健康、生活 › 2019年10月

PR広告

  

Posted by at

2019年10月24日

歯周病の原因は、『歯の汚れ』つまり歯垢(プラーク)です

歯周病の原因は、『歯の汚れ』つまり歯垢(プラーク)です。歯垢の形成は、特定の細菌が砂糖を利用して、粘着力のある多糖類をつくり、それを歯の面につけます。これは、とてもべとべとしていて、他の細菌も引きつけて細菌のかたまりをつくります。これが歯垢です。歯垢は1mg中に約1億個以上の細菌がおり、特にアクチノマイセス・ビスコーサス菌やバクテロイデス・ジンジバリス菌は歯肉炎や歯周炎を引き起こすことがわかりました。
また、歯垢は唾液の中のカルシウムと結びついて歯石をつくります。歯石は物理的に、歯ぐきを刺激して、歯周病を起こします。他に、ビタミンの欠乏やホルモンの異常、新陳代謝障害などの全身的要因が病状を悪化させます。
エアーモーター
このほかに、歯周病を起こす要因としては、
1.不正な歯並び 
2.歯ブラシの使い方の悪いものや、ヨウジの使い過ぎ 
3.歯に合っていない金属冠や修復物 
4.義歯のバネ 
5.噛み合っていない義歯やプリッジ 
6.歯ぎしり 
7.全身的疾患、精神的ストレス、肉体的疲労、体質や遣伝的素因なども歯周病の原因につながります。
歯科 ユニット
歯周病予防のために、自分自身でできることは、歯の表面から歯垢(プラーク)を取ることです。
どんなに、歯を磨いても、歯垢が落ちていなければ、磨けたことになりません。歯垢(プラーク)のたまりやすい場所は、
歯と歯ぐきの境目
隣り合った歯と歯の間
奥歯の溝
特に、歯周病は歯と歯ぐきの境目に注意しましょう。また、歯周病の原因の一つに歯石があります。歯石は、歯垢が石灰化したもので、歯石のたまりやすい場所は、
前歯の裏側
上の奥歯の頬側
ここの場所はていねいに磨きましょう。  


Posted by koikenina at 18:01Comments(0)

2019年10月24日

細菌やウイルスの感染を予防するためにも、歯ブラシは共有してはいけません

歯ブラシの選び方と取り扱い
歯ブラシの選び方
歯ブラシのヘッド(植毛部)の大きさ
大きすぎると奥歯まで届かないので、ヘッドの小さいものを選びましょう。目安としては手の親指と同じ幅、あるいは上の前歯2本分の幅です。
歯ブラシの柄の形
微妙な力のコントロールやどの歯も磨けるように歯ブラシの柄はストレートのものを選びましょう。
歯ブラシの植毛部
ブラッシングは毛先を使って行うため、植毛部が平らに揃っているものが良いでしょう。
歯ブラシの毛の材質
最も使いやすいのはナイロン製です。豚毛などを好む方もいますが、歯垢(プラーク)を取り除くという点では、硬さや長さが自由に加工できるナイロンが一番です。また清潔さを保つためにもナイロン製が適しています。
歯科 マイクロスコープ
歯ブラシの保管と管理
歯垢(プラーク)を取り除くために使用する歯ブラシですが、これ自体が不潔では意味がありません。歯ブラシの取り扱いに注意しましょう。
洗浄と保管
歯ブラシは使用前後に強い水流を用いて洗います。使用後の洗浄の際には、丁寧に指を使って洗いましょう。目安として、植毛部に汚れや歯磨き粉が白く残らないようにします。歯ブラシはよく水切りをして、ヘッド部(植毛部)を上にして風通しのよい場所に保管し完全に乾燥させたものを使いましょう。

管理
細菌やウイルスの感染を予防するためにも、歯ブラシは共有してはいけません。原則として、歯ブラシの消毒は必要ありません。流水でよく洗いますが、熱湯で洗うのはやめましょう。
集塵機歯科
歯ブラシの交換時期
歯ブラシは通常、1ヶ月を目安として交換してください。歯ブラシの毛先が開いたもの(後ろから見て毛先がはみ出しているもの)や毛先の消耗したもの、あるいは著しく不潔になったものは直ちに交換しましょう。このような歯ブラシを使用すると、歯肉を傷つけてしまうだけでなく、清掃効果も著しく減少してしまいます。  


