健康、生活 › 2020年03月

PR広告

  

Posted by at

2020年03月27日

ジルコニアセラミッククラウンはオールセラミッククラウンのひとつで、金属を使用しないクラウンです

セラミッククラウンの種類
オールセラミッククラウン
金属を使用せず、全てセラミックでできたクラウンです。通常オールセラミッククラウンといった時には、「アルミナ」というセラミック素材の一種に「ポーセレン」というセラミック素材がコーティングされたものを指します。透明感があり、天然の歯に近い見た目で審美性が高いため、主に前歯に使用されることが多いクラウンです。
歯科レントゲン
ジルコニアセラミッククラウン
ジルコニアセラミッククラウンはオールセラミッククラウンのひとつで、金属を使用しないクラウンです。通常のオールセラミッククラウンよりも強度の高いセラミック(ジルコニア)をフレーム(土台)に使用しており、奥歯のように強い力がかかりやすい部分のクラウンとして適しています。強度・審美性共に大変優れています。

メタルボンドクラウン
歯ぎしりや食いしばる癖のある場合、オールセラミッククラウンでは割れたり欠けたりする恐れもあります。そこで使用されるのが、金属のフレームにセラミックを被せたメタルボンドクラウンです。透明感はオールセラミックに比べると劣りますが、外側から金属が見えることはありません。また、一部に金属を使用していますが、純度の高い金属を使用することで、経年変化による歯茎への着色を起こらないようにしています。

長い目で考えるならクラウンはセラミックで。セラミックのメリットとは?
高い審美性 
前歯部分の差し歯の場合、保険診療では金属にプラスチックをコーティングしたものを使用することがほとんどです。しかしながらプラスチックは透明感が無く、人口の歯だと分かりやすい難点があります。セラミッククラウンは透明感が自然の歯に近く、色調を細かく調節することができます。また劣化がほとんどなく、汚れも付きにくいため治療時の美しさを長く保つことが可能です。
超音波スケーラー
経年劣化の少なさ
保険適用のプラスチックは黄ばみやすく、金属部分は劣化により溶け出して歯茎を黒く変色させます(メタルタトゥーと呼ばれます)し、銀歯も時間とともに腐食が進みます。しかし、セラミックには経年劣化はほとんどありません。

身体にやさしい素材
セラミックは人間の身体に対して優しい素材(生体適合性の高い素材)で、人工関節など医療分野でも活用されています。見た目には分かりませんが、セラミックとプラスチックでは素材の粒子の大きさが異なり、プラスチックは歯茎に刺激を与え、赤い腫れなどを引き起こす場合があります。また、金属のクラウンは腐食によって溶け出した成分が体に吸収され他の身体トラブルの原因となります。  


Posted by koikenina at 17:13Comments(0)

2020年03月27日

自然な入れ歯には「諦め」は必要ありません

金属のばねがないノンクラスプデンチャー
普段よく見る金属バネが使われている、いわゆる「普通」の入れ歯は、笑ったときにちらっと見える銀色は「当たり前、しょうがない。」と、ちょっとした「諦め」が必要になってしまいます。

ノンクラスプデンチャーは、部分入れ歯の金属のバネの部分(クラスプ)がない、ノンアレルギー素材の入れ歯のことです。金属バネが使われていないので、入れ歯をしているけれど、していないような感覚です。自然な入れ歯には「諦め」は必要ありません。

大きく口を開けて、思う存分笑ってみてください。ノンクラスプデンチャ―は従来の入れ歯の常識をくつがえす、自然な美しさを追求した、ノンアレルギー素材の入れ歯です。金属バネのないノンクラスプデンチャ―で、自信を持って笑うことができるようになります。
超音波スケーラー
ノンクラスプデンチャーの特徴
・金属を使用しない自然な入れ歯
患者さんに合わせた強度、弾性で製作しますので、今まで気になっていた「金属バネのある部分」を、歯ぐきに近い色を使用した樹脂で作ることができます。
・フィット感に優れている
従来の材料と比べ寸法精度も格段に優れている入れ歯です。
・自然な装着感
ノンクラスプデンチャ―を使用すると、入れ歯をしていることも目立たなくなります。
・柔軟性があるため破折しにくい
非常に薄く軽いので、快適で違和感のない生活ができます。お出かけ用にもぴったりです。
歯科 ユニット
ノンクラスプデンチャ―の装着・取り外し方法
入れ歯装着の際、無理に噛み込んだり雑に扱われますと、破損や変形の原因となります。無理な取り外しも破損や変形の原因となりますので、入れ歯の脱着は指や爪で丁寧に行って、扱いには十分にお気を付けてください。

