健康、生活 › 2020年03月

PR広告

  

Posted by at

2020年03月17日

PMTCで得られる4つの効果とは?

PMTCとは、歯科衛生士が専用の機械とペーストを使って患者様へ提供する、お口のクリーニングです。普段の歯磨きでは、完璧に磨き残しを作らず、歯の隅々までキレイにすることはたいへん困難です。

PMTCでは、歯ブラシの届きにくい歯の裏側や奥歯、また歯と歯の隙間まで優しく・丁寧に清掃していくため、虫歯や歯周病の予防にとても効果的です。
ご希望の患者様には、エアブローと呼ばれる専用の機器を使用して、歯の表面に小さな炭酸カルシウムの粒子を吹き付け、歯面をキレイに磨き上げていきます。これにより、普段からコーヒーや紅茶・タバコをたしなむ方でも、歯に付着した着色汚れをキレイに落とすことができます。 
ホワイトニング装置
PMTCで得られる4つの効果とは?
1. 虫歯の予防効果
細菌性バイオフィルムを破壊してプラークを取り除きます。また、フッ素コーティングによって汚れが再び付着することを防ぎ、虫歯予防に貢献します。
2. 歯周病の予防・改善効果
歯面から歯肉縁上、また歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することで、歯肉炎などの症状を改善します。また、歯肉への刺激によって歯肉自体が引き締まってくるため、歯周病予防にもつながります。
3. 歯質の強化作用
研磨用ペーストに含まれるフッ素の働きにより、歯の再石灰化(カルシウム等)が促進され、エナメル質が強化されます
4. 審美性の向上
コーヒーや紅茶、タバコなどによって沈着した歯の色素を取り除き、光沢ある本来の歯面に回復します。また、細菌が付着しにくい口内環境を作ります。
抜歯 器具
PMTCの流れ
Step1.歯面と歯の隙間の清掃
歯面に研磨ペーストを塗り、専用のチップやブラシを使ってお口の中をキレイに清掃していきます。歯磨きで落とすことのできない歯石や着色汚れも取り除いていきます。

Step2.歯面の磨き上げ(ポリッシング)
歯面研磨材を塗布して、光沢が出てつるつるになるまで優しく丁寧に磨き上げていきます。

Step3.仕上げのフッ素コーティング
抗菌作用と歯の再石灰化を促すフッ素を用いて、PMTCの最後の仕上げを行います。 その後、必要に応じて患者様へブラッシング指導を行い、正しい食生活についてご提案いたします。  


Posted by koikenina at 15:44Comments(0)

2020年03月16日

歯周病(=歯槽膿漏)とは歯を支えている組織に起こる病気です

虫歯とともに口腔の二大疾患と呼ばれ、痛みなどの自覚症状が少ないため、症状の進行に気づきにくいのが特徴です。歯周病が進むと、歯が抜けてしまうことも少なくありません。成人では、歯を失う最も大きな原因は虫歯ではなく歯周病なのです。

歯周病のサイン
こんな症状が感じられたら歯周病の可能性があります。 ・ブラッシングすると歯肉から出血する ・歯肉が赤くはれていて、引き締まらない ・歯肉から膿が出る ・硬い物をかむと痛い ・前歯が出てきて、出っ歯になった ・朝起きた時、口の中がネバネバする ・歯がぐらぐらする ・口臭があるとよくいわれる
小型高圧蒸気滅菌器
歯周病の進行
健康な歯の状態
歯は歯槽骨という顎の骨に埋まっており、歯と歯槽骨は歯根膜という繊維でつながっています。歯肉は歯槽骨をおおって保護しています。

歯肉炎
歯の周りに食べかすなどが残っていると、歯周病菌が繁殖し歯垢(プラーク)となります。歯垢は黄白色でねばねばと歯に付着しています。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。この時期の症状は、歯肉の違和感や歯磨きのときの出血などです。歯垢は歯磨きで取れるので、歯磨きを丁寧にすると健康な歯肉に戻ります。

歯肉炎
歯の周りに食べかすなどが残っていると、歯周病菌が繁殖し歯垢(プラーク)となります。歯垢は黄白色でねばねばと歯に付着しています。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。この時期の症状は、歯肉の違和感や歯磨きのときの出血などです。歯垢は歯磨きで取れるので、歯磨きを丁寧にすると健康な歯肉に戻ります。
超音波スケーラー
重度の歯周病
重症化するとさらに歯槽骨が溶け、歯がぐらぐらし始めます。歯石は根の深くまで付着し、より硬くなります。歯肉が腫れやすくなり、硬いものをかむと痛くなることがあります。  