Posted by koikenina at 16:38Comments(0)

2019年10月24日

磨いても落ちない汚れ・黄ばみは歯のホワイトニングで、白い歯に

笑顔に自信!きれいな白い歯でとびきりの笑顔を!!
歯を白くするためにできる方法はいくつかあります。
「歯の色が気になって、口を開けて笑うのをためらってしまう…。」
「せっかくのメイクが、くすんだ歯の色で冴えない気がする…」
そんな風に思われた経験はありませんか?
歯を白くするにはどうしたらいいの?
歯のクリーニング(PMTC・茶渋取り・ヤニ取り)
ホワイトニング (特殊な薬剤を使って歯を白くする)
審美治療(白い素材を貼り付ける・目立たない詰め物・かぶせ物に変える)
歯のクリーニングとホワイトニングの違い
歯の表面の汚れ(茶渋やヤニ)などを落とすのが、歯のクリーニングです。 
歯のホワイトニングは、表面のよごれではない「黄ばみ」を白くします。
汚れてしまった白いシャツを洗濯するのが「クリーニング」。 
年月が経って黄ばんでしまった白いシャツを、漂白剤で白くするのが「ホワイトニング」です。
歯科 タービン 滅菌
まずは歯のクリーニングで、お口の掃除をしてみましょう。自分の歯は白くない!と思われたら、まず歯のクリーニングをしてみましょう。歯の治療中であれば、治療の前後に歯のクリーニングを行いますし、数ヶ月に一度、定期検診を兼ねて歯のクリーニングに来ていただいても構いません。緑茶・紅茶・コーヒー・コーラ・赤ワイン・タバコなどのステインが歯についているために、くすんで見えてしまっている場合があります。毎日歯磨きしていても、どうしても取りきれず残っていってしまう汚れやステインがあります。これらの汚れを落とすだけで、元々のあなたの歯の色に戻すことができます。

磨いても落ちない汚れ・黄ばみは歯のホワイトニングで、白い歯に。
歯のクリーニングをしても、どうしても落ちない頑固な汚れがありますし、遺伝や加齢、タバコのやになどで黄ばんでしまった歯の色は白くできません。しかし、歯のホワイトニングであれば、それらを白くすることができます。歯のホワイトニングとは、加齢や遺伝によって黄ばんでいる歯を漂白剤で脱色していく方法です。
オートクレーブ滅菌
ホワイトニングのメリットは、何と言っても"歯を削らずに白くできる"ところです。
以前は、芸能人やモデルさんのような白い歯を手に入れるためにはセラミックで差し歯をつくるしかありませんでした。 でも、これでは健康な歯を削ることになってしまいます。だから、健康なあなたの歯を残したままで、理想の白い歯を手に入れられる手段=ホワイトニングが出てきたのです。  


Posted by koikenina at 15:47Comments(0)

2019年10月23日

保険を使った入れ歯には、材質やデザインに制限がありますが、「噛む」という入れ歯の基本的な機能には変わりはありません

保険適用の入れ歯について
保険を使った入れ歯には、材質やデザインに制限がありますが、「噛む」という入れ歯の基本的な機能には変わりはありません。総入れ歯の場合、基本的には全てプラスチックのため分厚くなり、快適さが損なわれたり、口の中で熱が伝わりにくくなったりしますが、修理がしやすいといったメリットもあります。
歯科材料
その他の主な入れ歯について
金属床の入れ歯
床の部分が、金属で出来た入れ歯です。薄く作れるため発音がしやすく、違和感も少なくて済みます。また冷たいものや温かいものの熱感が伝わりやすいので、食事をより楽しむことができます。

体との親和性に優れていて適合も良く、耐久性もあり、汚れが付きにくく、清潔です。ただ、修理が難しい上、保険適用でないため、製作費用は高価になります。金属床には、ゴールド床、チタン床、コバルトクロム床などがあります。

