健康、生活 › 2020年04月

PR広告

  

Posted by at

2020年04月23日

1〜2か月に1度のクリーニングをおすすめしたい人

1〜2か月に1度クリーニングした方がよいと思われるのは、以下のような条件の方です。
歯磨きが苦手な人
しっかりした歯磨きができないと、いつもたくさんの歯垢が口のなかに残り、歯石や虫歯、歯周病、口臭の原因になります。

歯周病が進行し、歯周ポケットが4mm以上の人
歯周病治療の要はプラークコントロールです。でも、歯周ポケットが4mm以上の深さになると自分では取りきれない歯垢(プラーク)が増え、歯石も歯茎の深い位置にこびりついてしまいます。歯垢は取ってもまたすぐに増えてしまいますので、歯周病を悪化させないためにも適度にクリーニングが必要なのです。
エアーモーター
歯石ができやすい、虫歯になりやすい人
唾液や歯の性質によっては、歯石がつきやすかったり、虫歯になりやすかったりする人もいます。この場合はしっかり歯磨きをしていてもどうしてもトラブルが起きやすいので、プロによるクリーニングを受けるのが賢明です。

歯並びがよくない人
歯並びがよくない人は、歯と歯の隙間に歯ブラシ届きにくく、歯垢が残りやすくなります。うまく磨けない部分が多い場合は、クリーニングで清潔を保ちましょう。

タバコを吸う人
タバコは歯周病を悪化させる原因にもなります。また、ヤニで歯が変色しやすくもなります。歯周病予防、見た目、どちらの面においても頻繁なクリーニングが必要です。
マイクロスコープ 歯科
お口の状態がよければ半年に一度でもOK
しっかりとセルフケアができていて、虫歯や歯周病の心配がない人は半年に1度でも大丈夫です。以下のような人が対象として挙げられます。
適切なセルフケアができる
虫歯がない
歯茎の状態がよい(歯周ポケットがすべて3mm以下)
歯並びが良い
歯医者さんのお墨付きがあれば
セルフケアが上手だからといって検診やクリーニングは必要ないというわけではありません。どんなに歯磨きが上手な人でも最大落とせる歯垢は全体の9割で、残り1割は自分の力だけではどうしても落としきれない歯垢があるのです。
半年に1度、定期検診などの際にクリーニングを受け、汚れのつき方に問題がなく、歯医者さんのお墨付きがもらえれば半年に1度のペースを維持できるかもしれません。   


Posted by koikenina at 16:45Comments(0)

2020年04月23日

歯の裏側に装置を付けて治療を行うので、周りの人にほとんど気づかれません

裏側矯正(舌側矯正)とは、従来の歯の表側に装置を付けて矯正治療するのでは無く、歯の裏側に装置を付けて「人に気付かれることなく」行える矯正治療です。裏側矯正(舌側矯正)なら、接客業、モデルなど見た目の制約が多い職業の方でも他人の目を気にする事なく歯並びの治療ができます。
マイクロモーター ハンドピース 
裏側矯正のメリット
装置が見えない
歯の裏側に装置を付けて治療を行うので、周りの人にほとんど気づかれません。
虫歯になりにくい
歯の裏側は常に唾液が循環しているため、唾液の静菌作用、殺菌作用により虫歯を作る菌が増殖しにくい環境にあります。
歯の表側にダメージがない
矯正装置除去時に歯の表側のエナメル質にひびが入るような傷(エナメルクラック)をつけてしまうことがあります。裏側矯正(舌側矯正)の場合は、装置が歯の裏側に付くため、歯の表側に傷を与えることなく治療ができます。
前歯を引っ込めやすい
歯の隙間を使って前歯を後方に下げていくときどうしても固定源となる奥歯が前方に移動してきてしまい隙間を使ってしまうので、前歯をしっかりと引っ込めることができなくなります。

しかし、裏側の治療の場合はこの奥歯が前方に動きにくいので、前歯をしっかりと引っ込めることができ、横から見た口元が美しく仕上がります。
舌癖を防止します
超音波スケーラー
患者様の中には、飲み物や食べ物を飲み込む際や発音の際に歯の裏側を押す癖(舌癖)のある方がいます。
舌癖は、歯の移動を妨げたり、治療後の後戻りの原因になったりすることがあります。
裏側矯正(舌側矯正)では、舌が裏側の装置を避けようとしますので、舌癖の防止になります。