Posted by koikenina at 12:31Comments(0)

2020年03月16日

力を入れて歯をこすりすぎると、歯肉が傷ついて象牙質がむき出しになりやすくなります

知覚過敏は、何らかの原因で歯をコーティングしている固いエナメル質がはがれ、その下の象牙質がむき出しになってしまうことによっておこります。ただし、エナメル質がはがれたからといって必ずしも知覚過敏になるわけではありません。歯肉に近い部分のエナメル質がはがれると、神経が刺激されやすく知覚過敏になりやすいのです。また、歯肉が下がっても象牙質がむき出しになりやすく、視覚過敏になるケースが多いでしょう。
ニッケルチタンファイル
エナメル質がはがれてしまう原因は?
では、エナメル質がはがれて象牙質がむき出しになってしまう原因には、どのようなことがあるのでしょうか?
この項では、その理由の一例をご紹介します。
思い当たることがある方もいるでしょう。

歯磨きの仕方が悪い
力を入れて歯をこすりすぎると、歯肉が傷ついて象牙質がむき出しになりやすくなります。特に、歯を磨くたびに出血している人は要注意。また、歯周病や歯肉炎になっていると、歯肉が傷つきやすいでしょう。さらに、歯ブラシが固すぎたり古くなった歯ブラシをいつまでも使っていたりすると、歯肉を痛めやすいです。
マイクロスコープ 歯科
歯ぎしり
人は、寝ている間に歯ぎしりをすることがあります。また、ストレスを感じると無意識に歯ぎしりをすることもあるでしょう。歯ぎしりをすると、奥歯には体重以上の力がかかります。ものをかむ場合は「食べ物」というクッションがありますが、歯ぎしりの場合は直接歯と歯がかみ合わさるのです。固いものをぶつけ合うと、より欠けやすくなります。
歯も同じで、エナメル質がはがれやすくなるのです。

酸の食べ過ぎ
酸は、歯を溶かす作用があります。酸性の食べ物は意外に多く、食品添加物としても使われているのです。もちろん、通常に酸っぱいものを食べているだけではエナメル質に異常はありません。しかし、食べた後歯磨きが不十分だと口の中に常駐している細菌が、酸を作るのです。ですから、歯垢(しこう)がたくさんついている人は知覚過敏にもなりやすいでしょう。  


Posted by koikenina at 12:05Comments(0)

2020年03月16日

虫歯は、日本の成人の約9割が経験したことがあるといわれている、とてもポピュラーな病気です

身近な病気だからこそ、「このくらい大したことない」「痛くないからまだ大丈夫」と軽く考えて、治療を先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか。先延ばしにした結果、虫歯の原因菌が根管にまで達してしまうと、治療するには時間も費用も増え、患者様の負担を大きくしてしまいます。さらに虫歯になっても、歯を削り、削った部分に詰め物や被せ物を装着すれば歯の機能は回復します。しかし、歯は一度削ると決して元には戻りません。さらに削れば削るほど歯の寿命は短くなっていくのです。
ホワイトニング 照射器
虫歯の原因
虫歯の原因は、「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。プラークは歯みがきで除去できますが、歯と歯の隙間や歯と歯茎の境目など、歯ブラシの届きにくい場所や汚れがたまりやすい場所に残ってしまうこともあります。

歯に付着したプラークは時間の経過とともに増殖し、「バイオフィルム」と呼ばれるヌルヌルした膜に覆われた集団を作ります。バイオフィルムは歯みがきでは除去できず、放置すると虫歯や歯周病、口臭など、さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。

CO:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、白く濁っています。見た目にはわかりづらく、痛みなどの自覚症状もありません。

C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶け出し、黒ずんでいます。痛みはまだありません。

C2:象牙質の虫歯
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質に達しています。歯に穴があき、しみる・痛むなどの症状が出はじめます。
超音波スケーラー
C3:神経に達した虫歯
虫歯が歯の神経に達しています。何もしなくてもズキズキとした痛みを感じます。

C4:歯根まで達した虫歯
虫歯が歯根にまで達し、歯の大部分が溶かされています。神経が壊死しているので一時的に痛みがなくなりますが、放置すると膿がたまって再び激しく痛み出します。  


