健康、生活 › 2019年07月16日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月16日

歯周病とは、「歯肉に腫れがある」ことが問題

歯周病を治すための良い歯磨きについて、歯磨きの基本的考え、どのような歯磨きが良い歯磨きか、など、今までの院長ブログでお話してきました。
今回は、1日に何回歯磨きするとよいのか、考えてみます。1日に3回、もしくは、できるだけ回数多く磨くのがよいのでしょうか?もしくは、もっと少ない回数でもよいのでしょうか?

歯磨きは、1日に何回磨くとよい?
患者様にはこのようにお願いしています、「1日に2回は磨いて頂き(通常朝と夜)、そのうちの少なくとも1回は、磨き残しのない理想的な歯磨きをお願いします。歯磨きの際は、フッ素入りの歯磨き粉を使ってください。」。
それは何故か、お話します。
ニッケルチタンファイル
歯周病とは、「歯肉に腫れがある」ことが問題
そもそも、歯周病は何が問題かというと、「歯肉が腫れている(炎症をおこしている)」ということです。歯肉の腫れがなくなると、歯肉の状態はよくなっている、ということです。こまかなことはさておき、歯肉に腫れがある状態を<歯肉炎>と呼びます(厳密なお話ではありませんが)。<歯肉炎>があることが問題なわけですから、<歯肉炎>を起こさないためには1日に何回磨けばよいか、<歯肉炎>を改善するためには、1日に何回磨けばよいか考えてみます。
専用の器具を使って歯垢や歯石を取り除いていきます
歯周病が発見された場合、歯周ポケットにたまっている歯垢または歯垢が硬くなった状態である歯石を取り除いていきます。専門的な知識と技術を持つ歯科衛生士が専用の器具を使って除去し、症状の改善を図ります。狭い歯周ポケットの深くに入り込んでしまった歯垢を通常のブラッシングで取り除くことは難しく、また歯石はブラッシングでは取り除くことができません。歯科医院で専門的な治療を受けることが必要です。
ダイヤモンドバー
スケーリング
スケーリングとは歯面に付着した「歯石」を取り除く治療です。
歯科医師や歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用機器を用いて、歯面に付着した歯石を除去します。

デブライトメント・ルートプレーニング
デブライトメントとは、セメント質を傷つけることなく歯周病の原因となる「プラーク」を取り除く治療です。ルートプレーニングとは、歯周病菌によって汚染されたセメント質を取り除くとともに、歯根面をなめらかにする治療です。
  


Posted by koikenina at 13:18Comments(0)

2019年07月16日

歯科医院での対処と正しい歯磨きで口臭の改善を

口臭は、本人が気付かないうちに周囲の人たちに不快感を与えてしまうものです。人とのコミュニケーションの中で口臭が良好な人間関係の障害になる可能性がある場合は、積極的な治療が必要といえます。口臭の原因となるものの多くがお口の中にあり、虫歯や歯周病、詰めものの劣化、舌の汚れや磨き残しなど、特に口の中の清潔やバランスが失われた時に口臭が起こりやすくなります。
歯医者 マイクロスコープ
少しでも早期の治療を行うことで、口臭の症状が改善されるだけでなく口内環境も良くなります。歯と歯ぐきの間の歯周ポケットには細菌の温床である歯垢が溜まって匂いを発することで口臭の原因になるため、保険適用内で歯周ポケット検査を行い、その方に適したクリーニングを行っています。また唾液の減少が口臭の原因と考えられる方には、だ液の分泌量検査やだ液中の細菌検査を行い、検査結果を元に最適な治療法をご提案しています。