スポーツでも安心です
ボディコンタクトのあるスポーツでも、口元に何かがぶつかっても、装置は歯の裏側なので唇を傷つけることはありません。

ホワイトニングが可能です
矯正治療をしながらホワイトニングができます。  


Posted by koikenina at 16:13Comments(0)

2020年04月22日

治療が終わったら定期メンテナンスに通いましょう

予防歯科では、虫歯や歯周病などのお口の病気に対して治療を行うのではなく、痛みや腫れなどの自覚症状をお感じになる前の段階で、虫歯・歯周病の検査、専門的な歯のクリーニング、歯磨き指導などの病気予防のためのケアを行います。
生体情報モニタ
治療が終わったら定期メンテナンスに通いましょう
「虫歯の治療が終わったので、もう大丈夫」ということではありません。虫歯になったらきちんと治療を受けて治すことは大事ですが、一度虫歯になると歯がもろくなって二次カリエス(虫歯の再発)のリスクが高まります。その結果、治療を繰り返すことになりどんどん歯を失うことに繋がりかねません。そうした事態を避けるためにも、治療が終わっても安心せずに、今度は定期メンテナンスのために通院してお口の健康を守るようにしましょう。

虫歯・歯周病は「見えない細菌」との戦いです
よく患者様にお伝えするのですが、虫歯も歯周病も細菌感染症で、いわばそれは「見えない細菌」との戦いでもあるのです。病原菌が目に見えていて、それを取り除けば病気が防げるということならいいのですが、そうではありません。鏡などでお口の中を見て問題がないように思われても、実は見えない部分でお口の状態が変化している場合がありますので、それをチェックするためにも継続的なメンテナンスが必要になります。
歯科用材料
早期発見・早期治療がはかれるようになります
万が一、虫歯や歯周病になった場合でも、きちんと定期メンテナンスを受けていれば早期発見・早期治療がはかれるようになります。初期のうちに問題のある部分が発見できれば、歯を削ったり、神経を抜いたりするなどの大がかりな治療を回避することが可能になり、患者様の負担が軽減されます。また治療費も抑えられ、治療期間の短縮に繋がります  


Posted by koikenina at 12:06Comments(0)

2020年04月22日

歯周病の予防や進行を食い止める一番の方法ってなんだと思いますか?

それは「染め出しを行って、どこの場所に汚れが付いているか見てもらう」という方法です。
実際に今、日本国内で行われている一般的な定期検診でスケーリングだけをして、3ヶ月から半年後にまた検診を受ける、…というこの流れは、実際は歯周病がどんどん進行してしまうという事が言われております。
生体情報モニタ
常に汚れがつかないようにする
汚れは汚れを落とした瞬間から付くものです。歯周病治療の基本的な治療は「まずはスケーリングから」と言われていますが、スケーリングだけやって安心していてもあまり意味がありません。汚れが付かないように予防していくことが歯周病治療の大きなポイントです。よく歯医者さんでスケーリングをした翌日に歯ぐきが腫れたり、2~3日後に腫れたりと「なぜクリーニングをしたのに痛くなるの?」というケースをよく聞きます。再付着した汚れが炎症を起こさせているのです。

歯周病と糖尿病の関係
糖尿病の患者さんは歯周病治療を進めていると、血糖値が下がることがあります。内科での糖尿病の治療法を特に何も変えたわけではなく、歯科でのペリオコントロールをするだけで血糖値が下がるケースを何人も見てきております。今までにそういった患者さんを担当しており、当院の臨床からの実感です。
マイクロスコープ 歯科
歯周病はさまざまな全身疾患との関係が報告されていますが、きちんとしたエビデンスがあるのは実は糖尿病だけです。糖尿病の治療をすれば歯周病も落ち着き、逆に歯周病の治療をすれば糖尿病も落ち着くことが報告されています。  


Posted by koikenina at 11:23Comments(0)

2020年04月22日

歯周病の自覚症状はありますか?

