健康、生活 › 2019年06月17日

PR広告

  

Posted by at

2019年06月17日

歯に歯垢や歯石が付着し、歯肉が腫れている状態です

細菌の塊であるプラーク、バイオフィルムによって徐々に歯周組織が破壊される病気が歯周病です。
歯周病は大きく歯肉炎と歯周炎に別れます。歯肉炎では歯肉の炎症や歯石は認められますが、歯を支えている骨や歯周組織には炎症はおよんでいません。歯周炎では歯石沈着や炎症が歯根にまでおよび、歯を支える骨や歯周組織の破壊が起こります。
エアータービン
歯周病は成人の7~8割が罹患しているといわれていて、その多くは成人以降で慢性的に進行していきます。また、歯周病は肥満やストレス、喫煙などとも深く関係しており、生活習慣病のひとつと考えられています。放置すれば歯の喪失に至り、成人以降では最も注意すべき口腔疾患です。

さらに、最近の研究から、歯周病は多くの全身疾患(糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、高齢者の肺炎など)と関連があることが明らかになりつつあります。歯周病の進行予防には継続的な口腔管理が不可欠です。当院では定期的な歯石除去や徹底したクリーニングにより、一本でも多く、一日でも長くご自分の歯を守るよう、努力しています。

歯肉炎
歯に歯垢や歯石が付着し、歯肉が腫れている状態です。歯垢・歯石を取り除くことにより、歯肉の炎症は収まります。放置すると、歯周炎へと進行します。

軽度の歯周炎
歯肉炎から発展した状態です。細菌の毒素によって歯周組織が破壊され、歯を支える歯槽骨の吸収が進んでいきますが、初期には症状がほとんどありません。放置していると、知らないうちにどんどん進行してしまう場合があります。徹底した歯石除去、歯面清掃、ブラッシング指導などを行い、歯周炎の進行を防ぎます。
口腔内カメラ
中等度の歯周炎
歯周炎がどんどん進行して、歯槽骨が半分くらいまで溶けてしまった状態です。少し歯がぐらぐらするようになり、硬いものが噛みにくくなっていきます。歯肉が腫れて、膿を持つ場合もあります。歯周ポケットが形成され、プラークや歯石は歯根の深いところまで付着しているので、除去も容易ではありません。深部まで確実に取り除くため、繰り返し行ったり、手術する場合もあります。咬み合わせの調整も行います。

重度の歯周炎
歯槽骨が2分の1以上溶けて、歯がぐらぐらと動き出します。歯周ポケットは深くなり、歯根には細菌や歯石がたくさん付着し、歯根も露出していきます。これ以上放っておくと、歯が抜けてしまうことや、抜歯せざるを得ない状態になります。  


Posted by koikenina at 12:14Comments(0)

2019年06月17日

歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)もなく、歯肉が引き締まった状態です。

歯周病とは歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)の病気で、主な原因は歯垢(プラーク)です。歯垢とは細菌の塊で、これが産生するさまざまな物質により、歯肉で炎症が起こるなどの症状が現れます。現在、歯周病は歯を失う一番の原因と言われており、初期段階にはほとんど自覚症状が現れないという特徴があります。そのため、大切な歯を歯周病から守るためには歯科医院で定期メインテナンスを受け、早期発見・早期治療に努めることが大切です。

歯周病の症状
歯肉が腫れている
 歯肉がむず痒い
 口臭がある
 歯肉から出血する
 口の中がネバネバする
 歯肉から膿が出る
 硬いものが食べづらい
 歯がグラグラする
 歯が伸びたような気がする
ニッケルチタンファイル
歯周病の進行
健康な状態
歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)もなく、歯肉が引き締まった状態です。
軽度歯周病
歯肉が赤く腫れ上がり、歯を磨いたり硬いものを食べたりすると出血することがあります。
中度歯周病
歯周ポケットの炎症が慢性化して、歯槽骨(歯を支える骨)が溶け始めた状態です。口臭も発生して、歯が浮いたような感じがします。
重度歯周病
歯槽骨がほとんど溶けてしまった状態です。歯根が露出して、歯のぐらつきがひどくなります。

ユニファスト
歯周病と全身疾患の関係
歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。特に関連が深いとされているのが糖尿病で、歯周病が慢性炎症となると「1型糖尿病」を悪化させることがわかっています。そのほか、「虚血性疾患」「心内膜炎」「心筋梗塞」などとも深い関わりがあるとされています。こうした情報を患者様に正しくわかりやすくご提供することで、歯周病に対する知識・理解を深めてもらい、歯周病予防のモチベーション維持に役立てていただけるようにしています。  


Posted by koikenina at 11:33Comments(0)