健康、生活 › 2019年12月27日

PR広告

  

Posted by at

2019年12月27日

歯周病とは、細菌によって炎症がおこり、歯を支えている組織を破壊し始めることです

治療せずに放置していると、最後には抜け落ちてしまうこともあります。
現在では、成人の約80%の人が歯周病になっている、とも言われています。
また、噛むことが少なく、お菓子やジュースを多く口にする子供にも歯周病が多く見られます。

一つでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。
歯磨きをすると、歯茎から血がでる
口臭が気になる
朝起きたとき、口の中がネバネバする
歯ぐきが痩せてきた
歯茎が腫れている
歯がグラグラする
虫歯が全然ない人でも歯周病が進行していることがあります。
また、たばこを吸う人や糖尿病を患っている人は歯周病になりやすいとも言われています。
歯科LED照射器
歯周病と生活習慣病との関係
歯周病と全身疾患
近年、生活習慣病のメカニズムに歯周病が影響している事がわかってきました。
歯周病は、細菌の感染による慢性の炎症です。 細菌のつくる毒素や炎症を引き起こす物質が患部から血液中に入り、全身に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
現在、歯周病との関連のある病気として、 「糖尿病」「心疾患」「早期低体重児出産」「誤嚥性肺炎」「骨粗鬆症」があげられています。
ホワイトニング 照射器
歯周病とたばこ
喫煙者の歯周病が発症・進行するリスクは吸わない人に比べ2~9倍に高まることがわかっています。

原因は、ニコチンやタールの作用により、血管が収縮して歯肉への血液の流れが悪くなることや、細菌と戦う白血球の働きが減退するなどがあり、たばこを止めなければ、歯周病の治療を受けても効果が得られにくい場合があります。  


Posted by koikenina at 15:59Comments(0)

2019年12月27日

冷たいものがしみる(冷水痛)症状が時々出る。象牙質に達した虫歯

虫歯は、歯垢(プラーク)の中の細菌が生産する酸によって歯が溶けていく疾患で、それはさながら酸性雨が森林を枯らしていく様です。

歯を失う原因は、患者様によって様々ですが40歳以下の患者様に限定すれば虫歯によって歯を失う患者様が一番多いことは疑いようもありません。虫歯は感染症ですから、歯の一部が虫歯菌に侵されてしまうと、自然治癒は期待できず、基本的にはその部分を外科的に除去しない限り、健全な部分にどんどん進行し最悪の場合、抜歯をしなければ治らなくなります。

近年の先進医療では、歯を削らずに虫歯菌を薬で無菌化する治療法の研究も進み当院でも段階的に導入しておりますが、少なくとも一度溶けてしまった歯質(エナメル質・象牙質・セメント質)や歯の中の神経(歯髄)が再生することは二度とありません。虫歯の発見が遅れれば遅れる程、治療時間・治療期間ともに長くなり、治療費の御負担も高額になってしまうばかりか、削る範囲も大きくなるため治療痕も目立ちやすくなってしまいます。
口腔内カメラ
早めに治療すれば、どのような虫歯も保険治療で白く治せます(CR充填)が、虫歯が大きくなってからだと銀歯(インレー修復)での治療が必要となるためです。一生涯御自身の歯で美味しくお食事して頂くため(8020運動)に、毎日の適切なブラッシングと、4ヶ月に1回の定期検診で虫歯の早期発見・早期治療を心掛けましょう。

C1(エナメル質齲触)
自覚症状は特になし。エナメル質に進行しており、歯質の不透明感や白斑、色素沈着が認められる初期の虫歯。

C2(象牙質齲触)
冷たいものがしみる(冷水痛)症状が時々出る。象牙質に達した虫歯。
マイクロモーター
C3(歯髄炎)
温かいものがしみる(温水痛)、何もなくてもズキズキ痛む(自発痛)等の症状が出る。歯髄(歯の神経)に達した虫歯。

C4(根尖性歯周炎・歯根膜炎)
膿が溜まって腫れる、咬むとズキッと痛む(咬合痛)、口臭の悪化等の症状が出る。歯根の先が膿んだ病変の状態で歯冠部が崩壊し残根状態の虫歯。  


Posted by koikenina at 13:25Comments(0)

2019年12月27日

歯科矯正とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます

しかしながら、ただ、歯並びの美容的な改善をするだけではなく、発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという予防的な効果も持ち合わせております。さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。矯正治療とは、数多くの治療効果をもちあわせる歯科治療の一分野です。

矯正が必要な場合
叢生・乱ぐい歯・八重歯
顎に歯が並びきることができず、歯が歯列から飛び出してしまったり、重なり合っている状態のことです。八重歯などもその症状の一つです。歯ブラシが届きにくいため、歯周病や虫歯などの原因になることも多いので早期に改善する必要があります。 
治療法としては、歯列を広げたり、必要であれば抜歯をして歯が並ぶことが出来るだけのスペースを確保した上で矯正を行います。
根管治療機器
上顎前突(出っ歯)
上顎が下顎よりも前方に出ている状態のことで、出っ歯とも言われます。唇が閉じにくいため歯肉が乾燥するので、歯周病の原因になることがあります。 
治療法としては、一般的に上顎の奥歯を抜いて前歯を後ろに移動するスペースを確保します。

下顎前突(受け口)
下顎が上顎よりも前方に出ている状態のことで、受け口とも言われます。前歯でうまく食べ物を噛むことができず、消化不良の原因となります。
治療法としては、下顎の奥歯を抜歯したり、矯正で歯の角度を戻したりします。
エアーモーター
開咬(オープンバイト)
前歯が噛み合わない状態の状態のことを開咬(かいこう)といいます。奥歯は噛んでいても、前歯付近は噛みあわず隙間が空いている状態です。
前歯で食べ物を噛み切ることができなかったり、奥歯に過剰な負担がかかったり、話すときにも息がもれて正しく発音しにくいことがあります。 
開咬を治療するためには一般的に矯正を行いますが、抜歯をしなければならない場合もあります。  


Posted by koikenina at 12:52Comments(0)