健康、生活 › 2018年06月05日

PR広告

  

Posted by at

2018年06月05日

プラーク(歯垢)はただの食べかすではなく、何億もの細菌の塊です

歯槽膿漏=(イコール)歯周病と捉えられることも多いようですが、厳密には歯周病は、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。病名としては歯周病が正解です。

日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%の方がかかっているといわれ、50才代でおおよそ80%の人がかかっているといわれるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。だれもがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。歯周病は予防できます。また、早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますから、歯が痛くなくても、3か月に一回は診察したほうがいいと言われています。
歯科用バー
歯周病の原因は、お口の中にいる細菌です。さらにその中で、歯周病菌と呼ばれる菌が歯周病の原因となっています。むし歯菌も歯周病菌も、歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバした細菌のかたまりの中にすんでいます。ネバネバしているので、いろんな細菌がくっつきやすくなっています。(とりもちみたいですね。)さらにネバネバした歯垢が石灰化して硬くなると、歯石と呼ばれるようになります。この歯石の表面はザラザラしているので、そこにも歯垢がつきやすくなります。歯垢の段階なら歯ブラシでこすれば取れるのですが、歯石になってしまうと歯ブラシでは取れませんので、歯医者さんで除去するようになります。歯周病にならないためには、口の中の細菌を減らせばいいわけで、むし歯と同じく、やはり歯ブラシできちんと歯を磨くのが有効なのですが、歯周病になるのにはこれ以外にもいくつか原因があると言われています。

歯周病の治療方法
歯磨き指導
プラーク(歯垢)はただの食べかすではなく、何億もの細菌の塊です。
どんなに治療しても、毎日の歯みがきでプラークを取らなければ、いつまでも細菌を減らすことはできませんので、まずは正しい歯みがきの方法を指導します。

歯石取り
歯石には無数の穴があり、細菌の格好のすみかとなっていますので、歯石を除去しない限り歯周病は改善しません。また、歯石はご家庭でのブラッシングで取ることができませんので、歯科医院にて専用の器具を使って取り除きます。
ポータブルレントゲン 歯科
除菌(歯周内科)
歯周病の原因菌を特定し、薬の服用で直していく治療のことです。
あまり聞き慣れないことだと思いますので、下記で詳しく説明いたします。  


Posted by koikenina at 16:27Comments(0)

2018年06月05日

歯の表面にベッタリとプラーク(歯垢)が付き周りの歯肉は赤く炎症があります

歯の表面にベッタリとプラーク(歯垢)が付き周りの歯肉は赤く炎症があります
歯と歯肉の隙間(歯肉溝)から侵入してきたバイ菌(歯周病原菌)や有害物質を排除する生体の防御反応として炎症(最初は歯肉炎・進行すると歯周炎)が起こります。歯ブラシを怠るとバイ菌(プラーク)量が増えて身体の防御反応だけでは侵入してくるバイ菌や有害物質を排除できなくなります。バイ菌に防御力が負けて歯と歯肉のシールが壊れてしまった状態が歯周病と考えてください。初期の歯周炎は痛みなどの症状がないため見逃されてしまいますが、この段階なら簡単な治療で綺麗になおります。

歯肉炎~初期の歯周炎の状態
歯の表面にベッタリとプラーク(歯垢)が付き周りの歯肉は赤く炎症があります。
炎症はプラークの細菌から出る有害物質に対する成体の防御反応です。
遠心鋳造機
中期の歯周炎
シールが壊れて隙間(歯肉溝)が深くなった状態を歯周ポケットといいます。歯周ポケットが深くなれば歯周病原菌にとって住みやすい環境になりますのでバイ菌が増える悪循環が歯周病を進行させ歯を支えている骨(歯槽骨)まで破壊してしまいます。この段階では、歯肉の腫れや痛み、口臭など不快な症状があります。
中期以降の歯周炎に進行すると完全な治療は難しくなりますが、適切な治療で健康な状態を維持することは可能です。
歯科用マイクロスコープ
中期以降の歯周炎の状態
歯肉から出血、排膿、腫れや痛み、口臭などたくさんの不快な症状があります。
ポケット内部の歯垢は歯ブラシで落とすことが困難です。また害の大きな歯周病原菌に住みやすい環境になっています。

後期の歯周炎(歯槽膿漏)
適切な治療をしなければ、歯の周りはすっかりバイ菌(プラーク)で覆われ、
最後はグラグラになり自然に抜け落ちてしまいます。
歯が抜けてなくなればバイ菌の侵入してくる隙間も消えます。
その代償として歯を失うことになるわけです。
後期の歯周炎(歯槽膿漏)で自然に抜けてしまった歯
自然に抜けてしまった歯の歯垢を染めました。
歯根の表面全体に多量の歯石とプラークが付いています。
抜けた穴が治ればバイ菌の侵入する隙間は消えます。  


Posted by koikenina at 15:45Comments(0)

2018年06月05日

天然歯の色調、透明感を再現し、より自然な仕上がりとなります

従来のセラミックはメタルにセラミックを焼き付けるタイプのものでしたが、オールセラミックは金属を使わずに、特別な人工歯質材料(セラミック)を用いて作り上げます。強度が強く色も自然に美しく作ることが出来ます。金属を一切使用しないことで、天然歯の色調、透明感を再現し、より自然な仕上がり
となります。
歯科バイブレータ
ラミネートベニア
ホワイトニングは歯を漂白する方法で歯を白くしますので、もともと歯の色が黒っぽい場合や、神経治療をしたことによって、変色してしまった歯の場合、ホワイトニングをしても、効果がでない場合があります。その場合、ラミネートベニアというセラミック素材のうすい板を前歯の表面に貼り付ける方法で、歯を白く見せることが出来ます。ラミネートベニアは、他のクラウン(かぶせ物)と違い、歯の表面を0.5mmほど削るだけなので、削除量は格段に少ないところが、他の被せ物に比べると最大のメリットです。

セラミックインレー
インレーとは、虫歯などで歯を削った所に詰める、詰め物のことです。インレーに使われる素材はいろいろなものがありますが、その中でもセラミックインレーは、年数によって変色することもなく強度も強く、色も自在に調整できるので、どこに詰め物があるのかわからないほど自然に仕上げることが出来ます。

セラミッククラウン
自分の歯を削り、それを土台にして人工の歯をかぶせる物をクラウンといいます。保険内治療の物ですと、金属にプラスチックを付けたものになりますので、強 度が弱く、年数が経つと黄色く変色してしまいます。オールセラミッククラウンですと、セラミックインレー同様、金属アレルギーの心配がない他自然で光透過率の高いので、見た目に大きく影響する前歯にもっとも適した材質のかぶせ物です。
エアーモーター
CAD
コンピューター制御によって作成する技工物です。材質はプラスチックとセラミックを混ぜ合わせた物で、セラミック同様に金属アレルギーの心配がない技工物です。第一小臼歯、第二小臼歯(前歯から数えて4番目、5番目の歯)に限り、保険適用となります。  


Posted by koikenina at 11:54Comments(0)