健康、生活 › 2019年12月17日

PR広告

  

Posted by at

2019年12月17日

C1はその虫歯の進行のリスクを評価し(人により、歯により)、治療をするか、進行を予防するか判断します

①C1(エナメル質内の小さな虫歯)…まずは初期変化として歯の色が白濁(透明感が無くなる)もしくは茶褐色に変色してきます。歯と歯の間が隣り合う面に発症したものは食べ物が詰まりやすくなったり、フロスが毛羽立つようになったりします。痛みなどの自覚症状はないことがほとんどです。人により、歯により治療するか、進行を予防するか判断します。この段階なら治療もわずかな時間で済みます。
②C2(象牙質まで進んだ虫歯でしみたりする)…象牙質は軟らかいので進行が急に早くなり、内部で広がるように進行します。一見、黒くなっているところや穴が小さくても奥で大きく進行していることも多く、すぐに治療が必要です。冷たい水を飲むとしみるような痛みが出てくることがあります。
タービン 歯科
③C3(神経まで届いた虫歯で痛みが強い)…歯髄(歯の神経)にまで虫歯が到達すると虫歯菌により神経が強い炎症を起こし、何もしなくても強い痛み(ズキズキ)を感じるようになります。更に放置して歯髄が死んでしまうと痛みはなくなります。この状態にまでなると、いわゆる神経を取るという治療を行う必要があります。
④C4(残せない程に進んだ重症の虫歯)…神経が腐り、根の先を通り過ぎて細菌が顎の骨の中まで進行し、骨を溶かした最重度の状態です。急性炎症が起こると激しい痛みや、高熱が出たり、お顔全体が腫れあがることもあります。慢性的に進行するときは、痛みを伴わず徐々に顎の骨を溶かしながら、その中に膿を充満させます。時には歯ぐきにニキビのようなまで病気が拡大した段階です。歯ぐきが腫れたり硬いものが咬めなくなります。残せない可能性が高く重症です。慢性的に進行するものはかなり進行している事が多く抜歯しないといけない場合も少なくありません。
歯科 口腔内カメラ
虫歯の治療  
① C1
C1はその虫歯の進行のリスクを評価し(人により、歯により)、治療をするか、進行を予防するか判断します。治療を行う場合は、C2の治療と同様になります(事項にて)。
② C2
C2の歯の大部分が残るまだ小さい初期の虫歯はミュータンス菌などにより侵された歯質を取り除いた後、プラスチック(歯科用レジン)や金属、セラミックで元の形に修復することで治療は終了します。レジンは保険適用で、歯と同じクリーム色なので見た目が綺麗で違和感がありませんが咬む力の大きくかかる部位には用いることが出来ず、また経年的に変色してしまいます。奥歯では噛む力が強くかかる為、型取りした後、その型を元に作った金属(インレー)をセメントで付ける方法が最も一般的です。最近では、材料の進歩によりセラミックなども奥歯で詰めることが可能になってきました(保険適用外)。
③ C3
虫歯が大きく神経まで届いてしまった虫歯は、麻酔をして虫歯を取った後、神経の処置が必要になってきます。歯髄(神経)を取り除き、歯髄腔(神経のあった空洞)を消毒しゴム状の材料で緊密に充填(隙間を埋める)します。そして金属などで土台を作り、その上にクラウンかぶせる治療を行わなければならなくなります。
④ C4
歯の形がなくなってしまうほど大きな虫歯になってしまったり、根の先まで細菌が浸食し膿がたまってきたりすると、歯を抜かなくてはならないことも少なくありません。歯を抜かずに残せる場合の治療はC3と同様ですが条件はより厳しくなるのは言うまでもありません。また、歯ぐきを下げて歯の輪郭をだす外科処置や埋もれてしまった根を引き上げる矯正治療が必要なこともあります。抜いた後はブリッジ治療や、入れ歯治療、インプラント治療等により抜けた歯の部分を補う必要があります。  


Posted by koikenina at 17:31Comments(0)

