健康、生活 › 2019年03月08日

PR広告

  

Posted by at

2019年03月08日

歯周病は自覚症状のないまま全体的に進行します。

歯周病とは歯槽膿漏とも言われ30代後半の八割がかかっている病気です。歯を失う原因の50%が歯周病と言われており、糖尿病、脳卒中などと同様の生活習慣病の一つです。歯周治療は歯科治療の基本で、歯周病を改善してからでないと虫歯治療、審美治療、インプラント治療などができません。
歯科 マイクロスコープ
歯周病は大きく分けると歯肉炎と歯周炎に分けられ、「歯肉炎⇒歯周炎」というように進行していきます。
◎ 歯肉炎
歯周病の初期段階の状態で、歯肉に炎症が限局している状態です。
◎ 歯周炎
歯肉だけでなく歯槽骨などの歯周組織まで炎症が波及し歯槽骨などが破壊されてしまった状態です。
歯周炎が進行すると最終的には歯が抜けてしまいます。歯周炎が重度まで進行してしまうと治癒が非常に困難で、治すことができないことも多々あります。

歯周病は自覚症状のないまま全体的に進行します。
歯周病が恐いのは、自覚症状のないまま徐々に進行して、自覚症状がでるとかなり進行していることが多い点です。一旦進行してしまうと歯周病は自然治癒することがありません。また、1本ずつ(局所的に)悪くなるのではなく、全体的に進行する為、ある時点から急激に数本の歯を失うことがあります。
ユニファスト
歯周病にかかっている人の割合は、25歳~34歳で75%、35歳~64歳で80%というデータもあります。「歯を失わない」為には、歯周病に対する正しい知識を身につけ、その治療と予防を専門的に、そして確実に行うことが大切です。
原因を改善、繰り返さないためのケア。

インプラント治療を始める前に、お口の状態を健康な状態に改善する必要があります。歯周病が原因で歯を失っていたのならば、インプラント治療後もきちんとケアできるように指導やメンテナンスをする必要があります。その治療計画を患者さまに納得していただき
治療に入ります。

口腔内検査等により、歯周病の状態、歯質の状態、歯周病へのなりやすさなどのデータを取得し、PMTC(専門の機器を用いたプロによるクリーニング)やTBI(ブラッシング指導)、生活習慣改善を併用した患者さま独自のオーダーメイドの歯周病治療プログラムを構築していきます。  


Posted by koikenina at 12:41Comments(0)

2019年03月08日

歯を失う原因の50%が歯周病と言われており、糖尿病、脳卒中などと同様の生活習慣病の一つです

歯周病とは歯槽膿漏とも言われ30代後半の八割がかかっている病気です。歯を失う原因の50%が歯周病と言われており、糖尿病、脳卒中などと同様の生活習慣病の一つです。歯周治療は歯科治療の基本で、歯周病を改善してからでないと虫歯治療、審美治療、インプラント治療などができません。
歯科 スリーウェイシリンジ
歯周病の原因
◎直接的な原因
歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)です。
歯垢とは、磨き残した食べ物のかすなどに細菌が繁殖してしまったものです。この歯垢に繁殖した多種類の細菌の集合体(バイオフィルム)が、毒素を出して歯肉などの歯周組織を侵襲することで、歯周病になります。バイオフィルム内で繁殖した細菌は、家庭でのブラッシングでは容易に除去する事ができない上に、抗生物質や洗口剤にも抵抗力を示してしまいます。