ノンクラスプデンチャー(バネの無い入れ歯)
義歯の引っ掛けが、口腔内と同じ色で出来ているため、見た目が自然で、装着していても目立たず、違和感も少ないのが特長です。また食べ物が挟まりにくく、残っている歯に負担をかける心配もありません。金属が使われていないため、アレルギーの方にも安心です。しかし反面、耐久性が弱く、長く使うのには不向きです。
歯科 タービン 滅菌
マグネットデンチャー(磁石入れ歯)
歯根と義歯にそれぞれ磁石を埋め込んで固定しますので、ぴったり吸着し合い、いきなり落ちたり、ガタガタ動いたりすることが無く、安定しています。バネを使用しないため、見た目も自然です。また構造がシンプルなので、装着・取り外しが簡単です。
  


Posted by koikenina at 16:54Comments(0)

2019年10月23日

歯周病は歯周組織を溶かし、歯の土台を破壊する

虫歯や歯周病になったら治療すれば改善しますが、治療した歯は健康な歯より再発しやすく、その寿命を縮めてしまいます。そのため、生涯にわたって天然の歯を使い続けるためには日ごろからの予防が大切です。予防といえば、生活習慣の改善や歯みがきなどのセルフケア。「ただしている」ではなく「できている」ケアを実践し、定期的なメンテナンスで健康な口腔内環境を維持し、健康な生活を手に入れましょう。
ハンドピース 歯科
歯周病は歯周組織が細菌によって徐々に破壊されていく病気です。目に見える症状としては、歯磨きのときに歯肉から血が出ることがあります。痛みは症状が悪化するまでほとんどありませんが、痛くなったら既にかなり病気が進行している証拠です。止む無く抜歯処置を受ける原因となる、隠れた病気なのです。自覚症状は歯肉の腫れ、出血、食べ物を噛んだときの痛み、口臭、歯がグラグラする、歯肉の膿みなどがあります。 歯肉が腫れて柔らかくなってきたら、歯周病の初期症状である可能性があります。なるべく早めに歯医者に行って、スケーリングやクリーニングを受けるようにしましょう

歯周病は歯周組織を溶かし、歯の土台を破壊する
歯周病にかかった歯肉は外から見ると、腫れているだけに見えます。しかし、内部では徐々に歯周組織が破壊されていっています。この歯周組織は複数の組織からなる複雑な構造をしていて、歯の働きを支えるのに不可欠な存在です。歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨の4つそれぞれに役割があります。

たとえば、歯根膜は歯に噛みごたえを伝えるほか、侵入してきた細菌と戦うこともあります。歯槽骨は歯を支えている骨です。 歯周病が悪化すると、最後は歯槽骨も吸収されます。痛みがなく、進行に気付きにくいため、歯肉が腫れてきたら定期検診を受けることをお薦めします。
歯科用品
歯垢と歯石の蓄積で歯周病になる
歯周病の直接の原因は歯周病原細菌です。この細菌は嫌気性といって空気を嫌い、歯垢や歯石に潜みます。 そして、歯肉と歯の隙間に歯石が溜まることで歯周組織に侵入します。歯石は歯垢が石化したもので歯磨きでは取れないため、歯医者で定期的に歯石除去を受けることをお薦めします。歯石を除去し、歯垢を溜めないようにすることで、歯肉の状態は次第に回復します。特に初期であれば元通りに戻すことが出来ます。  


Posted by koikenina at 16:11Comments(0)

2019年10月23日

初期は、歯石を取ればほとんどケースで完治します

「歯周病」という名前はよく耳にしていても、自分には関係のない話……と思ってはいませんか? 
歯周病は、日本人の成人の約8割がなっている、またはその予備軍と言われており、知らないうちに罹患している可能性が高いとても身近な病気です。プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌が歯茎に炎症を起こし、次第に歯を支える顎の骨を溶かします。放っておくと歯は支えを失い、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。虫歯と同じように初期には自覚症状に乏しいため、「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づいたときにはかなり進行しているというケースも少なくありません。
歯科器具
歯周病の初期
初期は、歯石を取ればほとんどケースで完治します。
[症状]:歯茎に歯ブラシをしっかり当て、ゆっくり動かすと、出血することがある。歯磨きを1回でも忘れると、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じることがあるなどが特徴、一般に初期の段階では、無症状なことが多い。

