健康、生活 › 2019年10月21日

PR広告

  

Posted by at

2019年10月21日

セラミックの大きな特徴としては、やはりまず見た目が挙げられます

1.歯科治療につかうセラミックとは?
セラミックとは、歯の治療をした際に歯にかぶせる被せもののことです。虫歯の治療を行った後、治療した歯が銀歯になった経験がある人も多いと思いますが、その銀歯がより本来の歯に近い形になったものだと想像するとわかりやすいかも知れません。セラミックでは、本物の歯と見分けがつかないほどの仕上がりになります。セラミックという素材は、もともと焼き物に使われているものでそれを歯に応用してきれいな見た目の歯科治療を実現させました。セラミックはいくつかの種類に分けられます。
生体情報モニタ
メタルボンド
これは金属のかぶせ物を土台にしてその上にセラミックを張り付けているものを指します。丈夫で強度があるというメリットがあるのですが、メタルボンドは時代遅れの治療法という認識をされてきています。というのも、歯茎の黒ずみなどの原因になるにも関わらず高額な治療であるからです。

オールセラミック
これはセラミックだけでつくった歯のことを指し、すべてがセラミックであるため歯茎が黒ずむ心配がありません。しかも金属アレルギーがある方でも可能です。素材はジルコニアとアルミナにわかれます。どちらも耐久性・安全性・さらに自然な色が出せるのが大きな特徴です。その他にもラミネートべニアのような薄いプレート状で張り付けるタイプのもの、セラミックインレーのように詰め物タイプなどもあります。

セラミックの大きな特徴としては、やはりまず見た目が挙げられます。本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損ないません。また、もう一つ特徴として挙げられるのは口内環境にも優しいという点です。具体的には、虫歯になりにくいことです。銀歯の場合、どうしても歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいのです。また、汚れが付きやすいためベタベタしやすかったり、劣化が起こりやすいという点もあります。しかし、セラミックは表面を一度コーティングし焼いているので汚れが付きにくく、口内環境も守れます。
抜歯 器具
ただし、保険適用ではないため費用の自己負担は銀歯よりも大きいです。また、セラミックは自分の歯のように水分、粘りがないため、歯ぎしりが激しい人は割れてしまう可能性もあります。そのため、歯ぎしりがひどい人はマウスピースなどで歯を保護する必要があるでしょう。  


Posted by koikenina at 17:04Comments(0)

2019年10月21日

炎症が広い範囲に及ぶことを、頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)と呼びます

智歯周囲炎とは、智歯(親知らず)が原因で起こる歯肉・歯周組織の炎症のことです。
現代人の顎の骨や歯は退化傾向にあります。特に智歯は退化傾向が強く、生える時期は一番遅くて一定せず、正常に生える人は少なくなっています。

生まれつき無い人もいます。生える場所は奥歯(第二大臼歯)のさらに奥なので、生えるためのスペースがなく、斜めに倒れたり横向きにうずもれることも多くあります。正常に生えない場合、前の歯(第二大臼歯)との間に深いポケットができます。こうなると歯の汚れをきれいにすることが難しく細菌の温床となり、それが原因で歯肉炎・歯周炎を起こしやすくなります。
根管長測定器
智歯周囲炎は段階を追って悪くなります。まず、智歯周囲の歯肉が腫れて、触ると痛い、膿が出るという症状が現れます。次に、腫れの範囲が広がり、ものを飲み込むのがつらくなります。さらに、口が開きにくくなり、他人が見て顔が腫れているのが分かるようになります。発熱や全身の倦怠感が現れる場合もあります。

炎症が広い範囲に及ぶことを、頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)と呼びます。頬部蜂窩織炎になると、腫れは口底、顎の下から頸部へ広がり、膿がたまります。体温は上昇し、全身倦怠感が強く、水を飲むことも難しくなります。他の細菌感染症と同様に、体調の悪いときや、身体の抵抗力が落ちているときに起こりやすいですが、糖尿病、ステロイド薬長期服用、免疫力の低下している方は重症化する傾向にあります。