Posted by koikenina at 11:42Comments(0)

2020年03月12日

むし歯が発症するのは・プラーク(歯垢)・糖質・歯の質・時間の4つの条件が重なったときです

したがってむし歯の予防にはむし歯の原因をつくらないこと(リスクコントロール)が大切になります。

むし歯予防のポイント
飲食回数を少なくする
飲食をするたびに歯垢は酸性に傾き歯を溶かします。
甘いものを摂り過ぎない
砂糖以外の甘味料を使用したものを食べるようにしましょう。
また、量より回数を減らすことが重要です。

よく噛んで食べる
唾液の分泌を促進します。よく噛んだときにでる唾液は酸を中性にする力が普段の何十倍も強いといわれています。
歯科用コンプレッサー
食後すぐに正しいブラッシングをする
むし歯や歯周病の予防でもっとも重要なのが食後のブラッシングです。(参照:ブラッシングの仕方)

フッ素で歯の質を強くする
フッ素は歯の傷や不完全なところに作用し、酸に溶けにくいふるおろアパタイトという物質をつくり歯を強化します。また細菌が作り出す酵素の働きを抑制し酸の分泌を減少させます。

定期健診を受ける
ひとたび穴が開いてしまうと急激に進行してしまう可能性があります。
早期発見が大切です。

食後の緑茶の効用
お茶に含まれるカテキン、フッ素、フラボノールはむし歯や歯周病、口臭に効果があると言われています。また食後のお茶は口の中に残っている食べものを洗い流す効果も期待できます。
ホワイトニング 照射器
カテキン【むし歯、口臭予防】
むし歯の原因になる口腔内細菌の増殖を抑制します。
フッ素【むし歯予防】
フッ素は歯の傷や不完全なところに作用し、歯を強化します。
フラボノール【口臭予防】
毛細血管を強化し歯茎からの出血を防ぎます。   


Posted by koikenina at 17:20Comments(0)

2020年03月12日

歯周病は、歯周病の原因菌により歯を支える骨が破壊される病気です

歯周病のリスク検査
レントゲンによる検査
歯周病は、歯周病の原因菌により歯を支える骨が破壊される病気です。一度破壊された骨は元に戻すことができません。そのため歯周病のリスクを知るためには、X線撮影をしてどこまで骨が破壊されているのか知ることが、それ以上に悪化さえないためのリスクヘッジになるのです。それぞれの患者さんの歯周病のリスクを調べるために歯周組織検査と同時に歯と歯肉の内部の骨の状態を調べるX線写真検査はとても重要です。
歯科器具
プロービング
歯周組織の検査をするために、プローブという先端に目盛がついている器具を使い、歯と歯ぐきの間の溝の深さを測ります。歯と歯肉の間には溝があり、健康な歯では溝の深さが2~3mm程度ですが、歯周病を発症して歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨が溶けたりすると、歯と歯肉の間の溝は深くなり、4mm以上になるとリスクが高い歯とされます。また、歯の溝の深さを測るのと同時に、プロービング時の出血の有無もチェックします。歯ぐきの腫れなど表面上は問題なく見えても出血が見られる場合は、歯周ポケット内部で炎症が起きていることがあります。

歯のぐらつき
歯周病が進行すると、免疫作用により歯を支える周りの骨(歯槽骨といいます)や歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜が溶かされます。歯周組織の破壊が進むと、支えを失った歯はグラグラと動揺し始め、やがて抜け落ちてしまいます。この動揺検査は歯科衛生士が手指でチェックをして、動揺の程度や方向を分類してリスク評価をします。
根管長測定器
スケーリング・ルートプレーニング
歯周病の原因は、むし歯と同じく歯の表面に付着したバイオフィルムの中で繁殖する細菌です。バイオフィルムは唾液中の栄養と結びついて石のように固い物質になります。これが歯石です。歯石の表面の凹凸に細菌が付着しやすく、歯ブラシの先が届かない凹凸の中で繁殖した細菌が歯周病の原因になります。そのため、バイオフィルムを破壊するだけではなく歯石の中の細菌も除去しなければ、歯周病の進行を止めることができません。

歯周病の原因となるバイオフィルムが増殖している場所は、歯と歯肉の間の歯周ポケットの中ですから、患者さんが歯ブラシしただけでは除去することはできません。 そのため歯周ポケットの中でバイオフィルムが歯石となって歯の根に付着するのです。

