健康、生活 › 2019年07月

PR広告

  

Posted by at

2019年07月26日

歯周病と身体の病気は関わりがある!?

歯周病は「silent disease」=「静かなる病気」と呼ばれ、痛みなどの自覚症状ないまま進行していく病気です。
自覚症状がないので、自分が歯周病に罹っていることすら気づかず、気づいた時には重度の歯周病に進行し、歯を失う患者様も少なくありません。そして失ってしまった歯は、現代の歯科医学では元通りに戻すことはできません。そのためには日頃から歯周病予防をすることはもちろんですが、歯周病に罹ってしまった場合、今の状態より進行しないように早期の歯周病治療をすることが重要です。
歯科 マイクロスコープ
悪化させると歯が1本もなくなる!?
歯周病とは、歯周病菌により顎の骨が解かされる病気で、一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれています。初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したり口臭が気になりだします。写真のように悪化すると膿みが出てきて強い口臭がし、顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまします。

歯周病と身体の病気は関わりがある!?
近年では、歯周病と全身の疾患への関連が多く報告されております。糖尿病、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、低体重時出産、最近ではガンとの関連性も指摘されてきています。歯周病は歯や歯を支える組織だけでなく、全身にも関連してくる恐ろしい病気なのです。しかし、自覚症状がないので放置してしまうことが多いのが現状です。歯周病と診断されたら面倒くさがらずに、あなたの健康のためにしっかり通院しましょう。
歯科 鉗子
スケーリング・ルートプレーニング
歯ぐきの上の部分と、その下の歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の中にこびりついているプラークや歯石を、スケーラーという器具で取り除きます。その後、歯根面をつるつるにみがき上げ、汚れの再付着を予防します。

プラークコントロール
プラークとは、さまざまな細菌が大量に棲みついている“細菌の塊”。これを放置すると虫歯や歯周病の原因になるため、プラークの数を減らしていく「プラークコントロール」が必要になります。当院では、スケーリング・ルートプレーニングや、ブラッシング指導などによって進めていきます。  


Posted by koikenina at 10:47Comments(0)

2019年07月25日

むし歯は進行したり、治ったりを自然に繰り返しています。

定期的なメンテナンスが必要です
小さい頃、寝る前や学校で歯磨きをしたか確認をされた経験のある方はほとんどだと思います。学校でも歯科医師による歯磨き指導を受け、正しい歯の磨き方を教わったにもかかわらず、虫歯になってしまい、治療をすることになってしまった方は大勢います。歯磨きを適当に済ませてしまったり、歯磨きを怠ってしまって虫歯になる方はもちろんいますが、中には教わった通りに歯を磨いても虫歯になってしまう方もいます。それを踏まえると、歯磨きだけでは、虫歯になるのを予防できなかったのではないかと考えられます。日本では、12歳児の虫歯本数が、平均で1人あたり2本以上、その後急激に増加し、20歳になると10本近くになります。これは、先進国の中では大変多い数字です。北欧では12歳児の平均は1本以下、20歳になっても2〜3本という結果が出ています。歯の質、食べ物、歯磨きの仕方など、考えられることは多くありますが、諸外国と日本では何が違うのでしょうか。治療を主体とする日本と、予防を主体とする北欧の保険制度の違いともいわれています。 日本では歯医者は直しに行くところですが、北欧では歯医者は悪くならないように予防をしに行くところなのです。
ワックスペン
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは歯科衛生士、歯科医師が行う専用機材を用いて歯面清掃を行うことです。プラークや食べ物、タバコなどでついた汚れは、ブラッシングだけでは完全に除去することはできません。このような、患者さん自身では除去できないプラーク、汚れをPMTCで除去します。毎日の歯磨きに加え、定期的にPMTCを行うことで、プラークや汚れだけではなく、バイオフィルムに守られた細菌も除去することができ、虫歯や歯肉炎を効果的に予防することができます。また、PMTCは歯科医師や衛生士といった、プロによって行われるものなので、口の中に異常があれば、その場ですぐに専門的な対応をしてもらえます。口の中を綺麗にすると同時に、病気の早期発見にもつながります。
生活習慣を改善
むし歯は進行したり、治ったりを自然に繰り返しています。
口の中に食べ物が入っていると糖を原料にバイ菌が酸を作って歯を溶かしていきます。その酸を、唾液がゆっくりアルカリに近づけていき、唾液の中のカルシウムなどが溶け出した歯に沈着して再石灰化が起きて治していきます。しかし、酸をアルカリにするのに時間が掛かることに加え、間食の回数が多かったりすると、アルカリになる前にまた食べ物が入ってくるため、歯は溶ける一方です。食べ物を食べ終わってから次に食べ物を食べるまでの時間が短いとむし歯が進むのです。このように、だらだら食いが虫歯を進行させてしまいますが、人間には虫歯を自然に治す機能も備わっているので、まずは間食の回数を減らすを控えることから始めましょう。
歯周病は、プラークを構成する細菌による感染症であると共に、生活習慣病でもあります。プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物で、多くの細菌から構成されている、細菌の固まりなのです。プラークの細菌は、糖分を分解して酸を作り出し、加えて、毒素も作り出します。この毒素が歯茎の奥まで入り込んだりすることで歯周病になってしまいます。また、喫煙者は歯周病になりやすいとも言われています。
生体情報モニタ
歯周病を予防するためにはプラークを極力減らすことが大切です。プラークを減らす努力を「プラークコントロール」と言い、日常的なプラークコントロールとしては、やはり食後の歯磨きが重要です。糖分を控える、タバコを控える、歯磨きを怠らないなど、普段の生活を改めることでリスクを軽減することができます。ですが、それだけではプラークを完全に除去するのは難しいので、定期的に歯医者さんに通うようにしましょう。  