ノンクラスプデンチャ―の洗浄方法
食後は、水に中性洗剤を極薄めて洗浄してください。その際、市販の義歯用ブラシで擦ると傷の原因となりますので、豚毛などの柔らかいブラシを使用してください。一日一度は義歯用洗浄剤、又は超音波洗浄器を使用して殺菌・洗浄してください。  


Posted by koikenina at 16:48Comments(0)

2020年03月27日

人間は、起きている間も、そして寝ている間にも無意識のうちに歯ぎしりをしていることがあります

実は危険な歯ぎしり
歯ぎしりがうるさくて迷惑した、なんて経験はありませんか?しかし、実はそんなあなた自身も歯ぎしりをしているかもしれません。
歯ぎしりは寝ている間、つまり無意識状態においてするものであるため意識的に力をコントロールすることができません。そのためかなり強い力が噛み合わせる歯や顎の骨にかかってしまいます。そしてこの歯ぎしりが原因で、歯の表面が削れてしまったり歯にひびが入ってしまったりして知覚過敏になることがあります。またそれだけではなく、顎がゆがんでしまったり、それが原因で顎関節症を発症してしまう場合もあります。そう、歯ぎしりは単にうるさいだけではなく様々な病気の原因となってしまうのです。
ホワイトニング 照射器
歯ぎしり・噛み締めの治療法
歯ぎしりや噛み締めは、歯科医院で治療可能です。現在最も多く用いられているのはマウスピースによる治療です。就寝時にマウスピースを装着しておくことで、歯ぎしりにより歯や顎にかかる負担を軽減することができるのです。
また、かみ合わせが極端に合わないという場合には、微調整を行う必要もあります。

歯ぎしりの弊害
人間は、起きている間も、そして寝ている間にも無意識のうちに歯ぎしりをしていることがあります。この歯ぎしりのうち、起きている間は「気が付くと歯をかみしめていた」程度の歯ぎしりなのでさほど問題ではないのですが、寝ている間の歯ぎしりは力の加減がきかないため大変危険です。
超音波スケーラー
ある実験によると、就寝中に歯ぎしりをしている際、奥歯にはなんと約70キロもの力が加わっていることがわかっています。食べ物を噛むときの力が約10キロ前後であることを考えると、相当な力ですよね。そしてこれだけの力が加わった歯は、当然無事ではすみません。歯がすり減ってしまったり、歯が欠けたり亀裂が入ってしまったりすることがあるのです。

また歯ぎしりの弊害は体にも及びます。歯ぎしりをすると頭や顎の筋肉を酷使するため、肩こりや頭痛、さらに顎関節症を引き起こす場合もあるのです。歯ぎしりはマウスピースを装着することによってその症状を和らげることができます。これまで歯ぎしりをしていることを指摘されたことがある方、またその自覚がある方は早目の受診をおすすめします。  


Posted by koikenina at 16:03Comments(0)

2020年03月26日

歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まり、細菌の繁殖によって炎症が起こった状態です

歯周病が原因の口臭治療にも対応、お口の臭いが気になる方はご相談ください
基本治療で歯周病の進行を抑えます。外科的な処置が必要な場合は、大学病院等をご紹介します。

歯周病とは、歯ではなく、歯を支える骨や歯肉などを侵食してしまう病気です。お口の中の細菌によって歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまいます。そしてさらに症状が進行すると、ついには歯を支えきれなくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は初期段階では症状が現れにくく、自覚症状が出始める頃にはすでに末期状態です。そのまま放置しておくと、歯が抜け落ちてしまうだけでなく、全身疾患を引き起こす可能性もあります。
光照射器 歯科
あなたは大丈夫?歯周病の主な症状
・歯ぐきから血が出る
・歯を磨くと痛い
・口臭が気になる
・朝起きたら口の中がネバネバする
このような症状でお悩みの方は、一度歯科医院で検診されることをお勧めします。歯周病になってしまった場合、早期発見・早期治療がその後の進行を大きく左右するからです。

歯周病の進行具合
軽度歯周病
歯と歯肉の間に歯垢や歯石が溜まり、細菌の繁殖によって炎症が起こった状態です。軽度歯周病であれば、ブラッシング指導や歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。
ポータブルユニット 歯科
中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着が目立ち、歯肉は炎症を起こしています。少しずつ骨が後退し始め、歯周ポケットが深くなり、歯が動揺してきます。