歯石となったバイオフィルムは強固に歯に付着しているため、スケーラーという専用の器具を使用して取り除くスケーリングをした後、歯の表面をツルツルに滑らかにしてバイオフィルムが付きにくくするルートプレーニングをおこなうことによって歯周病の進行のリスクを軽減することができます。  


Posted by koikenina at 16:12Comments(0)

2020年03月11日

歯周病が進行することでもたらされる病気とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきなどに炎症が起こる病気です。
歯周病を招く原因は、プラークという歯のネバネバとした付着物の中に潜む歯周病菌です。プラークは、口のケアが不十分な場合や、糖分を摂取しすぎたときに増えていきます。重症化すると、やがて歯ぐきや歯ぐきの中にある骨(歯槽骨)などが破壊され、歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病は、あらゆる年代で増加していますが、際立って増えているのが高齢者です。昔に比べて歯が残っている人は増えているものの、ケアが十分にできていないことが原因と考えられています。
超音波スケーラー
歯周病はどのように進行するのか
歯周病は、歯肉炎と歯周炎の二つに分けられ、歯肉炎から歯周炎へと進行していきます。
歯肉炎
歯肉炎とは、プラークによって歯ぐきに炎症が起こり、腫れている状態のことをいいます。進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。すると、その中に歯周病菌が増殖し、炎症が進んでいきます。

歯周炎
炎症が進行すると、歯を支えている歯槽骨や歯根膜などが破壊される歯周炎が起こります。さらに重症化すると、歯を支えている歯槽骨が溶け出して、わずかな力が伝わるだけで歯が抜け落ちることもあります。歯周炎が進行してしまうと、歯ぐきが下がり、虫歯になりやすい歯の根元の部分が露出します。歯周病になった場合は、あわせて虫歯にも注意しましょう。

歯周病が進行することでもたらされる病気とは
歯周病は、歯にまつわる病気だけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっています。歯周病菌の刺激によって、脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなります。そのため、脳卒中や心筋梗塞などを招く危険性が高まります。また歯周病菌は、誤嚥性肺炎の原因になることもあります。
マイクロスコープ 歯科
歯周病によって生じる炎症物質は、血糖値を高くしてしまうため、すでに糖尿病のある人は、歯周病を招きやすいと考えられています。また、炎症物質は脂肪をためこみやすい体内環境にするため、肥満にもなりやすいとされています。妊娠している女性が歯周病にかかると、陣痛を促す物質が増えることで、早産や低体重児出産に影響すると考えられています。ほかにも、歯周病によって歯を失い、噛むことができなくなると、認知症を発症するリスクが高まるといわれています。
  


Posted by koikenina at 17:53Comments(0)

2020年03月11日

歯医者さんの技術力が違うから?

虫歯予防のPMTC・歯のクリーニング
こんな症状でお悩みではありませんか?
歯ぐきの腫れ、出血が気になる(歯肉炎・歯周病)
歯ぐきが下がった、歯がぐらつく(歯槽膿漏・歯周病)
歯がザラつく(歯石)
歯の表面に白い斑点がある(初期むし歯)
遺伝的にむし歯になりやすい、治してもすぐに同じ歯がむし歯になる(むし歯)
歯科 スケーラー
予防歯科・PMTCとは?
スイスでは小学生の過半数がむし歯ゼロで卒業するそうです。欧米人は日本人の3倍甘いものを食べているはずなのに、むし歯の数は1/3しかありません。さてなぜでしょうか?

Q. 遺伝子や体質が違うから?
主な原因ではありません。例えば戦後のフィンランドは日本よりもむし歯大国でしたが、今ではむし歯の少ない国として有名になりました。スウェーデンも以前は日本の5倍もむし歯の本数が多かったと言われています。

Q. 歯磨きの回数が違うから?
大差はありません。今では日本人もアメリカ人同様70%以上の方が1日2回以上の歯磨きをしています。ですがアメリカの方が一人平均残存歯数において4本以上も多くなっています。
歯科 ユニット
Q. 歯医者さんの技術力が違うから?
いいえ、国レベルで見れば日本の歯科医師の技術は世界でもトップクラスです。ですが、患者様の通院頻度とその診療内容に違いがみられます。年間の歯科受診率は日本が約40%、アメリカが約70%です。さらに日本ではほとんどの人が歯が痛んだ時などだけに通院しますが、アメリカでは9割近くが予防のためのメインテナンスで歯科医院を訪れているのです。