Posted by koikenina at 11:47Comments(0)

2019年07月25日

歯周病の治療中や治療終了直後は、歯周病菌が非常に少なくなっています。

いままでに治療が終わってから、こんな説明を受けたことはないですか?
「今日で治療は終りです。治りました。また痛くなったり、問題があったら来て下さい。」
これって、本当に治っているの? 
治療の成功は治療終了後、長期にわたり健康な状態が維持できて、はじめて評価できるものと思います。歯を抜きに歯科医院に行くのか?歯を保存するために行くのか?と言うことです。ご自身の歯は、自分自身で守ることができるのです。もう、痛みがあってから治療するという従来型の歯科治療から脱却して、いつまでも健康なお口を維持するために歯科医院に行くと言う考えに変えてみてはいかがですか?
歯周病は、再発が多い病気と言われています。
その理由の一つにこのメンテナンスを受ける習慣が日本人には定着していないことがあげられます。歯周治療が終了しても、きちんとした管理ができていなければ再発してしまいます。実際に長期間にわたり歯周治療を行い、いったん健康を取り戻したにもかかわらず、メンテナンスを行わなかったばかりに2~3年後に再発をしてしまい、抜歯しなければならない状態になった患者さんもいます。
オートクレープ
歯周病の治療中や治療終了直後は、歯周病菌が非常に少なくなっています。
はじめは、ブラッシングも非常に注意をし、一生懸命に行っていますが、時間とともにだんだんおろそかになって行く場合もあり、再び歯周病菌が増殖し再発をおこしてしまうのです。メンテナンスとは、定期的に口腔内を管理することにより歯周組織の健康を維持していくことです。アメリカ歯周病学会では、歯周病のメンテナンスを「歯周病の治療の延長であり、歯周組織に対する定期的評価と予防処置を続けることである。そしてその結果、新しいあるいは再発する異常や疾患を早期に発見し、治療しようとすることである。」としています。

メンテナンスとは歯周病を再発させず、健康な状態を維持していくための定期的な治療のことです。治療が終了した後は、3~4ヶ月ごとの定期健診の受診をお勧めします。歯周病は主に、口腔内の細菌が原因で発病する疾患です。したがって、この細菌を生涯除去し続けることが、歯周病を予防し、お口の健康を維持するために必要となります。細菌の集団である歯垢は、毎日の適切なブラッシングでほとんど除去することが出来ますが、深い歯周ポケットの中や歯並びの悪い所にある細菌はブラッシングでは除去できません。これらは歯科衛生士による専門的なクリーニングによって除去してもらいましょう。歯周病は再発の多い病気と言われています。治療により症状が改善したとしても、そこは一度歯周病に侵されたところです。治ったといっても溶けてしまった骨が元通りに戻っているわけではなく、ほとんどが歯と歯肉が弱い結合で治っているのにすぎないのです。ブラッシングが不充分であったり、メンテナンスを怠ると細菌が活動しはじめ歯周ポケットが深くなり容易に「再発」をおこします。遠心鋳造器
また、残念ながら治療の限界のため、部分的に治りきらないところが残ってしまうこともあるでしょう。
そのような部位でもメンテナンスを継続することにより歯周ポケットがさらに深くならないように、「進行を食い止める」ことができるのです。  


Posted by koikenina at 11:01Comments(0)

2019年07月23日

親知らずの治療を受けるときに気をつけることは?

