健康、生活 › 2020年08月26日

PR広告

  

Posted by at

2020年08月26日

歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
光照射器 歯科
歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
朝起きた時に、口の中がネバネバする
歯を磨いた時に血が出る
口臭が気になる
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
硬いものを噛むと痛む
以前に比べて歯が長くなったような気がする
歯がグラグラする
歯が浮いているような気がする
歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行
軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
スリーウェイシリンジ
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
  


Posted by koikenina at 16:02Comments(0)

2020年08月26日

生活リズムを整え、栄養バランスの良い食事をとる

歯周病を予防するために
1.歯磨きをする
歯を磨かずにいると、歯に白いねっとりとしたものがつきます。これが歯垢(プラーク)で、細菌のかたまりです。歯垢中の細菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こすと、歯をささえる骨(歯槽骨)が溶けていきます。これが「歯周病」です。歯周病の予防はなんといってもブラッシングですが、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。  ※歯磨きの正しい方法については、下記の関連ファイル(佐賀市 口腔ケアで歯周病予防!)をご覧ください。
口腔内カメラ
2.生活習慣を見直す
歯周病は感染症なので、免疫力を活性化し、きちんと歯周病菌に抵抗することができれば、感染しても発症しにくくなります。日常生活を見直して、免疫力を高めるための生活習慣を身につけましょう!

生活リズムを整え、栄養バランスの良い食事をとる。
生活習慣が乱れ、不規則な食生活や間食が増えると、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。免疫力も低下するため、歯周病にかかりやすくなります。また、甘いものの取りすぎに注意し、栄養バランスのとれた食事を時間を決めてよく噛んで食べましょう。

適度な運動
適度な運動は、体の免疫力を高めます。また、ストレスの解消にもなりますので、無理のない範囲で習慣的に体を動かしましょう。

質の良い睡眠とストレスを溜めない
ストレスや疲れにより体の免疫力が低下すると、歯周病菌の活動が活発になります。自分に合った方法でストレスを上手に解消し、質の良い睡眠を十分にとりましょう。
スリーウェイシリンジ
禁煙する
喫煙すると唾液分泌が減少し、歯周病菌の繁殖が進みます。タバコの有害物質で免疫力が落ち歯ぐきが弱まるため、非喫煙者に比べ歯周病にかかりやすく、悪化しやすいと言われています。禁煙をすると、歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果があがります。

3.定期的に歯科検診を受ける
歯周病をはじめとした歯科疾患は、初期には自覚症状がなく進行してしまう場合も多いため、早期発見するためには定期的な歯科検診を受けることが必要です。また、歯周病を悪化させる歯石は、歯ブラシではとれないため、歯科医院での除去が必要です。年に1〜2回は、かかりつけ歯科医で専門的なケアを受けましょう。  


Posted by koikenina at 15:47Comments(0)