健康、生活 › 2018年06月07日

PR広告

  

Posted by at

2018年06月07日

歯の周りに歯垢や歯石が少なく、歯ぐきがひきしまっている状態。歯を支える骨の吸収もみられません

歯の周りの歯垢や歯石が多く、歯ぐきが腫れてしまい、歯を磨くと出血します
健康な歯はもちろん、かぶせ物をした歯、一部的に樹脂を詰めた歯、差し歯にした歯、入れ歯のバネが引っかかる歯、歯が抜けてしまった部位へのインプラントなど、様々な歯の土台になっているものはすべて、歯ぐきとその下にある骨です。 歯周病とは、歯の表面にプラーク(歯垢)がたまり、その中の歯周病菌が増殖することによって、歯を支える土台である歯ぐきや骨を侵襲していくことです。 病態が進むと土台はもろくなり、歯は揺れ始め、最終的には抜けてしまうこともあります。 特に歯周病で注意したいことは、日常生活をおくるうえで自覚症状が少なく、気がついた時には歯周病が重度に進行してしまっていることがあります。

健康な状態
歯の周りに歯垢や歯石が少なく、歯ぐきがひきしまっている状態。歯を支える骨の吸収もみられません。
超音波スケーラー 家庭用
軽度~中等度歯周炎
歯の周りの歯垢や歯石が多く、歯ぐきが腫れてしまい、歯を磨くと出血します。歯を支える骨の吸収が見え始め、歯が浮いたような感じがあります。口臭もではじめます。

重度歯周病
根を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯がグラグラの状態。歯ぐきが下がり、膿がでる・容易に出血してしまうなどの症状出てきます。痛みも伴ない、口臭もあります。
spo2モニター
一口に歯周病といっても原因、症状を悪化させている原因は1人1人異なりますので、歯周病を治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていく事となります。
プラークコントロール
プラークコントロールとは歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることを目的とした治療法です。 正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使い方を身につけて頂き、お口の中のプラークをコントロールする歯周病予防・治療の基本です。

スケーリング&ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能なのですが、実際には歯磨きの仕方が間違っていたりして完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経つと唾液に含まれたカルシウムなどにより「歯石」になります。 「歯石」は歯周病原菌の塊となって歯ぐきの上や歯周ポケット内に停滞し、歯周病をどんどん進行させてしまいます。 スケーリング&ルートプレーニングとは、こういった日々のブラッシングでは取り除けなくなってしまった「歯石」を除去し、病状を改善させます。 前に述べた通り、「歯石」は日々の歯磨きでは取り除くことが難しいので、予防歯科治療でも欠かせない治療になってきます。  


Posted by koikenina at 15:20Comments(0)

2018年06月07日

もともと糖尿病の患者さんは、免疫力が低下しているので歯周病になりやすいと言われてきました

歯周病は、初期では自覚症状がほとんどありません。
そのため、なかなかその深刻さが理解されにくい病気です。しかし、痛みがない場合でも、ブラッシング時の出血や、歯ぐきの腫れなどのサインで気がつくことは可能です。ここで放置してしまうと、やがては骨がむしばまれて、歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は、適切なケアを行うことで予防ができます。また、ちょっとした歯ぐきからのサインを見逃さず、腫れや出血が気になったら、すぐに治療することが大切です。

歯周病とは、口腔内に存在する歯周病菌が、歯周ポケットの内部に定着して歯石となり、酸素が入らなくなることで骨が溶けだしてしまう病気です。歯がグラグラして痛みを感じるようになったときには、すでに骨が溶けだしていて手遅れというケースもあります。
歯ぐきに腫れがみられる段階は、歯肉炎と呼ばれます。思春期を迎えたお子さんは、ホルモンバランスの崩れによって、歯ぐきが腫れることがあります。この歯肉炎の段階で放っておくと、歯周病になってしまうケースもあります。注意してあげましょう。
歯科器具中古販売
歯周病と全身疾患は無関係ではありません
歯周病の恐ろしさは、歯を失うことだけではありません。歯周病菌や歯周病菌のつくり出す毒素が、血管などを通って全身に運ばれることで、以下のような全身疾患を引き起こすリスクも考えられます。歯を守るための歯周病治療が、全身の健康を守る治療にもつながるのです。