親知らずの治療はどう行うの?
多くの場合、親知らずは、外来で手術を行うことになります。まずは、親知らずの周囲の局所麻酔を行います。その上で、歯肉を切って、歯が見える状態にして、ドリルや超音波で歯や骨を削り、分割して摘出します。できるだけ骨を削らず、歯を小さくして取り出すことがポイントです。
超音波スケーラー販売
また、超音波を使うと、神経や粘膜などのやわらかい組織を傷つけないで治療ができるので、より安全に手術を行うことができます。歯を摘出した後には、その穴を抗菌薬と止血薬を投与して、縫合します。その後は、抗菌薬や痛み止めを使います。場合によっては止血薬を使うときもあります。関連する治療になりますが、親知らずを活用する移植治療もあります。いわゆる奥歯である大臼歯を抜く必要があるとき、親知らずを移植して抜いた歯の代わりに使えるようにする治療です。もうひとつ、親知らずの手前の歯がダメになって抜いたときに、奥の親知らずを引っ張って矯正し、手前の歯の代わりに使うという治療もあります。約半年から1年かかります。

親知らずの治療を受けるときに気をつけることは?
親知らずの治療を受けるときは、ほとんどの人が痛みや腫れについて恐怖感を持つと思います。そうしたときには、気持ちを歯医者さんに素直に伝えることがいいでしょう。わかってくれるはずです。必要があれば、気持ちを落ち着かせるような薬を使うこともできます。胃カメラを行うときに使われる、半分眠ったような状態にする鎮静薬を使うのです。おなかを切る手術で使われる全身麻酔が行われることもあります。
出血や感染を伴う手術になりますので、できるだけ体調が優れている方がよいでしょう。服用している薬や治療中の病気がある場合は、必ず伝えるようにしてください。
ポータブルユニット 歯科
Q.親知らずを抜いたメリットは?
歯を抜くことで、感染による炎症はなくなります。もし炎症が残っている場合には、ほかの感染源があるということなので注意すべきです。また、虫歯を防ぐこともできます。さらに、ほかの歯を押すような力が取れて、歯並びがこれ以上悪くなることを防げます。親知らずを抜いた後にかみ合わせが乱れているなら、歯科矯正治療をお勧めします。

親知らずは冷凍保存できます。将来の移植治療のためにとっておくだけではなく、親知らずには歯髄幹細胞という細胞があり、研究途上ですが、他の臓器の再生医療に応用できる可能性があります。赤ちゃんのへその緒から取れる臍帯血を保存するのと同じように、希望する方は残すことを考えてもよいと思います。  


Posted by koikenina at 11:57Comments(0)

2019年07月23日

顎の痛みでお悩みの方は、ぜひ永山センター歯科までご相談ください。

顎の痛みを治したい方へ
顎の痛みは、とても辛いものです。美味しいものも食べられませんし、楽しくお話もできません。
今まで顎関節症は、治療が複雑でなかなか治らないものとされていました。
しかし現在では、科学的にきちんと証明され、コンピューターを駆使した科学的治療で改善されることがわかってきました。
スリーウェイシリンジ
顎の痛みでお悩みの方は、ぜひ永山センター歯科までご相談ください。
顎関節症の症状
顎関節症の三大症状
顎関節の痛み(口を開けるとき、ものを咬むとき)
開口不全(口が開きにくい:正常開口量38mm以上、約3横指)
顎関節雑音(顎の関節がカクカク、ジャリジャリと音がする)
顎関節症のその他の症状
開口運動障害
耳痛、耳鳴り、めまい(顎関節や筋肉の異常によっておこることがある)
頭痛
原因

悪い噛み合わせ
噛みあわせについては様々論議があり、現在では多くの原因の中の一つと考えられ、偏咀嚼やブラキシズムの原因として関連していると言われています。

ブラキシズム
「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」などのことをブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけダメージを与える。最も大きな原因と言われてます。
歯髄診断器
ストレス
仕事や家庭、人間関係などのストレス、その他精神的な緊張は、筋肉を緊張させてくいしばりを起したり夜間の歯ぎしりを起したりと、ブラキシズムに影響します。