2019年12月17日

「歯ブラシの時に血が出る」「歯肉が赤く腫れている」などが歯肉炎の初期症状になります

歯肉炎
歯肉炎とは「プラーク(歯垢)が原因で起こる歯肉の炎症」です。このプラークには1mgに10億のバイ菌が住んでいると言われています。そのバイ菌が毒素を出し歯肉に炎症が起きるのです。
「歯ブラシの時に血が出る」「歯肉が赤く腫れている」などが歯肉炎の初期症状になります。歯肉炎は「歯肉に限った炎症」です。適切な治療と歯ブラシにより健康な状態への改善が望めます。
オートクレーブ 価格
歯周病
歯周病は歯肉炎と違って「歯の周りの組織に及んだ炎症」です。歯肉炎を放置しどんどん状態が悪化していくと歯を支える周りの組織にまで炎症が及び、歯を支えている歯槽骨は炎症から逃れるために吸収していき骨がなくなってしまいます。
「歯がぐらぐらする」「口臭が強くなる」などが自覚症状としてよく見られます。一度なくなった骨は元に戻すことは困難です。歯肉炎のうちに予防することが大切ですが、進行してしまった場合はそれ以上の悪化を食い止めるために日々のブラッシングを丁寧に、生活習慣の改善などのセルフケアと定期検診などのプロフェッショナルケアが必要になってきます。

プラーク以外の原因
その他の原因にはこのようなものも考えられます。
性ホルモンバランスの崩れ
思春期、妊娠期、更年期など性ホルモンのバランスの崩れにより歯肉の状態は悪化します。

服用薬
降圧剤・抗てんかん薬・免疫抑制剤などの長期間の服用で歯肉を腫れを引き起こすことがあります。
根管長測定器
喫煙
煙草に含まれるニコチンは歯肉への酸素供給量を少なくし、傷を治すのに必要な白血球の働きを妨げます。そしてヤニは歯に沈着し、表面をざらつかせプラークが付着しやすい状態を作ります。

その他
食いしばり・噛み合わせは歯に負担がかかり、歯を支えている組織にダメージが出ます。また口呼吸は唾液が少なくなり汚れが停滞しやすく、細菌が繁殖しやすい環境となります。
  


Posted by koikenina at 17:12Comments(0)

2019年12月17日

虫歯治療は大きく2通りに分けられ「つめる治療」と「かぶせる治療」に大きく分けられます。

虫歯治療
虫歯治療は大きく2通りに分けられ「つめる治療」と「かぶせる治療」に大きく分けられます。
虫歯がまだ小さいうちは、虫歯部分を削り「つめる治療」を行いますが、虫歯が大きくなってしまうと簡単な詰め物では間に合わなくなります。まず、虫歯部分を削り取りますが、削り残った歯が少ない場合は土台を作り「かぶせる治療」を行います。神経まで到達した虫歯の場合は神経を除去する場合もございます。
抜歯鉗子
歯の神経をとると、水分を失った枯れ木と同じように、歯がもろく、折れやすくなったりし、歯の寿命を縮めてしまいます。また、大きな虫歯の場合、長期にわたっての治療になり何度か通院していただかなければなりません。そうならないためにも「虫歯かな?」と思ったらお早めの来院をお願いいたします。また、痛みがなくても、定期的な健診とクリーニングで「虫歯を治す治療」より「虫歯にならないための治療」をおすすめいたします。

歯周病治療
歯周病とは、歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)が溜まり、そのプラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌が原因で歯肉に炎症を起こす病気です。進行すると歯を支えている骨を溶かすため、支えを無くした歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病は年々クローズアップされている病気の一つです。

歯周病は少しずつ進行していき、自覚症状が少ないため気付いたときには大変なことになっている場合がほとんどです。最近では、歯を失う原因のナンバーワンが歯周病だと言われています。平成17年の厚生労働省「歯科疾患実態調査」では、15~24歳が36.5%、 35~44歳が84.27%、55~64歳が85.79%の人たちが歯周病を患っていると言われています。
歯科顕微鏡
特に40~50歳代では歯周病による歯の喪失が多く60歳代では平均10本の歯を喪失しています。歯周病は「気づいたときにはもう手遅れ」といったケースをよく見かけます。むし歯と同様にやはり早期発見・早期治療がカギとなります。
  


Posted by koikenina at 16:44Comments(0)