重度歯周病
歯肉は化膿して、真っ赤に腫れた状態です。骨がかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科で対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯になります。
  


Posted by koikenina at 12:07Comments(0)

2020年03月26日

歯の汚れや着色がひどい場合には専用の機器や薬剤を使ってクリーニングを行います

「磨いている」と「磨けている」は違います
虫歯や歯周病の治療が終わったら、病気を再発させないためにも予防に力を入れましょう。歯を「磨いている」ことと「磨けている」ことは違っていて、毎日磨いていると話される患者様の口を拝見すると、中には特定の部位に歯垢や歯石がたくさんついている場合があります。たとえ丁寧に磨いているつもりでも、自力では毛先が届きにくい場所はあり、どうしても磨き残しは出てしまうのです。

メンテナンスの流れ
お口のチェック
お口の中に問題がないかをお聞きし、目で見て確認します。必要があればレントゲンや口腔内写真の撮影なども行います。
エアーモーター
クリーニング
歯の汚れや着色がひどい場合には専用の機器や薬剤を使ってクリーニングを行います。虫歯や歯周病が見つかった場合には治療を行います。

フッ素塗布・PMTC
PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使ってバイオフィルムなどを取り除き、口の中を全体的に掃除することを言います。また、歯の再石灰化を促すフッ素を塗布することで虫歯を予防する効果が見込めます

セルフケアのアドバイス
患者様の生活背景を把握した上で、その方に合ったセルフケアの方法をお伝えします。ブラッシングの方法や食生活、セルフケアグッズなどについて具体的にアドバイスします。
歯科 ユニット
ブラッシング
軽い力で小刻みに、1本ずつ磨きましょう
歯を磨く際は1本ずつ丁寧に磨くようにしましょう。5,6本をまとめて磨くなど、歯ブラシを動かす際のストロークが長いと磨き残しが出やすく、また歯の山の部分にばかり歯ブラシが当たってしまい、時間の経過に伴い山が削れてしまいます。歯を1本ずつ磨く意識を持つことで、歯と歯との間にも毛先が届きやすくなります。また、決してゴシゴシと力を入れて磨かないようにしましょう。歯や歯ぐきへのダメージが大きくなります。軽いタッチで小刻みに動かすことが大切です。歯周ポケットに毛先を届かせるためにも、歯ブラシを少し倒して磨くことも意識してみてください。  


Posted by koikenina at 11:48Comments(0)

2020年03月26日

毎日お口に入れるものですから、食後ははずしてきれいに洗いましょう

入れ歯のお手入れ・口腔清掃
入れ歯のお手入れ
長い人生、入れ歯は大切なパートナーです。

いつもきれいに洗います
毎日お口に入れるものですから、食後ははずしてきれいに洗いましょう。歯ブラシで洗ってから入れ歯洗浄剤を使うと効果的です。お口の中も清潔にしましょう。歯のない部分は歯ぐき用のやわらかめの歯ブラシをつかってみがきます。
マイクロスコープ 歯科
寝る時は、お水の中へ入れます。
入れ歯は乾いてしまうと、形がゆがんだり、お口に合わなくなることがあります。お水がたっぷり入った清潔なコップなどに入れておきましょう。

定期的に入れ歯も検査をして下さい。
歯肉(はぐき)は、やせて形が変わることがあります。半年に一度は入れ歯の調子をみてもらいましょう。調子の悪いときは自分で削ったり曲げたりしないでかかりつけ歯科医院にご相談ください。

口腔清掃
お口の清潔を保つことで、肺炎の予防ができるほか、食事もおいしく味わえます。
高齢になると舌に白い汚れ(舌苔(ぜったい))が見られることがあります。舌苔(ぜったい)が多く付着すると口臭や誤嚥性肺炎の原因になることがあります。唾液の分泌が減り自浄作用が低下したり、やわらかい食べ物が多くなることで汚れが付きやすくなります。歯や入れ歯の清掃とあわせて、舌や頬の内側、上あごなどの粘膜もやわらかい歯ブラシで清掃するとよいです。
遠心鋳造機
年に一度は歯科受診
食事を食べるときに歯が痛くないと不自由なことがあってもがまんしていませんか?、入れ歯があわずに市販の安定剤などをつけてがまんしていませんか?歯科医院を定期的に受診しチェックを受けることで早期発見早期対策を心がけ歯科医師・歯科衛生士と一緒にお口の健康を維持して下さい。  


Posted by koikenina at 11:30Comments(0)

2020年03月24日

歯周病の直接的な原因とは?!