偏咀嚼
左右どちらか一方でばかり噛む癖を偏咀嚼といい、片側だけに多くの負担をかけることになり、発症の原因になります。
顎や筋肉に負担をかける癖や習慣
うつ伏せ寝、頬杖をつく癖、あごの下に電話をはさむ、猫背の姿勢など  


Posted by koikenina at 11:13Comments(0)

2019年07月22日

症状が出る頃には、治療が必要な段階までむし歯が進行してしまっている可能性が高いでしょう。

むし歯とは、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸により、歯が溶かされてしまう病気です。むし歯の原因菌は、糖質をエネルギー源として、歯を溶かす酸を作り出します。磨き残しのためプラークが蓄積されていたり、砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると、細菌の活動が活発となり、むし歯になってしまいます。
細菌はプラーク(歯垢)の中にいます
ミュータンス菌などのむし歯の原因となる細菌は、プラークの中に潜んでいます。プラークとは、歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことを言います。
 
プラークは歯ブラシで除去できますから、正しくブラッシングを行うことで、むし歯を予防することができます。しかし、磨きにくい箇所にはプラークが蓄積しやすく、むし歯になるリスクは高くなります。
歯科商材
むし歯は自然に治る?
むし歯が再石灰化により自然に治るのは、歯が溶け始めて、まだ穴があいていない初期の段階に限られます。むし歯が進行して穴があいてしまうと、その部分は再生することはありません。
 
初期段階では、歯がしみたり痛みが出たりすることはありませんから、なかなか自分で気付くことはありません。
症状が出る頃には、治療が必要な段階までむし歯が進行してしまっている可能性が高いでしょう。
 
歯に痛みが出てきても、痛みが強くならないと歯科を受診しない人が少なくありませんが、何らかの症状が現れたら、すぐに歯科を受診することが大切です。
また、初期の段階でむし歯を発見・治療するために、定期的に歯科を受診することをおすすめします。

むし歯で頭が痛くなるのはどうして?
むし歯が原因で頭痛が生じる場合もあります。放散痛といい、痛みが広い範囲に広がってしまい、頭痛として感じられてしまう現象です。
進行したむし歯では、同様の現象により、どの歯が痛いのかわからないということもあります。
口腔内カメラ
むし歯が原因で臭いがきつくなることがあります
むし歯が進行すると、穴の部分に汚れがたまり、臭いの原因となることがあります。
また、神経が死んで根の先に膿がたまることがあります。膿が歯肉から出てくると、口の中が臭うことがあります。
 
口臭の原因は主に舌の汚れと言われていますが、むし歯を含め口の中の病気を改善することで口臭が改善する場合もあります。口臭が気になる場合には、歯科医院で相談してみると良いでしょう。  


Posted by koikenina at 13:11Comments(0)

2019年07月22日

病気などの特定の原因ではなく、日常生活の中で起こる口臭のことを生理的口臭といいます

歯周病といえば、歯肉の腫れや出血などの症状が知られていますが、口臭が気になるという人は多いのではないでしょうか。歯周病による口臭は、他の口臭とはどのような違いがあるのでしょう?歯周病は放っておくと口臭がひどくなるだけでなく、歯を失う恐れがあることから、しっかりと対処する必要があります。

原因別の口臭の種類
一口に「口臭」と言っても、原因はさまざまです。普通に生活していれば誰にでも起こりうる口臭もあれば、早急に治療が必要となる口臭もあることから、口臭が気になる場合は、その原因を見極めて正しく対処する必要があります。
エアータービン
病的口臭
何らかの病気が原因で起こる口臭のことを病的口臭といいます。原因となる病気については、虫歯や歯周病、歯肉膿瘍のような口腔疾患と、消化器や呼吸器の病気、副鼻腔炎(蓄膿症)などの全身疾患の2つに分けられます。
病的口臭は、原因となっている疾患の治療を受けることによって症状が改善します。

生理的口臭
病気などの特定の原因ではなく、日常生活の中で起こる口臭のことを生理的口臭といいます。口臭のもとになっているのは食べかすや歯垢、舌苔などの汚れで、睡眠中や空腹時のように口の中が乾燥している時に起こりやすくなります。
生理的口臭は、水を口に含んだりガムを噛んだりするほか、緊張を和らげることで改善がみられます。