歯周病の中期
中期は、歯石を取ると歯茎がやや下がるのが正常です。
[症状]:水がしみるようになり、歯磨きすると歯茎から出血する。歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返す。歯茎を押すと膿が出る。歯茎から臭いがする。初期の段階から数年経過すると見られることが多い。

歯周病の末期
末期は、単独の歯では機能しないため、他の歯との連結の可能性もあります。
[症状]:歯をかみ合わせるだけで、ぐらつく。歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出てくる。痛みが出ないこともある。歯磨きの際、毎回のように出血する。
マイクロモーター
歯周病は、薬では治せません。
薬は症状を抑える対症療法のみで、原則は原因となっている歯周病菌を機械的に取り除く原因除去療法が行なわれます。治療で取り除くのは、歯周病菌が表面に付着した歯石などです。厳密には、歯石自体は内部が石灰化していて歯周病菌は活動できないため、ほぼ無害です。しかし歯石の表面は、細かい凸凹があり、その凸凹に生きている歯周病菌などの細菌が付着しているのです。結果的に、歯石ごとすべて取り除く必要があります。  


Posted by koikenina at 15:44Comments(0)

2019年10月22日

歯周病は国民病です。35歳以上の約8割の人が罹患しています

歯周病は国民病です。35歳以上の約8割の人が罹患しています。そして、歯を失う原因のトップも歯周病です。歯周病は歯の周囲の歯肉から発症し、歯を支える骨を失う病気です。虫歯と違ってかなり進行しないと自覚症状がでないため、見つかった場合は手遅れで歯を抜かないといけない場合もあります。また、最近では糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞との関連性も疑われていて、全身の健康と大きく関係があります。歯周病を治療したり予防することは、生活の質を高めるばかりでなく、健康寿命をのばす可能性があります。
マイクロモーター
歯ぐきが腫れた・血が出る
歯周病の初期の症状は、はぐきの腫れや出血です。腫れや出血といっても、初期の状態は、よくみると腫れているという程度で、痛みをともなうことはありません。また、出血も、はみがきをしていると歯ブラシに血がつくなどの軽度のものです。もし、痛みをともない、あきらかにはぐきが腫れている場合は、かなり進行している可能性があります。歯が動いていたり、嚙むときに痛い場合は、歯を支えている骨がかなり減っている可能性がありますので、要注意です。歯周病は自覚症状が強く出て、長期間に及ぶ場合は、進行している場合がほとんどで、場合によってはすでに抜かないといけなくなっていることも多いです。可能な限り、軽度の初期症状のうちに受診することをおすすめします。

歯周病の原因と歯周ポケット
歯周病とは、歯垢(プラークすなわち細菌)が歯と歯肉の隙間の歯周ポケットに入り、歯ぐきに炎症を起こすことからはじまります。進行すると歯を支えている骨を溶かしてしまいます。正常な歯周ポケットは1~3mmですが、歯肉の炎症や骨の吸収によって4mm以上に広がります。歯周病になると歯肉が腫れる・出血する・口臭がする等の症状がでて、痛みなどの症状はないまま歯を支えている骨が溶けてきます。進行すると歯がぐらぐら動いてきて、十分にかめなくなります。

