除きます。
それがルート・プレーニング(SRP)です。  


Posted by koikenina at 15:19Comments(0)