食品由来口臭
ニンニクやネギ類などの臭いのきつい食材を食べた後や、お酒を飲んだ後で起こる口臭のことを食品由来口臭といいます。食品由来口臭は、消化の際に血液に染み出たにおい成分が、息となって肺から外に排出されることで起こります。
食品由来口臭は、摂取後の一時的な現象のため、時間がたてば改善されます。
led光重合照射器
歯周病の口臭の改善
歯周病の口臭を改善するためは、やはり根本的に歯周病を治療する必要があります。歯周病が進行すると炎症部分が化膿しはじめて、歯周病菌が放出するVSCに膿の臭いが混じって、さらに口臭が強くなる恐れがあるのです。
代表的な歯周病の治療には、口臭のもとにもなっている歯垢や歯石の除去があります。歯周ポケットに溜まった汚れを取り除くことで炎症が抑えられて、次第に口臭もなくなります。また、治療とともに歯ブラシやデンタルフロスなどでセルフケアをしっかり行うことも、歯周病の口臭の改善につながります。  


Posted by koikenina at 12:36Comments(0)

2019年07月22日

歯周病はお口のメンテナンスをしっかり行うことで予防できる病気です

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、顎の骨を溶かしていく病気。日本の成人の約8割が歯周病に感染しているか、その予備軍といわれるほど身近な病気であるにもかかわらず、自覚症状に乏しく、感染していることに気づいていない人が多いのが現状です。歯周病は最終的には歯が抜け落ちてしまうこともありますので、早めに異変に気づき、適切な治療を受けることが大切。以下で歯周病の原因と代表的な症状をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病はお口のメンテナンスをしっかり行うことで予防できる病気です。セルフケアとプロケア、ふたつのケアを継続して行い、いつでも健康な歯を維持しましょう。
光照射器 歯科
ご自分でできるセルフケア
ご自分でできる一番の予防法は、毎日のブラッシング。そのポイントは、正しい方法かどうかです。お口の中の状態や咬み合わせなどによって適切なブラッシング方法は異なりますので、一度歯科医院であなたに合ったブラッシング方法をチェックしてもらうことをおすすめします。
歯科医院で行うプロケア
正しいブラッシング方法でブラッシングをしていても、どうしても磨ききれない部分が出てきます。そこに溜まったプラークや歯石は、歯科医院での「スケーリング」「ルートプレーニング」といった処置でキレイすることが可能。これらの処置を定期的に行うことで、歯周病知らずの健康な歯を維持できます。

スケーリング
「スケーラー」という器具を使用し、歯や歯の根の部分から歯石をキレイに除去します。処置後は水がしみたり、歯と歯の間に隙間があいて歯が長くなったように感じたりしますが、数日で歯ぐきが引き締まり元に戻ります。
オートクレーブ
ルートプレーニング
スケーリングでも取ることが難しい、歯周ポケットに入り込んだプラーク・歯石を徹底的に除去します。処置後は歯の表面がツルツルになり、汚れがつきにくくなります。
歯周病には早期発見・早期治療、そして何より予防が大切です。立川市の若葉グリーン歯科では歯周病予防に力を入れ、患者様へのブラッシング指導、適切なプロケアのご提供に努めています。ご自身の歯を生涯にわたって使うためにも、いつでもお気軽に当院までお越しください。あなたのお口の状態に合わせて、担当医が丁寧にケアします。  


Posted by koikenina at 11:47Comments(0)