歯周病の主たる原因は、歯垢すなわち細菌です.患者さんの不十分な口腔衛生状態によって発症します。そして、ほかの様々なリスク因子によって、さらに病状は悪化します。
遺伝:遺伝的な要素が与える影響は大きく、両親から引き継いだ体質や特定の細菌によって、若い時から重度の歯周病を発症することがあります。
歯科 スケーラー
喫煙:喫煙は、歯肉の血流を悪くし,歯肉の抵抗力をさげ、歯周病をさらに憎悪させます。治療に対しても、手術の成功率がおちるなど、悪影響を与えます。
ストレス:極度のストレスは,極端な睡眠不足や食生活の乱れをまねきます。自律神経の乱れによる免疫の低下や唾液の減少などによって、歯周病を増悪させます。不適切な修復物:過去の不適切な歯科治療によって、ぴったりあっていない修復物を装着していると、歯肉との境が清掃不良となり、歯周病を憎悪させる要因となります。はぎしりや歯列不正:はぎしりによって歯に強い力がかかりつづけたり、歯列不正によって特定の歯だけが強く咬んでいると、歯周病を二次的に憎悪させる原因となります。もちろん、歯並びが悪いと清掃しにくくなり、歯周病を悪化させます。全身疾患:糖尿病や腎疾患など、その他の身体の免疫力の低下をまねく病気は、歯周病を増悪させるとともに、治療にも影響をあたえます。薬物:糖尿病や腎疾患など、その他の身体の免疫力の低下をまねく病気は、歯周病を増悪させるとともに、治療にも影響をあたえます。このように、歯周病は複雑な因子がからみあって発症している場合が多く、その治療は、まず、患者さん自身のはみがきの方法を改善したうえで、リスク因子を見つけ、それを排除することを検討していきます。  


Posted by koikenina at 16:57Comments(0)

2019年10月22日

「親知らず(第三大臼歯・智歯)」を抜く

親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(または最初からない場合)があるのですが、親知らずを抜歯した方が良いことがあります。
ただし、親知らずは絶対に抜かなくてはいけないという訳ではなく、残しておいた方が良い場合もあります。
エアーモーター
「親知らず(第三大臼歯・智歯)」を抜く
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があります。この場合、将来的にむし歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高くなります。
親知らずを抜いたほうがよい場合
歯並びが悪くなってしまいそうな場合。
横向きや斜めなどに生えてきてしまった場合。
中途半端な生え方で止まってしまっている場合。
骨の中に埋まっているけれど、レントゲン写真で見た場合、問題がある場合。

親知らずを抜かなくてもいい場合
まっすぐ生えていて、歯みがきの際も特に問題がない場合。
骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真で見ても特に問題がない場合。
その他、特に悪影響を及ぼすことがなさそうだと判断された場合。
親知らずを抜かずに取っておくと、将来、歯が抜けてしまった場合、ブリッジの土台や歯の移植に使えることがあります。親知らずが生えてきた方、これまで抜いていなかった親知らずが問題ないかどうかは、とみたデンタルクリニックでご相談ください。
歯科 鉗子
「親知らず」を抜く時期はいつがよいか?
特に痛みのない場合、親知らずの抜歯に適した時期はあるのでしょうか?
季節に関して、特に適した時期はありません。むしろ仕事や学校の都合を考えて、抜歯やその後の休養の時間を取れる時期が抜歯の時期ということになります。

年齢に関しては生えてきたら出来るだけ早い方が良いと思います。20歳前後になったら、生えてきているかどうかご自分でチェックするようにし、親知らずが頭を出した頃、歯科医院を受診してください。もちろん、30代・40代以降でも全身的に病気がなければ特に問題はありません。ただ、炎症で親知らず周囲の歯肉が腫れているときは 抜歯ができません。まず消炎が必要になります。親知らずの抜歯については、とみたデンタルクリニックの歯科医師にお気軽にお尋ねください。  


Posted by koikenina at 15:54Comments(0)

2019年10月21日

セラミックの大きな特徴としては、やはりまず見た目が挙げられます

1.歯科治療につかうセラミックとは?
セラミックとは、歯の治療をした際に歯にかぶせる被せもののことです。虫歯の治療を行った後、治療した歯が銀歯になった経験がある人も多いと思いますが、その銀歯がより本来の歯に近い形になったものだと想像するとわかりやすいかも知れません。セラミックでは、本物の歯と見分けがつかないほどの仕上がりになります。セラミックという素材は、もともと焼き物に使われているものでそれを歯に応用してきれいな見た目の歯科治療を実現させました。セラミックはいくつかの種類に分けられます。
生体情報モニタ
メタルボンド
これは金属のかぶせ物を土台にしてその上にセラミックを張り付けているものを指します。丈夫で強度があるというメリットがあるのですが、メタルボンドは時代遅れの治療法という認識をされてきています。というのも、歯茎の黒ずみなどの原因になるにも関わらず高額な治療であるからです。