自覚がないからこそ怖い口臭
特に重度の歯周病を患っている患者さまは口臭が強い傾向が見られます。そのような方には、身近な家族の方などは気づいていても言いづらい気持ちを持っていることを考えて、医師から「口臭があります」という話をカウンセリングの際にさせていただくこともあります。ご本人に自覚がないケースが大半であることが口臭の難しいところです。よほどナイーブな方でなければ口臭に気づいて悩むということが起こらないため、医療従事者という立場から指摘することも必要だと考えています。口臭があるという自覚をもって的確な対処を行えば、症状は必ず改善されます。
シーパップ 通販
歯科医院での対処と正しい歯磨きで口臭の改善を
歯科医院でご提供する口臭治療とは、虫歯や歯周病の治療、そして患者さまのプラークコントロールの指導が主になります。さらに、歯磨きに関する正しい知識を身に着けていただくことも大切です。例えば1日3回、15分間歯磨きをしている方は「これだけしっかり磨いているから大丈夫」と安心しているかもしれませんが、15分磨いていればお口の中の汚れは100パーセント落ちているかというとそうではなく、実際に歯ブラシで落とせる汚れは60パーセントで、残りの40パーセントにあたる歯間部の汚れは口の中に残ってしまっています。

ダラダラと歯ブラシだけで15分間磨くよりも、歯ブラシで磨く時間は短縮して、その分を歯間ブラシやデンタルフロスで歯の間の汚れを取り除く時間にあてるなど、間違った認識を治して正しい方法に導くことが必要になります。知識を元にご自宅でのケアをしっかり行っていても、時間が経つと歯垢や歯石は少しずつ溜まっていきます。定期検診でクリーニングを受けて、歯周ポケットの数値を測りながら対処していくこと、舌苔を磨くことが口臭の改善では大きな意味を持ちます。  


Posted by koikenina at 12:50Comments(0)

2019年07月16日

歯肉の下に隠れている歯槽骨の高さを調べることも必要になります

歯周病の検査は、プローブという針状の器具を使って歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、エックス線写真によって歯を支える骨の状態を調べるレントゲン検査、歯周病の原因となる歯の周囲の汚れ(プラーク)の付着状況を調べる検査などからなります。

歯周病は、歯の周囲の歯ぐき(歯肉)に繁殖した細菌の毒素によって、歯肉が腫れたり歯を支える骨(歯槽骨)が溶かされていく病気です。かなり進行してくると、歯肉から出血が現れたり歯がグラグラしてきたりしますが、初期の段階では患者さん自身に自覚できるような症状がほとんど出てきません。そのため歯周病を早期に見つけるためには、歯科医療機関で検査を受ける必要があります。
歯科タービン
歯周病の早期から現れる症状の一つに、歯と歯肉との間に隙間ができる歯周ポケットという状態があります。歯周ポケットは一般には深くなるほど歯周病の程度が進んでいると考えられ、歯肉の入り口から隙間の底の部分までの距離を測定して重症度の判定に用います。この距離を測定することをプロービング検査と呼び、歯周病の基本的な検査の一つとされています。測定には目盛りのついたプローブ(探針:針状の金属製の器材)を歯と歯肉のすき間にそっと差し込みます。25g程度と非常に軽い圧しか加えませんので、痛みはほとんどありません。図のようにプローブで深いポケットがないか検査をして記録していきます。
歯科材料 輸入
歯と歯肉の隙間は、歯周病のない健康な歯肉では1~2mm程度なのですが、歯周病に罹った歯肉では3mmを超えるような深さになり、重症の患者さんでは10mmを超えるほどプローブが入っていくこともあります。(写真のケースは健康に見える歯肉にもかかわらず6mmもプローブが入る状態です)

さらに歯周病が進んでくると、歯を支えている歯槽骨が溶けてきますので、歯肉の下に隠れている歯槽骨の高さを調べることも必要になります。歯槽骨の状態を調べるのに最も効果的な検査がエックス線検査です。エックス線検査は、歯槽骨の溶けてなくなった範囲や程度をかなり正確に知ることのできる検査です。
エックス線検査は放射線被曝が気にかかるかと思いますが、歯のエックス線撮影の際の被爆量については日常生活で自然界から浴びる1年分の自然放射線の数十から数百分の1程度とされています。エックス線検査で評価される歯槽骨の喪失量は、歯周病によってすでに失われてしまった歯を支える骨の量を示すことになります。写真のように比較すると、歯周病が進行するほど歯槽骨は吸収されている様子がわかります。
  


Posted by koikenina at 12:18Comments(0)