2019年07月19日

口臭予防に効果的な方法は、細菌の活発な活動や繁殖を抑えること、唾液によりお口の乾燥状態を防ぐことです

口臭は、誰にでも起こりうる生理的口臭や、お口や全身の病気による口臭、飲食物や嗜好品による口臭、心因性の口臭などに大きく分類されます。
生理的口臭 (起床時、空腹時、緊張、疲労、加齢、女性の月経時など)
病気による口臭
歯や口の病気 (歯周病、舌苔、唾液分泌の減少、重症のむし歯など)
全身の病気
 鼻やのどの病気(副鼻腔炎、慢性鼻炎、慢性扁桃炎など)
 呼吸器系の病気(化膿性気管支炎など)
 消化器系の病気(逆流性食道炎など)
 その他の病気(糖尿病、腎不全など)
飲食物や嗜好品による口臭 (にんにく、ニラ、酒、タバコなど)
心因性の口臭
歯科サクション
実際には口臭を感じられなくても「自分には口臭がある」と強く思い込んでいる場合
お口のニオイ 発生のメカニズム
口臭の80~90%はお口の中に原因があると言われています。お口の中が不潔な状態でいると、食べカスや、新陳代謝で粘膜から剥離した細胞、血液成分、死んだ細菌のタンパク質成分などを、歯垢中の細菌が酵素で分解します。その結果として臭気物質(メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドなど)が作り出され、口臭が発生します。このタンパク質分解酵素を持っている細菌は歯周病菌に多く、歯周病が進行すれば、口臭の強さを増すことにつながります。
口臭の予防方法
口臭予防に効果的な方法は、細菌の活発な活動や繁殖を抑えること、唾液によりお口の乾燥状態を防ぐことです。
細菌の活発な活動や繁殖を抑える
お口の中を清潔にしましょう。
歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスといった清掃用具を適切に使用して、より細菌の少ないお口の環境を作りましょう。また歯周病や進行したむし歯がある場合には早めに治療しましょう。
歯科 鉗子
舌も定期的にお掃除しましょう(後述)
舌表面にもさまざまな種類のタンパク物質が付着・存在し、においの発生源になるとともに口腔内細菌が「舌苔(ぜったい)」という汚れを形成します。舌苔を定期的に専用の器具でお掃除しましょう。
唾液によりお口の乾燥状態を防ぐ
お口が乾きやすい習慣に注意する。
口呼吸や睡眠中に口を開けてしまう癖がある場合は、お口が乾きやすくなります。 鼻の通りが良ければ、できるだけ口を閉じ、鼻呼吸を心がけましょう。
噛んでリラックス
緊張、ストレス、疲労等がある場合には唾液の分泌が抑えられます。一方、よく噛むと唾液腺が刺激されて唾液が大量に分泌されるばかりでなく、最近は「噛むこと」に抗ストレス効果があることも分かってきました。食事をしっかり噛んでゆっくり楽しく味わいながら、口臭も予防しましょう。

  


Posted by koikenina at 12:12Comments(0)

2019年07月19日

舌の表面を傷つけてしまうリスクがあるからです。専用の舌ブラシなどの用具を使うことが一番です

口臭の原因のほとんどは口の中にある
ここまででおわかりのとおり、口臭のほとんどの原因は口の中にあります。その割合が80~90%という専門家もいます。生理的口臭の多くは、歯磨き、食事、ガムをかむことなどによって、かなり解消できます。口呼吸などで口の中が乾燥しがちな場合は、唾液を分泌させるようにすることも重要です。食事では20~30回噛むなど、地道な努力を重ねましょう。
オートクレーブ 価格
舌の表面にできる白い苔のような舌苔は、口臭の原因です。しかし、舌苔を除去しようと、あまりにも強く舌を擦ってしまうことで、逆効果となる場合があります。硬いもので磨きすぎて、余計に舌が白くなってしまうなどです。こういったことを防ぐために、舌苔を取るときには歯ブラシを使うことは避けましょう。舌の表面を傷つけてしまうリスクがあるからです。専用の舌ブラシなどの用具を使うことが一番です。

また、食べ物のカスが口の中に残っている場合にも、口臭の原因となることがあります。歯の間にたまったカスが腐敗するなどして、細菌が繁殖してしまいます。食べ物のカスは細菌にとって、絶好の栄養です。食後に洗浄液で口をすすぐなどで、対策を行いましょう。
これらの要素が複数重なって口臭が発生している場合もあります。何が原因か自分で判断できない場合には、総合病院の口臭外来を受診するのも一つの方法です。総合病院がない場合は、歯科医に相談しましょう。多くの歯科医は口臭も含め、口腔内全般も診てくれます。
マイクロモーター 歯科
病的口臭に関しては、もととなる疾患を治療すると、口臭も改善できるケースが多いようです。もちろん、疾患が体に与えるダメージのほうが口臭より大きいわけですから、専門医を受診して、疾患の治療を適切に行うことが重要なのはいうまでもありません。
最近、口臭の消臭効果が期待できると報告されたのが甜茶(てんちゃ)です。
植物由来ポリフェノール類は、口臭の原因物質に対して親和性が高く優れた消臭効果を発揮するとされています。そんななかで、甜茶抽出物やタンニン類は唾液分泌量を促進し、口臭抑制に関与しているという試験結果が得られているのです※2。

古くからいわれているように、お茶や牛乳にも口臭に効果があります。リンゴに含まれるリンゴ酸も口臭を除去してくれ、とくに生理的口臭に効果があるといわれています。歯磨きやガムなどと同時に、自分に合った口臭対策を見つけると同時に、それらの対策が功を奏さない場合は、専門医を受診してみてください。  


Posted by koikenina at 11:32Comments(0)