 歯周病のほとんどが「歯垢(プラーク)」によって起こります。歯磨きが上手くできていない部分には、お口の常在菌が宿巣とする歯垢が形成され、その中には歯周病の原因菌も含まれています。
 
歯周病菌が増殖し続けると…
歯周病菌を含んだ歯垢は酸素の少ない場所を好んで沈着します。歯と歯茎のすき間に侵入して増殖します。そして細菌が出す毒素の刺激で歯茎が炎症を引き起こし、どんどん歯茎の奥へと炎症が進行して歯周ポケットが深くなってしまいます。歯ブラシで汚れに届かなくなってしまい炎症が進行するという悪循環になってしまいます。
 歯科 鉗子
 間接的な原因が招く歯周病
 歯垢だけの問題ではなく、他にも歯周病を招く原因しが存在します。
 お口が招くトラブルによるもの
歯並びが悪い部分には汚れが残りやすく歯垢も付きやすいため歯周病のリスクが高くなります。また、お口に合わない修復物(被せものや入れ歯など)も同じく歯垢が沈着しやすいので要注意です。
 
不規則な生活習慣
軟らかい食べ物や甘いオヤツばかり食べていると歯垢が付着しやすいですし、ダラダラ食いや偏った食生活は栄養バランスも悪く歯茎にも悪影響を及ぼす可能性があります。
 
喫煙
タバコによって血管が収縮し血行が悪くなりやすいため、歯茎もその影響を受けます。歯ぐきの抵抗力が下がり歯周病に罹患しやすくなってしまうのです。
 
ストレス
ストレスという負荷を負うことで食生活が変わることが原因になったり、身体の抵抗力が落ちて歯周病が悪化するといったことも考えられています。
 
女性ホルモンの影響
思春期や妊娠、更年期など、女性ホルモンの分泌が活発になる時期に歯周病が進行することがあります。これは歯周病菌が女性ホルモンによって活発化するためであり、分泌が落ち着くと自然に解消されることもあります。ただし元々歯周病に罹患している場合は症状が酷くなってしまうこともあるので注意が必要です。
 マイクロスコープ 歯科
薬の影響
抗てんかん薬、狭心症の予防薬、免疫抑制剤、カルシウム拮抗薬、抗ヒスタミン薬、更年期障害の治療に使われるホルモン製剤などを服用している方は、薬の副作用として歯周病を発症しやすいといわれています。  


Posted by koikenina at 16:44Comments(0)

2020年03月24日

虫歯・歯周病共に、再発の多い病気です。

定期検診とは、虫歯や歯周病にならない為に、もしくは進行しない為に、定期的に歯科医院に通い、メンテナンスをすることをいいます。
定期検診の頻度としては、口腔内の環境は人によって異なりますので一概には言えませんが、おおよそ3~6ヶ月を目安にするといいでしょう。
◎定期検診の目的
虫歯・歯周病共に、再発の多い病気です。
特に歯周病は、一度進行すると治療するのが困難な病気の一つです。日々の進行しないように維持することも大切です。
また虫歯に関しても、一度治したところはもう虫歯にならないと思われている方も多いのですが、実は一度治療した歯は、一度も治療したことのない歯に比べて虫歯になるリスクが高いです。実際に、歯科医院で行われている虫歯治療の大半が治療したところの再治療である場合が多いです。
歯科用オートクレーブ
定期検診は、虫歯や歯周病にならないようにすることで、口腔内の健康を維持することを目的とします。特に治したところが再治療にならないように専門的なメンテナンスを行っていくことが大切です。また、定期検診により歯科医師が口腔内をチェックすることで、できるだけ初期の段階で悪くなったところを治療することが可能です。

定期検診の内容
[歯磨き指導]
歯磨きの方法を教えてもらう機会は少ないと思います。
まずは毎日の歯磨きが効果的に行われているか、チェックしてもらいましょう。
歯ブラシが当たっていないところの当て方や磨き方など自分の口腔内にあったより効果的な方法を身につけましょう。
定期検診の一番大切なところです。
磨けないところを減らしていき、虫歯や歯周病のリスクを下げていくことができます。
歯科用品
[レントゲンによるチェック]
レントゲンでなければわからない所をチェックします。
歯科医師の診査で、必要に応じて撮影します。
視診で問題がないように思われても、2年1回程度は撮影することをお勧めします。
  


Posted by koikenina at 16:14Comments(0)