歯肉炎や歯周炎の初期には、ほとんど自覚症状がありません。サイレントディジーズ(Silent Disease:静かな病気)とも表現されるように、気付かないうちに進行していくのが歯周病の恐いところです。歯茎の腫れを自覚したり、ブラッシングで出血が止まらないような場合には、病状が進行しています。知らないうちに悪くしないためにも、歯科医院での定期的な検査をお勧めします。

誰でも歯周病になりますか?
はい。日本を含めた世界各国で調査を行ったところによると、どこの国でも8~9割の人が、歯周病にかかっていることが分かっています。2001年には、ギネスブックに「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡しても、この病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない」と記載されております。つまり残りの1~2割の人を除いて、誰でも歯周病になると考えたほうが良いでしょう。ただし、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)、歯石を日頃のブラッシングや定期的な歯科でのメインテナンスにて除去することで、予防することも可能な病気です。予防が難しい歯周病もありますが、遺伝的な要因など非常に特殊な場合になります。
生体情報モニタ
プラーク(歯垢)って何ですか?
プラークは歯垢とも呼ばれ、歯に付着している白または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。プラークは、バイオフィルムを形成し強固に歯に付着しているだけでなく、薬品だけでは除去できない状態になっていますので、歯ブラシ等でしっかりと除去することが必要になります。

歯周病の治療はどのくらいの期間がかかるのですか?
歯周治療は歯茎の治り具合やブラッシングの状態を確認しながら、次のステップの治療へ移行致します。初期の歯肉炎程度であれば、比較的短期間で改善し終了することもありますが、中等度以上の歯周病の場合には、病状の程度にもよりますが、比較的長期に渡る場合が多いです。治療終了後もメインテナンスが不可欠であり、定期的な受診が必要です。
マイクロスコープ 歯科
歯周病の予防はどうすればよいですか?
歯周病の予防は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を取り除くことが一番です。プラークは、食後8時間程度で作られ始めますので、その日のうちに除去しておくことが必要です。プラークを除去するためには、歯ブラシと歯と歯の間の専用の清掃用具(デンタルフロスもしくは歯間ブラシ)が基本となります。ただし、ご自身でプラークのない状態を維持することは難しいことです。そこで、歯茎の健康維持、むし歯の再発防止のために歯科医院において定期的なメインテナンス(ブラッシングのチェックや専門的な歯のお掃除)を行うことが大切になります。  


Posted by koikenina at 11:02Comments(0)

2020年04月20日

C1は歯の表面(エナメル質)が溶け始め、小さな穴ができてしまった状態

むし歯とバイオフィルム
むし歯の原因菌は、砂糖を栄養源としてネバネバした物質をつくり、歯面にしっかり付着して次第に厚い膜(バイオフィルム)になります。そして、むし歯菌はこの中で増殖しながら酸をつくります。膜の内側は強い酸性になり、歯のエナメル質の脱灰が進みます。これがむし歯です。
COの治療(要観察歯)
CO(要観察歯)とは、虫歯菌の出す酸の影響で歯の表面(エナメル質)が白くなている状態。虫歯になりかけている状態なので痛みなどの症状はありませんが放置しておくと虫歯になる可能性があります。特に乳歯や萌出したばかりの永久歯は、歯が弱く虫歯の進行が早いので注意が必要です。CO(要観察歯)の状態であれば適切な歯磨きを続けることで歯の再石灰化によって元の健康な歯に修復されていくので、削ったり詰めたりといった治療は直接は必要ありません。またフッ素入りの歯磨き剤を使用したり、カルシウムやリンなどのミネラルを含む歯磨き剤を使用するのも効果的です。歯科医院で適切な歯磨きを習い、定期健診を心がけて虫歯の状態を確認しましょう。
マイクロスコープ 歯科
C1(初期の虫歯)の治療
C1は歯の表面(エナメル質)が溶け始め、小さな穴ができてしまった状態。C1に進行すると穴ができた部分は茶色又は黒色になります。表面部分の小さい虫歯なのでしみる場合もありますが、痛みはありません。C1の虫歯は、虫歯になった部分を全て取り除き詰め物を詰めるだけで治療はすみます。虫歯は歯の表面(エナメル質)のみなので基本麻酔は必要なく痛みもありません。
C2(進行した虫歯)の治療
C2は、虫歯が歯の表面(エナメル質)の奥にある象牙質まで進行してしまった状態。象牙質はエナメル質と比較して軟らかく溶けやすいため進行した虫歯は一気に進行が早くなるので虫歯の穴は小さいのに歯の中で虫歯が大きく進行していることも珍しくありません。歯髄近くまで虫歯が進行しているので冷たいもや熱いものでもしみる症状が出てきます。
C3(歯髄まで進行した虫歯)の治療
C3は、虫歯が象牙質のさらに奥にある歯髄まで進行してしまった状態。この段階まで虫歯が進行すると歯髄が炎症を起こして、何もしなくても常時ズキズキと激しい痛みが出ます。この段階で歯科医院を受診すると、神経が興奮している為麻酔が効きづらく痛みを伴う可能性が高くなります。神経(歯髄)を取る処置を行った場合、治療期間は長くなる可能性がでてきます。歯髄は細い血管やリンパ管、神経の集まった組織なので歯髄を取ってしまうと歯に栄養が行かなくなり歯が脆くなったり、歯の色の変色をまねいたりと歯の寿命を短くしてしまいます。歯髄まで進行する前に早めの受診をお勧め致します。
歯科 鉗子
C4(歯質が失われた歯)の治療
C4は、虫歯が進行して歯冠部をほとんど溶かしてしまい、歯質が少ししか残っていない状態。C3の状態で歯髄が炎症を起こし激しい痛みが伴った状態を放置しておくと歯髄が完全に死んでしまい痛みは伴わなくなります。しかしあくまで一時的に痛みが感じなくなっただけで症状はどんどん悪化していきます。
歯根部まで及んだ虫歯により歯根膜が化膿すると溜まった膿が袋状になり歯肉からも膿が出てくるようになります。膿の袋が大きくなるとまた痛みがでてくる可能性があります。この段階だと歯質の状態にもよりますが歯自体お残しするのが難しくなる可能性が出てきます。最悪抜歯になりブリッジや入れ歯を選択せざるおえなくなりかねません。  


