健康、生活 › 2019年07月19日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月19日

口臭予防に効果的な方法は、細菌の活発な活動や繁殖を抑えること、唾液によりお口の乾燥状態を防ぐことです

口臭は、誰にでも起こりうる生理的口臭や、お口や全身の病気による口臭、飲食物や嗜好品による口臭、心因性の口臭などに大きく分類されます。
生理的口臭 (起床時、空腹時、緊張、疲労、加齢、女性の月経時など)
病気による口臭
歯や口の病気 (歯周病、舌苔、唾液分泌の減少、重症のむし歯など)
全身の病気
 鼻やのどの病気(副鼻腔炎、慢性鼻炎、慢性扁桃炎など)
 呼吸器系の病気(化膿性気管支炎など)
 消化器系の病気(逆流性食道炎など)
 その他の病気(糖尿病、腎不全など)
飲食物や嗜好品による口臭 (にんにく、ニラ、酒、タバコなど)
心因性の口臭
歯科サクション
実際には口臭を感じられなくても「自分には口臭がある」と強く思い込んでいる場合
お口のニオイ 発生のメカニズム
口臭の80~90%はお口の中に原因があると言われています。お口の中が不潔な状態でいると、食べカスや、新陳代謝で粘膜から剥離した細胞、血液成分、死んだ細菌のタンパク質成分などを、歯垢中の細菌が酵素で分解します。その結果として臭気物質(メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドなど)が作り出され、口臭が発生します。このタンパク質分解酵素を持っている細菌は歯周病菌に多く、歯周病が進行すれば、口臭の強さを増すことにつながります。
口臭の予防方法
口臭予防に効果的な方法は、細菌の活発な活動や繁殖を抑えること、唾液によりお口の乾燥状態を防ぐことです。
細菌の活発な活動や繁殖を抑える
お口の中を清潔にしましょう。
歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスといった清掃用具を適切に使用して、より細菌の少ないお口の環境を作りましょう。また歯周病や進行したむし歯がある場合には早めに治療しましょう。
歯科 鉗子
舌も定期的にお掃除しましょう(後述)
舌表面にもさまざまな種類のタンパク物質が付着・存在し、においの発生源になるとともに口腔内細菌が「舌苔(ぜったい)」という汚れを形成します。舌苔を定期的に専用の器具でお掃除しましょう。
唾液によりお口の乾燥状態を防ぐ
お口が乾きやすい習慣に注意する。
口呼吸や睡眠中に口を開けてしまう癖がある場合は、お口が乾きやすくなります。 鼻の通りが良ければ、できるだけ口を閉じ、鼻呼吸を心がけましょう。
噛んでリラックス
緊張、ストレス、疲労等がある場合には唾液の分泌が抑えられます。一方、よく噛むと唾液腺が刺激されて唾液が大量に分泌されるばかりでなく、最近は「噛むこと」に抗ストレス効果があることも分かってきました。食事をしっかり噛んでゆっくり楽しく味わいながら、口臭も予防しましょう。

  


Posted by koikenina at 12:12Comments(0)

2019年07月19日

舌の表面を傷つけてしまうリスクがあるからです。専用の舌ブラシなどの用具を使うことが一番です

口臭の原因のほとんどは口の中にある
ここまででおわかりのとおり、口臭のほとんどの原因は口の中にあります。その割合が80~90%という専門家もいます。生理的口臭の多くは、歯磨き、食事、ガムをかむことなどによって、かなり解消できます。口呼吸などで口の中が乾燥しがちな場合は、唾液を分泌させるようにすることも重要です。食事では20~30回噛むなど、地道な努力を重ねましょう。
オートクレーブ 価格
舌の表面にできる白い苔のような舌苔は、口臭の原因です。しかし、舌苔を除去しようと、あまりにも強く舌を擦ってしまうことで、逆効果となる場合があります。硬いもので磨きすぎて、余計に舌が白くなってしまうなどです。こういったことを防ぐために、舌苔を取るときには歯ブラシを使うことは避けましょう。舌の表面を傷つけてしまうリスクがあるからです。専用の舌ブラシなどの用具を使うことが一番です。

また、食べ物のカスが口の中に残っている場合にも、口臭の原因となることがあります。歯の間にたまったカスが腐敗するなどして、細菌が繁殖してしまいます。食べ物のカスは細菌にとって、絶好の栄養です。食後に洗浄液で口をすすぐなどで、対策を行いましょう。
これらの要素が複数重なって口臭が発生している場合もあります。何が原因か自分で判断できない場合には、総合病院の口臭外来を受診するのも一つの方法です。総合病院がない場合は、歯科医に相談しましょう。多くの歯科医は口臭も含め、口腔内全般も診てくれます。
マイクロモーター 歯科
病的口臭に関しては、もととなる疾患を治療すると、口臭も改善できるケースが多いようです。もちろん、疾患が体に与えるダメージのほうが口臭より大きいわけですから、専門医を受診して、疾患の治療を適切に行うことが重要なのはいうまでもありません。
最近、口臭の消臭効果が期待できると報告されたのが甜茶(てんちゃ)です。
植物由来ポリフェノール類は、口臭の原因物質に対して親和性が高く優れた消臭効果を発揮するとされています。そんななかで、甜茶抽出物やタンニン類は唾液分泌量を促進し、口臭抑制に関与しているという試験結果が得られているのです※2。

古くからいわれているように、お茶や牛乳にも口臭に効果があります。リンゴに含まれるリンゴ酸も口臭を除去してくれ、とくに生理的口臭に効果があるといわれています。歯磨きやガムなどと同時に、自分に合った口臭対策を見つけると同時に、それらの対策が功を奏さない場合は、専門医を受診してみてください。  


Posted by koikenina at 11:32Comments(0)