健康、生活 › 2019年06月18日

PR広告

  

Posted by at

2019年06月18日

フッ素には、歯質を強化して歯の再石灰化を促すはたらきが期待できます

虫歯も歯周病も再発しやすい病気です。
どちらもお口の中の細菌による感染症で、プラーク(歯垢)や歯石に含まれる原因菌の作用によって進行・悪化します。予防のためにはお口の中に汚れを残さないことが大切ですが、セルフケアだけではなかなかうまくいきません。そこを補うためにおすすめなのが定期検診です。口腔ケアのプロフェッショナルの歯科衛生士がお口のすみずみまできれいにします。そしてお口の中をチェックしますので、もしすでに虫歯や歯周病を発症してしまっていても、早期発見・早期治療が可能です。
超音波スケーラー価格
メインテナンスの方法
プラークの染め出し

プラークは歯の色と似ているので、どこに残っているかがよく分かりません。そこでプラークを染め出して、汚れが残りやすい部位を確認します。患者様にもご確認いただいたうえで、汚れを落とす歯ブラシの持ち方や動かし方をアドバイスします。
生活習慣の指導

虫歯も歯周病も生活習慣と深く関係します。食事の間隔や食べ方、喫煙習慣や睡眠などについて伺い、お口のトラブルのリスクを低く抑えられるような日常生活習慣指導などのアドバイスを行います。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

専用器具を使って行う歯のクリーニングです。口腔ケアの専門家が行いますので、毎日のセルフケアでは落としきれない歯と歯の間や歯と歯ぐきの溝にひそむ汚れをきれいに落とします。虫歯や歯周病の予防だけでなく、口臭予防などに効果が期待できます。。
フッ素塗布

フッ素には、歯質を強化して歯の再石灰化を促すはたらきが期待できます。また細菌の活動を抑制するはたらきもあるので、虫歯予防には定期的なフッ素塗布が有効です。
噛み合わせチェック
エアースケーラー
歯は全体でバランスをとっていますが、噛み合わせが悪いと一部の歯に過度の負担がかかり、虫歯や歯周病を発症しやすくなります。また顎関節を傷めたり、歯列全体のバランスをくずしたりすることもあるので、お口の健康のためには定期的なチェックが必要です。
スケーリング・ルートプレーニング

プラークが石灰化した歯石はブラッシングでは落とせません。専用の器具で歯面の歯石を落とし(スケーリング)、さらに歯と歯ぐきの溝に付着する汚れも落とします。仕上げに歯面を滑らかに整えて(ルートプレーニング)、汚れの再付着を防ぎます。  


Posted by koikenina at 12:46Comments(0)

2019年06月18日

「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね

「ブラッシングの際に血が出る」「歯ぐきが腫れている」といった症状がありませんか? もしかしたらそれは、歯周病の兆候かもしれません。日本は「歯周病大国」と呼ばれており、30代の約8割が歯周病だといわれています。歯周病は、歯周細菌と呼ばれる細菌が、歯茎の内側に入り込むことで発生します。歯周病が進むと、歯ぐきだけではなく、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にまで炎症が及びます。進行を抑えられなければ歯を支えることが困難になり、最終的には歯を失ってしまう恐ろしい病気です。歯周病を予防するには、早期発見・早期治療が欠かせません。
ニッケルチタンファイル
歯を失う最大の原因です。
近年CMなどで良く耳にするようになった「歯周病」。実は、現在歯を失う原因で最も多いのは、虫歯ではなく、この歯周病です。特に30歳~40歳からは、歯周病で歯を失う比率が高まっていきます。

歯周ポケットについて
「歯周ポケット」という単語は、テレビや健康系の雑誌などですっかりおなじみですね。
健康で問題のない歯ぐきは、歯と歯ぐきの間にある溝(歯周ポケット)の深さが0~2mmです。しかし、歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こしたり、顎の骨が溶けたりすると、徐々にこの溝が深くなってきます。歯周ポケットが4mm以上になると歯周病が始まり、6mm以上になると重傷の歯周病といえます。ポケットが深くなると、歯周病菌や歯石の温床となってしまいます。

歯肉炎
歯磨きや、固いものを食べたときに出血する場合があります。歯の周りにある歯周ポケットと呼ばれる溝が広がり、歯垢がたまりやすくなっています。

軽度の歯周病
歯肉炎から更に細菌感染が進んだ状態で、歯ぐきが腫れ、顎の骨が溶け始めます。ブラッシングや固いものを食べた際に出血するだけでなく、冷たい水がしみたり口臭が出たりします。
歯周ポケットは4mm程度の深さになり、汚れがたまりやすくなっています。しっかりと歯磨きをし、歯科医院で治療を受けてください。
歯科顕微鏡
中度の歯周病
歯ぐきの腫れが増し、ブヨブヨと腫れぼったくなります。歯磨きでの出血が増え、歯肉も減ってしまって歯が長くなったような感じがします。歯を指で押すとぐらつき始めます。歯周ポケットの深さは4mm~6mmになります。

重度の歯周病
かなり進行した歯周病です。顎の骨の溶解も進んでしまい、歯のグラつきがひどくなります。出血だけでなく膿が出たり、口臭がより強くなったりし、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは6mm以上となり、大量の汚れがたまってしまっています。
この段階まで進行してしまうと、周りの歯にも悪影響を及ぼすようになりますので、抜歯をすることが多くなります。残せる他の歯を、しっかり治療しましょう。  


Posted by koikenina at 11:52Comments(0)

2019年06月18日

現在の症状、生活習慣をお聞きします。

歯磨きをしている時、血がにじんでいることありませんか?
それは「歯周病」のサインです。
歯周病は、口腔内の歯周病菌によって引き起こされる感染症です。
歯周病は慢性疾患で、その病状は徐々に進行していきます。
近年では法的に生活習慣病と認定され、様々な全身疾患との関連性が研究報告なされるようになりました。
歯周病の治療や予防に対する重要性は、非常に高まりつつあります。
歯周病は、以下のように進行していきます。
オートクレーブ 価格
歯周病治療の流れ
1.初診・カウンセリング
現在の症状、生活習慣をお聞きします。
生活習慣病といわれている歯周病を治療するには、患者さんの日常生活(食生活、歯磨きの回数、睡眠時間など)を見直すことも重要です。
 
2.検査
歯ぐきの状態やお口の中の細菌などを検査します。 
歯ぐきは、色や腫れ、歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さを調べます。 
健康な歯ぐきの歯周ポケットは1~3ミリ、中程度の歯周炎があると4~5ミリ、歯周病が進行した場合は6ミリ以上です。 
また、お口の中の細菌を調べ、その後の治療方針を決定します。
3.歯磨き指導
患者様の現在の歯磨き方法を見直し、最適な歯磨きを指導します。
正しい歯磨きの方法を身につけ、ご自宅でのメインテナンスを強化していただきます。
 
4.歯石除去
ご自宅での歯磨きでは取れない歯石(細菌が石灰化して硬くなったもの)を、専用の機械で取り除きます。
 超音波スケーラー
5.再検査・効果測定
再度お口の状態を検査します。
経過が良好であれば、メインテナンスに移行します。
6.メインテナンス
定期的(3~6ヵ月)にご来院いただき、お口の状態の確認、歯石除去等を行います。
歯周病の再発・悪化防止には定期的なメインテナンス、ご自宅での正しいブラッシングが重要です。
  


Posted by koikenina at 10:52Comments(0)