定期的に歯科医院でプロがメインテナンスする
理想は毎月1回、最低でも3ヶ月に1回はプロによる歯の掃除(PMTC=Professional Mechanical Tooth Cleaning)や歯石除去(スケーリング)、定期検診などのメインテナンスをしてもらいましょう。自分では磨き残しやすい箇所や磨きにくい箇所を重点的にケアしてもらい、掃除後にフッ素で歯質を強化してもらうことができます。生涯に渡ってプロと一緒に継続的な歯のお手入れをすることで、「予防の父」アクセルソン博士による30年以上の臨床研究によると、97.7%の歯を守ることができると言われています。  


Posted by koikenina at 16:58Comments(0)

2020年03月11日

お口の健康状態をくわしく調べます。

審美歯科治療とは、歯の美しさに重点を置いた「歯の美容整形」とも言える治療です。
お口の見栄えは、その人の顔の美しさにおいて重要な立場を占め、印象をも変えてしまいます。歯の色や形、歯並びが悪くて気になる方に最適な治療です。

歯の治療も、悪い所だけ削って治す今までの治療から、もっと美しく見えるように治そう、という考えに変わってきています。審美歯科治療は、患者さん一人ひとりの顔と調和のとれた美しい口もとを作ります。審美歯科治療はクイック矯正とも呼ばれ、白く健康な歯・きれいな歯肉・美しい歯並びをつくり、あなたの笑顔をプロデュースします。
歯科材料 通販
審美歯科治療の流れ
【STEP1:検査】
お口の健康状態をくわしく調べます。
症状の出ている部分はもちろん、お口の中全体を調べてみます。
レントゲン検査、歯ぐきの状態の検査などをおこないます。

【STEP2:治療計画立案】
どのような治療が適切かを検討します。
検査で得られた資料の分析結果に基づき、治療計画を決めていきます。

【STEP3:説明・相談】
現在のお口の状態をご説明し、治療計画についてご案内いたします。
皆様に安心して治療を受けていただくために、治療に入る前に必ず治療に関する説明を十分にご納得いただけるまで行うよう、心がけています。

【STEP4:治療スケジュール調整】
患者様の日常生活に差し支えない範囲での治療予約をしてください。
多くの患者様の大切な時間を守るために、予約優先制にしております。
もし来院できない場合は、お手数ですが、なるべく早めにお電話でお知らせください。
超音波スケーラー
【STEP5:治療】
治療に不安はつきものです。できるだけ苦痛のないよう留意して治療いたします。
治療には様々な方法がございますので、何か気になる事がありましたらお気軽にお尋ね下さい。  


Posted by koikenina at 16:08Comments(0)

2020年03月09日

虫歯とは歯垢に潜むミュータンス菌が出す酸によって歯が溶ける疾患です

虫歯とは歯垢に潜むミュータンス菌が出す酸によって歯が溶ける疾患です。そのまま放置すると痛みを伴い、最終的には歯を失ってしまいます。
虫歯の進行は以下のように進んでまいります。

フェーズ0 初期の虫歯
酸によって歯が少し溶け、白濁化した状態です。自覚症状はありません。
再石灰化によって自然治癒するケースもあるので、安易に削らず様子を見ることもあります。
患者さんによっては虫歯の進行を止めるお薬を塗布することもあります。
エアーモーター
フェーズ1 エナメル質の虫歯
さらに歯が溶け、穴が空いてきます。表面が黒や茶色になってきますが、痛みなどはありません。
虫歯部分を削る治療を行います。

フェーズ2 象牙質の虫歯
そのまま下の象牙質に進んでいくと、歯の再石灰化が不可能な状態となります。冷たい飲み物がしみたり、噛んだ時に痛みを伴います。
虫歯を削り、詰め物を入れる治療を行います。
歯科 ユニット
フェーズ3 神経の虫歯
さらに進行すると、虫歯は神経まで達します。そうなると常に痛みを伴います。
神経を除去し、被せ物を装着する治療を行います。(根管治療)
※場合によっては神経を除去しないこともあります。詳しくは次回以降のブログで紹介します。

フェーズ4 歯根の虫歯
神経のさらに奥まで進行した状態です。膿が溜まることで痛みを伴います。
そうなると抜歯となり、インプラントや入れ歯を装着する治療を行います。  


Posted by koikenina at 16:58Comments(0)