2020年03月24日

歯医者の定期検診は、歯や口内の病気を早期発見し、予防につなげるために、必要なことです

なぜ、定期検診が必要なの?
歯医者の定期検診は、歯や口内の病気を早期発見し、予防につなげるために、必要なことです。 歯に痛みがない場合でも虫歯ではなく歯周病・歯肉炎といった歯茎の病気を発症して歯を失うことが あります。
 
※成人している日本人の約80%が歯周病といわれているため、誰にでも当てはまる可能性が ある病気です。
 マイクロモーター
1.歯は知らない間に傷んでいく
歯の痛みや口の中に違和感を覚えて歯医者に行くという方は多いでしょう。 しかし、痛みや違和感を覚える前から歯は傷みはじめているのです。 虫歯の一番初期はほとんど痛みを感じません。ですから、ある程度進行して痛みががまんできなくなると、初めて「そろそろ歯医者に行かないと ダメかな」と重い腰を上げる人も多いのです。 進行した虫歯ほど治療に時間とお金がかかりますし、痛みをともないます。 定期検診を受けていれば、虫歯も早期発見できるでしょう。
 
2.歯が抜ける原因は虫歯だけではない
虫歯とともに気をつけなければならないのが、歯周病です。 歯周病は、虫歯のように強い痛みがありません。ですから、「何か口の中がおかしいな」と思って歯科医に行った時は、 すでに歯周病が進行しているという場合も多いのです。 歯周病が悪化すれば、歯が抜けてしまいます。 そして、歯が一本でも抜ければ連鎖的に周りの歯も抜けてしまう危険が高まります。現在、40代以上の日本人の8割が歯周病だと言われています。 歯周病を早期発見・治療するためにも、定期検診を受けましょう。
 歯科用ユニット
3.歯石は病気の元
毎日歯を磨いていても、どうしても歯石はたまっていきます。 歯石とは、歯垢に唾液に含まれるカルシウムなどが結合し、石化したものです。歯垢は細菌の塊ですから、歯石は格好の細菌の住みかになります。 つまり、歯石が多いほど虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。 定期検診を受けていれば、そのつど歯石をとってもらえます。 歯石が無くなれば見た目もきれいになりますし、虫歯や歯周病にもなりにくくなるでしょう。
  


Posted by koikenina at 15:48Comments(0)

2020年03月23日

エナメル質に穴が開き、象牙質までむし歯が進行しています

歯は、表面から、エナメル質、象牙質、歯髄があり、歯肉で隠れてあごの骨に支えられた部分は歯根です。歯髄には神経や血管が通っている根管という細い管があり、歯根の先まで延びています。

C0
表面のエナメル質が少しだけ溶かされている状態です。歯の表面が白っぽく濁った感じに見えることがあります。丁寧なブラッシングやフッ素塗布などでケアすることで再石灰化を促し、悪化させずに治すことが重要です。削るなどの治療は必要ありません。
歯科用拡大鏡
C1
エナメル質のむし歯で象牙質までは達していない状態で、痛みやしみるなどの症状が出ることはほとんどありません。削る必要なく治せるケースもありますので、早めに受診するようにしてください。

C2
エナメル質に穴が開き、象牙質までむし歯が進行しています。刺激が歯髄にある神経に伝わって、冷たい水がしみる、時折痛むなどの症状が現れる場合があります。象牙質はエナメル質よりもむし歯が進行しやすく、表面はあまりダメージがないようでも内側で大きく進行してしまうことがあります。症状がないこともありますが、できるだけ早く受診してください。
歯科用ユニット
C3
神経の通っている歯髄までむし歯が進行しているため、ほとんどのケースで何もしていなくてもかなり強い痛みがあります。血管や神経の通っている細くて複雑な根管をきれいに治療する必要がありますし、被せ物で機能を回復させるため、治療にかかる期間や費用が、C2に比べて大幅に上昇してしまいます。歯を残すためには一刻も早い治療が必要です。

C4
歯肉の上に見えている歯冠部分がほとんど溶けてなくなり、歯根しか残っていない状態です。神経が死んでしまって痛みが消えることがありますが、歯根の先まで炎症が進んだ場合には激しい痛みが起こります。残された歯根の状態によっては残すことが困難で抜歯が避けられないケースもあります。精密な根管治療を受けることで、歯を残せる可能性が高まります。重度のむし歯があると口内の悪玉細菌数が大幅に上昇するため、他の歯にも悪影響を与えてしまいます。かみ合わせも乱れて慢性的な肩こりや頭痛をはじめとした全身症状につながる可能性もありますので、しっかり治しましょう。  


Posted by koikenina at 13:07Comments(0)