また、歯石も歯周病に大きくかかわっています。
歯石とは、歯垢に唾液中のカルシウムなどが沈着し、石灰化することで石のように硬くなってしまったものです。歯肉縁より上にできる歯石を歯肉縁上歯石、下にできる歯石を歯肉縁下歯石といいます。(歯肉縁とは歯と歯肉の境目の事です。)歯垢と異なり、歯石自体には病原性はないとされていますが、歯石の表面は非常に粗雑なため、歯垢や食べかすが更に付着しやすくなり歯周病の原因になってしまいます。
歯科材料 輸入
◎間接的な原因
歯周病の直接的な原因は歯垢ですが、他にも以下のようなものが歯周病になるリスクを高めてしまいます。
● 歯並び
歯並びが悪い所は、歯ブラシを当てにくいため、歯垢が付きやすい状況になり、歯周病・虫歯共にリスクが高くなってしまいます。
● 不適合な詰め物
CR・インレー・クラウンなどの詰め物の適合状態が悪いと、段差や隙間が存在してしまい、歯垢が付きやすくなり、歯周病・虫歯共にリスクが高くなります。
● 咬み合わせ
咬み合わせが悪く、歯に許容範囲以上の力がかかってしまうと歯周病の悪化につながります。また、咬み合わせが悪くなくても、ブリッジや入れ歯を支えている歯も、本来より強い力を受け止めなくてはならず、歯周病が悪化しやすくなります。
● 不良習癖
歯ぎしりは非常に大きな負荷が歯にかかるため、歯周組織に負担がかかり歯周病を進行させやすくなります。
● 口呼吸
鼻でなく口で呼吸する癖があると、口の中が乾燥して歯垢が付きやすくなり歯周病は悪化しやすくなります。そのほかにも喫煙、ストレス、食習慣、糖尿病、妊娠などから歯周病が進んで行くことがあります。
  


Posted by koikenina at 12:12Comments(0)

2019年03月08日

歯周病の直接的な原因はプラークです。プラークは食事によって歯と歯の間や歯肉溝に溜まります

歯周病には、口臭、歯肉の腫れや出血、食べ物が歯に挟まりやすい、口の中がネバネバする、歯が伸びたように見える、歯がぐらつく、などの症状があります。ただし、歯がぐらつくようになったら歯周病はだいぶ進行していて、かなり大掛かりな治療が必要になります。

そのような状態になるまで、痛みなどの不快な自覚症状をほとんど伴わずに進行します。そのため、多くの患者さんが気付いていないか、気付いていても治療せずに放置しています。実際、検査をすると50歳前後の人の9割近くに、歯周病の所見がみられるのです。
歯科タービン
歯肉炎と歯周炎
 歯周病は、進行の程度から歯肉炎と歯周炎に大別できます。歯肉炎は、炎症の起きている場所が歯肉だけに限られているものです。症状も歯肉の変化(歯肉の腫れや出血など)にとどまります。

一方の歯周炎は、歯肉の炎症が進んで歯根膜やセメント質・歯槽骨が破壊され始めた段階です。歯周炎もこれといった自覚症状があまりないまま進行しますが、歯茎に膿〈うみ〉が溜まり、いわゆる歯槽膿漏〈しそうのうろう〉が起きることもあります。ひどくなると、歯が動揺し始めます。

歯肉炎は歯磨きを徹底することで進行を抑えることも可能ですが、歯周炎は歯科治療を受けなければ病気の進行を止められません。仮性ポケット:歯肉に炎症が起きて腫れているために、歯と歯肉の間にすき間ができて、歯周ポケットのように見える状態。歯肉が侵されるためにできる歯周ポケットとは異なります。
歯科LED照射器
歯周病の直接的な原因はプラークです。プラークは食事によって歯と歯の間や歯肉溝に溜まります。治療ではプラークをできる限り少ない状態を保つこと、つまり「プラークコントロール」が基本となります。

プラークコントロールの具体的な方法は、歯磨きをしっかりすることに尽きます。プラークは、うがいではまずとれません。近年ではプラークの蓄積を防ぐ効果をうたった歯磨き剤や洗口液が、数多く発売されています。それらを使うのもよいことではありますが、なによりも歯ブラシで物理的に除去することが大切です。炎症が歯肉にとどまる歯肉炎であれば、しっかりとした歯磨きの継続で、病気を治すことも可能です。  


Posted by koikenina at 11:45Comments(0)