オールセラミック
これはセラミックだけでつくった歯のことを指し、すべてがセラミックであるため歯茎が黒ずむ心配がありません。しかも金属アレルギーがある方でも可能です。素材はジルコニアとアルミナにわかれます。どちらも耐久性・安全性・さらに自然な色が出せるのが大きな特徴です。その他にもラミネートべニアのような薄いプレート状で張り付けるタイプのもの、セラミックインレーのように詰め物タイプなどもあります。

セラミックの大きな特徴としては、やはりまず見た目が挙げられます。本来の歯に近い色合いであるため、治療後も審美的な面を損ないません。また、もう一つ特徴として挙げられるのは口内環境にも優しいという点です。具体的には、虫歯になりにくいことです。銀歯の場合、どうしても歯との間に隙間ができやすく、そこから虫歯になりやすいのです。また、汚れが付きやすいためベタベタしやすかったり、劣化が起こりやすいという点もあります。しかし、セラミックは表面を一度コーティングし焼いているので汚れが付きにくく、口内環境も守れます。
抜歯 器具
ただし、保険適用ではないため費用の自己負担は銀歯よりも大きいです。また、セラミックは自分の歯のように水分、粘りがないため、歯ぎしりが激しい人は割れてしまう可能性もあります。そのため、歯ぎしりがひどい人はマウスピースなどで歯を保護する必要があるでしょう。  


Posted by koikenina at 17:04Comments(0)

2019年10月21日

炎症が広い範囲に及ぶことを、頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)と呼びます

智歯周囲炎とは、智歯(親知らず)が原因で起こる歯肉・歯周組織の炎症のことです。
現代人の顎の骨や歯は退化傾向にあります。特に智歯は退化傾向が強く、生える時期は一番遅くて一定せず、正常に生える人は少なくなっています。

生まれつき無い人もいます。生える場所は奥歯(第二大臼歯)のさらに奥なので、生えるためのスペースがなく、斜めに倒れたり横向きにうずもれることも多くあります。正常に生えない場合、前の歯(第二大臼歯)との間に深いポケットができます。こうなると歯の汚れをきれいにすることが難しく細菌の温床となり、それが原因で歯肉炎・歯周炎を起こしやすくなります。
根管長測定器
智歯周囲炎は段階を追って悪くなります。まず、智歯周囲の歯肉が腫れて、触ると痛い、膿が出るという症状が現れます。次に、腫れの範囲が広がり、ものを飲み込むのがつらくなります。さらに、口が開きにくくなり、他人が見て顔が腫れているのが分かるようになります。発熱や全身の倦怠感が現れる場合もあります。

炎症が広い範囲に及ぶことを、頬部蜂窩織炎(きょうぶほうかしきえん)と呼びます。頬部蜂窩織炎になると、腫れは口底、顎の下から頸部へ広がり、膿がたまります。体温は上昇し、全身倦怠感が強く、水を飲むことも難しくなります。他の細菌感染症と同様に、体調の悪いときや、身体の抵抗力が落ちているときに起こりやすいですが、糖尿病、ステロイド薬長期服用、免疫力の低下している方は重症化する傾向にあります。

 智歯周囲炎の治療法
軽症の場合は、腫れている歯肉を洗浄して抗菌薬を飲むことで治ります。しかし、進行して顔が腫れてくると飲み薬では治らないこともあり、その場合、抗菌薬の点滴が必要となります。さらに重症化して頬部蜂窩織炎へ伸展した場合には、大学病院・総合病院口腔外科への入院治療が必要となってきます。
エアーモーター
一度炎症を起こした智歯は、繰り返し炎症を起こすことが多いので、抜歯した方が良いでしょう。ただし、炎症を起こしている間の抜歯はできないので、腫れ、痛みが治まった後に抜歯します。抜歯は簡単なものから難しいものまでさまざまです。簡単な場合は、奥歯の抜歯と同等のダメージで済みますが、深い位置に横向きにうずもれている場合は、抜歯後1週間ほどひどく腫れて痛みを伴います。  


Posted by koikenina at 16:25Comments(0)