Posted by koikenina at 16:44Comments(0)

2020年04月20日

前項のチェック項目でも挙げましたが、歯周病による主な症状についてご紹介します

歯周病の代表的な症状
前項のチェック項目でも挙げましたが、歯周病による主な症状についてご紹介します。
 
歯ぐきからの出血
 歯周病の症状の一つが歯ぐきからの出血です。歯周病になってしまうと、日々の歯ブラシを使用したブラッシングでも出血してしまうことがあります。

口臭
 以前よりも口臭がきつくなったと感じるときには歯周病が進行している可能性があります。歯周病になると口腔内の歯周病菌が増殖することによって、出血や膿が出たりし、口臭はさらに強くなります。 
口臭は自分では気づきにくく、他人からも指摘しづらいため異変に気付くことに遅れる傾向がありますのでご注意下さい。
歯科技工 機器
歯が長く見える
 歯周病が進行すると、顎の骨が溶けてしまうことによって歯ぐきがだんだん下がってきます。そのため、以前よりご自身の歯が長くなって見えてしまうことがあります。
歯ぐきが下がると、その部分に歯垢が溜まりやすくなり、更に歯周病を進行させてしまう恐れがあります。この状態で放置し悪化すると、歯がグラグラして最終的に抜けてしまうこともありますので、早期の治療をおすすめします。
歯面清掃用ハンドピース
歯がグラグラする
歯周病が進行してくると、歯ぐきの奥にある顎の骨が溶けてしまいます。歯を支えている顎の骨が溶けるため、歯がグラグラするようになり、最終的に歯が抜けたり失ってしまう恐れがあります。早期発見し早期に治療をすることで歯を抜かずに残せる可能性が高まりますので、気になる方はお早目に診断を受けるようにして下さい。  


Posted by koikenina at 16:17Comments(0)

2020年04月20日

歯を失う原因の第一位は、虫歯ではなく歯周病です

「自分は虫歯は無く、歯は健康」と思っていても、もしかすると歯周病は進行してしまっているかもしれません。歯周病は進行してしまうと最終的には気づかないうちに歯がぐらつき抜け落ちてしまう怖い病気でもあります。
歯周病の予防方法

歯石除去:スケーリング
歯石は歯と歯ぐきの境目にこびりつきます。歯石は見た目も良くないばかりか、歯石に住みついた歯周病原因菌が歯を支える歯茎と骨に炎症を起こさせ溶かしていき、歯周病の原因にもなります。

歯周病の予防と進行を食い止めるために、最も効果的な方法は歯石除去とクリーニングです。特に歯周病の基本的な治療がスケーリングと呼ばれる歯石除去です。当院ではこのスケーリングを丁寧に行わせていただいております。
ホワイトニング機器
PMTC:歯の表面のクリーニング
歯垢が固まった物が歯石ですので、固まる前にPMTCで目に見えない歯垢や細菌を分解・除去すれば予防効果は高まります。