歯周病と糖尿病との関係
もともと糖尿病の患者さんは、免疫力が低下しているので歯周病になりやすいと言われてきました。しかし最近の研究では、歯周病菌自体が糖尿病を悪化させている可能性が報告されています。歯周病になると糖尿病が悪化し、反対に歯周病が完治することでと血糖値が改善するということも分かってきました。つまりこの二つの病気は、お互いに影響しあっているのではないかと考えられます。
光照射器
歯周病の処置方法
歯周病の予防や治療は、まずプラークや歯石の除去から始まります。歯周病が進行してしまって、症状が改善しない場合には、外科的な処置が必要となります。歯周病には、ごく初期の「歯肉炎」、一般的に歯周病を指す「歯周炎」、咬み合わせが影響する「咬合性外傷」がありますが、ここでは、「歯周炎」の進行段階に合わせた治療方法をご紹介します。いったん歯周病になってしまったら、放置せずに適切な治療を受けましょう  


Posted by koikenina at 11:50Comments(0)

2018年06月07日

気がついた時には歯周病が重度に進行してしまっていることがあります。

歯の周りの歯垢や歯石が多く、歯ぐきが腫れてしまい、歯を磨くと出血します
健康な歯はもちろん、かぶせ物をした歯、一部的に樹脂を詰めた歯、差し歯にした歯、入れ歯のバネが引っかかる歯、歯が抜けてしまった部位へのインプラントなど、様々な歯の土台になっているものはすべて、歯ぐきとその下にある骨です。 歯周病とは、歯の表面にプラーク(歯垢)がたまり、その中の歯周病菌が増殖することによって、歯を支える土台である歯ぐきや骨を侵襲していくことです。 病態が進むと土台はもろくなり、歯は揺れ始め、最終的には抜けてしまうこともあります。 特に歯周病で注意したいことは、日常生活をおくるうえで自覚症状が少なく、気がついた時には歯周病が重度に進行してしまっていることがあります。
ハンドピース 歯科
健康な状態
歯の周りに歯垢や歯石が少なく、歯ぐきがひきしまっている状態。歯を支える骨の吸収もみられません。

軽度~中等度歯周炎
歯の周りの歯垢や歯石が多く、歯ぐきが腫れてしまい、歯を磨くと出血します。歯を支える骨の吸収が見え始め、歯が浮いたような感じがあります。口臭もではじめます。

重度歯周病
根を支えている骨がほとんど溶けてしまい、歯がグラグラの状態。歯ぐきが下がり、膿がでる・容易に出血してしまうなどの症状出てきます。痛みも伴ない、口臭もあります。

一口に歯周病といっても原因、症状を悪化させている原因は1人1人異なりますので、歯周病を治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていく事となります。
プラークコントロール
プラークコントロールとは歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることを目的とした治療法です。 正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使い方を身につけて頂き、お口の中のプラークをコントロールする歯周病予防・治療の基本です。
ポータブルレントゲン
スケーリング&ルートプレーニング
歯垢(プラーク)は毎日の歯磨き等で取り除く事が可能なのですが、実際には歯磨きの仕方が間違っていたりして完全に取り除けていないことが多く、歯垢(プラーク)は時間が経つと唾液に含まれたカルシウムなどにより「歯石」になります。 「歯石」は歯周病原菌の塊となって歯ぐきの上や歯周ポケット内に停滞し、歯周病をどんどん進行させてしまいます。 スケーリング&ルートプレーニングとは、こういった日々のブラッシングでは取り除けなくなってしまった「歯石」を除去し、病状を改善させます。 前に述べた通り、「歯石」は日々の歯磨きでは取り除くことが難しいので、予防歯科治療でも欠かせない治療になってきます。  


Posted by koikenina at 11:24Comments(0)