 智歯周囲炎の治療法
軽症の場合は、腫れている歯肉を洗浄して抗菌薬を飲むことで治ります。しかし、進行して顔が腫れてくると飲み薬では治らないこともあり、その場合、抗菌薬の点滴が必要となります。さらに重症化して頬部蜂窩織炎へ伸展した場合には、大学病院・総合病院口腔外科への入院治療が必要となってきます。
エアーモーター
一度炎症を起こした智歯は、繰り返し炎症を起こすことが多いので、抜歯した方が良いでしょう。ただし、炎症を起こしている間の抜歯はできないので、腫れ、痛みが治まった後に抜歯します。抜歯は簡単なものから難しいものまでさまざまです。簡単な場合は、奥歯の抜歯と同等のダメージで済みますが、深い位置に横向きにうずもれている場合は、抜歯後1週間ほどひどく腫れて痛みを伴います。  


Posted by koikenina at 16:25Comments(0)

2019年10月21日

歯周病は、痛みを感じないまま症状が進行していく病気です

また、症状は出ていても初期段階では「少し出血がある」「歯茎に赤みがある」程度なので、放置している人も多いです。健康そうに見える歯周病ですが、実は中の骨が痩せているということもあります。また、歯周病はむし歯のように1本だけ悪くなるのではなく、まわりの歯を巻き込んで悪くなるものです。一気に進行が進み、しっかり噛める健康な歯がなくなる可能性もあります。
マイクロモーター
家に例えると、むし歯は壁に穴があくようなものなので、穴さえふさげばなんとかなります。一方、歯周病は家を支える地盤が悪くなっていく(地盤沈下)病気なので、いくら家や壁をしっかりさせても地盤から倒れていきます。しっかりした地盤があってこその家であるように、健康な歯茎があってこそのお口の健康なのです。歯周病は40代頃からが一番増えてくる時期ですが、早い人だと10代から症状がみられることもあります。早めの治療と予防を心がけるようにしましょう。

歯周病の原因
歯周病の原因は歯周病菌です。歯周病菌はむし歯菌と同じく、もともと口の中にある常在菌なので、100%ゼロにすることはできません。ただし、歯周病菌が悪さをしないように、口の中の環境を整えることはできます。歯周病は遺伝によるものもありますが、噛む力のバランスも関係しています。例えば、歯ぎしりをする人や噛みしめが強い人は、歯を支える土台に負担がかかって歯茎が痩せ、歯周病を進行させることがあります。また、被せ物の噛み合わせの調整を行わずに歯周病が進むこともあります。口呼吸の人も要注意です。口の中が乾燥しやすいので唾液の量が少なくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。

自宅でできる歯周病予防
まずは、正しい歯磨きを身につけましょう。

歯を磨くとき、歯だけに歯ブラシを当ててシャカシャカ磨いていませんか?
そのような磨き方は、歯の表面だけしか磨けていない場合が多いです。歯を磨くときは、歯茎をマッサージする気持ちで歯ブラシを当てましょう。また、汚れが残りやすいところを意識した効率の良い歯磨きの仕方を覚えましょう。自分のお口に合った道具を使うことも大切なポイントです。
エアーモーター
歯科医師や歯科衛生士のすすめる歯ブラシや歯磨き剤、フロス、歯間ブラシ、洗口剤などは、その人のお口や生活習慣に合わせて選んでいます。歯磨き粉ひとつとっても、むし歯の多い人ならフッ素入りの歯磨き粉やジェル、歯周病の人なら薬効成分が含まれている歯磨き粉、アレルギー体質の人だったら漢方成分の入っている歯磨き粉など、さまざまなものがあります。専門家のアドバイスを聞き、自分に合った道具を効果的に使っていきましょう。

口呼吸や噛みしめなど、歯周病を進行させるような癖のある人は、歯科医院へ相談しましょう。そのうえで普段の生活習慣を見直すと良いでしょう。  


Posted by koikenina at 16:04Comments(0)