TBI:ブラッシング指導
日本国民の成人の8割が患っていると言われている歯周病ですが、歯周病が進行する要因の一つに歯磨きの方法が適切に行われていない事があげられます。自分では磨いているつもりでも、どうしても磨き残しが出てしまうものです。歯ブラシの当て方や持ち方、動かし方など、国家資格を有しトレーニングと経験を積んだ歯科衛生士が丁寧に指導いたします。
超音波スケーラー
歯周病チェック:思い当たる症状はありますか?
下記は歯周病の症状や生活習慣などのチェック項目です。もし5ポイント以上該当したら歯周病の疑いがあります。
歯磨きで歯ブラシを当てると出血する
歯がぐらつき、動揺がみられる
周囲に口臭を指摘された
歯がしみることがある
就寝時に歯ぎしりをよくする
歯ぐきが赤く腫れたり血が出たりする
歯が浮いたような感じがする
歯ぐきが下がってきた(歯肉が後退してきた・痩せてきた)
口呼吸をよくしている
食べ物が歯に詰まりやすい
自分には虫歯が無い・虫歯になりにくいと思っている

  


Posted by koikenina at 15:50Comments(0)

2020年04月16日

痛みや歯の揺れに気が付く時には重症になっていることが多いです

口呼吸について
呼吸は通常は鼻で行われますが、花粉症など鼻詰まりが続くと口で呼吸することになります。また、低位舌、鼻疾患などでも口呼吸になりやすく最近、歯列不正の原因とも言われています。空気を吸ったり吐いたりするのが、鼻からか、口からか意識していますか?最近は口で呼吸する人が多くなりました。口呼吸は、さまざまな病気をもたらします。代表例としては、歯周病、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症などのアレルギー性疾患です。

歯周病は歯周病菌の毒素により、周りの骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯周病はサイレント・ディジーズ(静かなる病気症)とも言われ、症状がないままに病状が進行する病気です。
歯科 超音波スケーラー
痛みや歯の揺れに気が付く時には重症になっていることが多いです。初期の症状に気づき適切な治療を行えば進行を抑えられる病気です。歯茎からの出血や腫れを放置せずすぐに治療を開始し、生涯自分の歯でおいしいものを食べられるようにしたいものです。最近口呼吸が話題になっています。歯周病と深い関係があり、注目されています。

なぜ口呼吸は歯周病が進行してしまうのでしょうか?
歯茎は本来は薄いピンク色ですが、歯周病の原因である細菌が歯茎の周りに残っていると、歯茎が赤く腫れます。歯茎の表面では歯周病菌が組織中に侵入しないようにリンパ球、白血球などの免疫細胞が集まり、歯周病菌と戦っています。それによって歯茎が赤く腫れてしまうのです。
歯科用コンプレッサー
この歯周病菌を唾液の自浄作用により、洗い流して歯茎を歯周病から守っていることも免疫作用をあげているポイントなのです。口呼吸により、唾液が乾燥して歯周病により炎症が起こっている歯茎の部分に唾液の自浄作用もなく、またリンパ球、白血球が炎症部位に到達することが難しく、歯周炎を進行させてしまう要因といえます。したがって、口呼吸はドライマウスと密接な関係があるともいえます。  


Posted by koikenina at 11:58Comments(0)

2020年04月16日

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。 虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯科顕微鏡
歯周病の治療
1.プラークコントロール
プラークコントロールは正しいブラッシングから始まります。患者様の口腔内の状況を把握し、患者様に合ったコントロール法を丁寧にご指導いたします。

2.スケーリング
歯や歯周ポケット内の歯根の部分の歯石やプラークを、歯面を傷つけることなく除去します。

3.ルートプレーニング
スケーリング終了後、歯根表面の歯垢によって汚染・軟化したセメント質や象牙質を除去し、歯根面を硬く滑沢な面に仕上げます。それによりプラークの再付着を防止します。

4.歯周外科手術
これまでの治療で治りきらなかった部位に対し症状に応じて、歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や、根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し、滑沢にします。つまり、悪いところを直接目で見て徹底的に取り除きます。
オートクレーブ 歯科
5.メンテナンス
歯周病は治療が終わってからが本番です。毎日のブラッシングと規則正しい生活、歯科医院による定期検診を行うことによりきれいな状態を維持することが重要です。  


Posted by koikenina at 11:40Comments(0)