健康、生活 › 2019年08月14日

PR広告

  

Posted by at

2019年08月14日

ほとんどの歯がなくなり、根だけが残っている状態です

虫歯とは、細菌が糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯が溶かされる病気です。
(糖は砂糖だけではなく、ご飯やパンなど、非常に多くの食品に含まれています)
医学専門用語では「う蝕」と呼ばれ、英語では「Cavity」、ドイツ語では「Caries」と言います。虫歯は「どんなに頑張って歯磨きをしても出来てしまうもの」ではなく、しっかりと予防を行えば、「高確率で予防ができる病気」でもあります。
歯科 マイクロスコープ
Co(シーオー:初期虫歯)
初期虫歯(Co)の状態です。歯が溶けだして虫歯ができ始めていますが、黒い変色や穴が開いていません。この段階であれば、フッ素配合の歯みがき剤を使って歯を磨けば、虫歯の再石灰化が可能です。
C1(エナメル質う触)
歯の表面にあるエナメル質が溶かされて、小さな穴があいた状態です。この段階では、細菌が象牙質に達していませんので、まだ痛みがありません。治療は虫歯の部分を削り、白い詰め物を入れれば終了です。
C2(象牙質う触)
エナメル質の下にある象牙質にも虫歯が達しているため、冷たいものや甘いものがしみます。治療器具が触れると痛みを感じるので、麻酔を使って治療します。
治療は小さな虫歯であれば、白い詰め物を入れて終了です。むし虫歯が内部まで広がっている場合は麻酔をして歯を削り、型を取って人工歯を被せます。
C3(神経まで達したう触)
虫歯が神経まで達した状態です。激しい痛みがあり、神経が壊死すると根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが腫れたりします。
治療は麻酔をして根管治療(根の治療)をします。神経を取り除き、根の中の汚れを取り除いてから詰め物を入れます。途中で治療を中断すると症状が悪化しますので、最後まで続けましょう。
C4(残根状態)
ほとんどの歯がなくなり、根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、根管治療を行って被せ物を装着します。3Mix-MP法とは、3種類の抗生物質・抗菌剤を混ぜたものを虫歯の部分に詰めることによって、虫歯菌を殺して虫歯を治すという治療法です。従来の治療法との最大の違いは、細菌感染した歯を全て削らずに一部残すということです。
歯科バイブレーター
3Mix-MP法のメリット
歯を削る量が少なくてすむ可能性がある
歯の神経を取らずに、残せる可能性がある
副作用は現時点で報告されていない
歯を削る量が少ないので、痛みが出る可能性が低くなる
(雑誌などで「痛くない虫歯の治療法」と紹介されていることもありますが、痛みが全く無い訳ではありません)  


Posted by koikenina at 16:57Comments(0)

2019年08月14日

歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、一度付着するとなかなか落ちません

近年の厚生労働省の調査によると、「成人の約8割が感染している」という歯周病。
40才以上では5人中4人は歯周病を患っているともいわれています。歯周病は、歯垢が石灰化して歯石に変わることで、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝ができ、その中に細菌が溜まり始めることが原因となっています。溜まり始めた細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯周ポケットの奥深くまで広がると、歯根膜や歯槽骨が細菌によって溶かされ、歯を支えきれなくなってきます。
エアースケーラー
そのまま放置しておくと、最終的に歯を失ってしまう意外と怖い病気なのです。実は歯周病の初期段階で、自覚症状を持つ方はほとんどいません。症状が現れたころには、歯周病はかなり進行した状態であり、既に手遅れというケースがほとんど。そうなる前に、早期発見・早期治療を心がけ、大切な歯を歯周病から守りましょう。

重度の歯周病にも対応!幅広い歯周病治療メニュー
スケーリング
スケーラーとよばれる金具を使い、歯ぐきや歯周ポケットの内側に溜まっている汚れやプラーク、歯石を、歯を痛めないよう細心の注意を払って除去します。治療後は、歯の表面をなめらかにするルート・プレーニングを行うことによって、細菌の付着を防ぎ、お口の中全体に、爽やかさが広がります。虫歯や歯周病はもちろん、お口の中のイヤなにおいも防いでくれますので、口臭が気になる方にもおすすめです。

歯石の表面はザラザラしているためプラークが付きやすく、一度付着するとなかなか落ちません。歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に歯科医院で取ってもらう必要があります。歯石を取ることでプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善します。
歯科用プライヤー
【歯周病治療】治療は歯周病を治してから始める
治療は、歯周病を治してから始めるようにしています。歯周病があるまま他の治療を進めても、お口の中に棲みついた歯周病菌がどんどん進行し、最悪の場合、せっかく治した歯も何もかも、抜け落ちてしまうからです。
こうしたことを防ぐために、歯周病を併発している虫歯などは、スケーリングで歯石や汚れを取り除いて歯ぐきを引き締め、歯周ポケットの溝を規定値以下にすることが大切です。  


Posted by koikenina at 16:41Comments(0)

2019年08月14日

ちなみに、歯周病も遺伝と無関係ではありません。

虫歯になりやすい人となりにくい人は遺伝って本当?
昔の人とも食生活は全く異なっており、砂糖を取る量も異なっています。虫歯予防の方法も変わっていますから、遺伝しているかどうかはまだよくわかっていないというのが正直なところです。もっとも虫歯になりやすい人の特徴としては、口呼吸だったり、唾液が出にくかったりする点があります。そのように口が乾く人が虫歯になりやすいといった特徴のほか、免疫や食生活の影響が大きいと考えられるので、はっきりとはいえませんが、遺伝と関係している可能性はあります。
ちなみに、歯周病も遺伝と無関係ではありません。
歯科用ハンドピース
虫歯になりやすい人はどんなケアをしたらいい?
小さいころから、虫歯になりやすいとお悩みがある方は、食生活に注意して歯磨きを怠らないようにするとよいと思います。それと同時に、歯並びを整えることも大切です。歯が斜めになっていたり、段差があったりすると、虫歯になりやすいものです。矯正治療を受けることで、磨きやすくなり、よく噛めるようになることで唾液が多くなり、虫歯になりにくくすることができます。

また、口で息をするくせのある人は口のなかが乾きやすくなって虫歯になりやすくなります。ですから鼻呼吸をできるようにすることも大切です。口の機能を保つことで唾液が出てきて虫歯になりにくくなる面もあります。舌や口の運動をしたりすることも有効だと思います。もっというと、口の周りの筋肉は全身とつながっているので、適度な全身運動も虫歯予防に効果的です。全身の健康維持が大事なんですね。

Q7.虫歯と口臭って関係ありますか?
まず虫歯自体が臭いです。ただ、口臭は胃や鼻に原因がある場合もありますので区別することは大切です。あまりにおいをかいだことはないかもしれませんが、虫歯の親知らずを抜いてにおいをかぐと驚くほど臭いです。触るのも嫌だという人がいるほど。虫歯と口臭は、強く関係しています。ここまでご説明した通り、虫歯は細菌の増殖によって酸が発生して歯が溶かされるものです。
ポータブルレントゲン
一方で、口臭も、口のなかの細菌の増殖と関係しているのです。口のなかの食べかすが分解されたときに、硫黄を含んだ成分やこのほか脂肪分が分解されて発生する成分など、さまざまな成分が気体として広がると知られています。こうした細菌が接点になっているので、虫歯と口臭には関係があるのです。日ごろからの歯のクリーニングはやはり大切というわけです。また、治療した歯に段差や汚れが溜まる部分があると、そこに細菌が増え、臭いがでます。  


Posted by koikenina at 11:37Comments(0)