健康、生活 › 2020年08月

PR広告

  

Posted by at

2020年08月31日

【歯周病の症状】こんな症状に心当たりはありませんか?

歯周病の進行
歯肉炎
歯と歯肉の間に入り混んだ歯周病原菌が活動し、炎症を起こします。歯肉が腫れて、歯肉ポケットができます。この段階では仮性ポケットと言われます。
歯周炎
細菌が歯と歯肉の間にある組織(歯根膜)を破壊し、そこに隙間ができます。その隙間は歯周ポケットと呼ばれます。
重度歯周炎
歯槽骨の吸収が起こってきます。支える基盤を失った歯はぐらぐらになり、歯周ポケットから膿が出てきます。ここまで進むと歯周外科治療が必要になります。
歯科器具中古販売
【歯周病の症状】こんな症状に心当たりはありませんか?
歯がぐらつく
口臭が気になる
歯ぐきが腫れている
歯磨きの際、歯ぐきから出血する
前歯がなんとなく出っ歯になってきた
前歯が以前より伸びてきたような気がする
歯と歯の間がすいてきた
最近、硬いものが噛めなくなった
歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
歯ぐきがかゆい感じがする
歯ぐきに痛みがある
歯ぐきが赤く充血している
口腔内カメラ
全身の健康にも関わる歯周病
歯周病は歯周組織における慢性的な疾患ですが、最近の研究により原因菌やその毒素、炎症物質が血管を通じて全身に影響を及ぼすことが明らかになってきました。一方、糖尿病や骨粗しょう症など、全身疾患が歯周病の進行を早めることもわかっています。歯周病と全身の健康は深く結びついているのです。

そこで、当院では、歯周病を単なる口腔疾患としてではなく、全身疾患の一部としてとらえてトータルな視点から歯周病治療と予防に取り組んでいます。歯周病を管理することから、全身の健康維持のお役に立ちたいと考えています。  


Posted by koikenina at 15:48Comments(0)

2020年08月31日

クリーニングの仕上げには、虫歯菌の出す酸への抵抗力を高めるフッ素を歯に塗ります

歯医者で歯のクリーニングができるってご存じですか? 行徳歯科クリニックでは、歯のクリーニング「PMTC」を行っています。PMTCとは、普段のブラッシングではどうしても取り切れない歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)に溜まったプラークや歯石をキレイに取り除く処置です。PMTCを受けた方からは、「口の中がスッキリした!」「キレイになってうれしい!」といったご感想をいただいています。あなたも一度、PMTCを受けてみませんか? プラークや歯石を除去することで、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

PMTCのメリット
1.歯質の強化
クリーニングの仕上げには、虫歯菌の出す酸への抵抗力を高めるフッ素を歯に塗ります。歯質が強くなり、虫歯になりにくくなります。
2.虫歯の予防
虫歯の原因であるプラークを除去し、かつプラークの再付着を防いで虫歯を予防します。
3.歯周病の改善・予防
歯周ポケットの中までしっかり汚れを落とせるので、効果的に歯周病の改善・予防ができます。定期的に行うと、歯ぐきを引き締まります。
4.審美性の向上
タバコのヤニや茶渋などで付いた色素汚れを除去し、本来の白さを取
歯科医療機器
予防歯科の治療
超音波スケーラーと呼ばれる器具を用いて、取り除けていないプラーク(歯垢)、歯に付着し歯磨きでは取り除くことが出来ない歯石、それらを除去する治療法をスケーリング(歯石除去)と言います。
高圧蒸気滅菌器
歯周病の直接的な原因は、生きた歯周病菌が潜んでいるプラークです。そのため、歯周病治療においてはプラークを取り除く処置が重要になってきます。一方で、歯石というのは死んだ細菌の塊で、それ自体が直接、歯周病の原因になるわけでは有りません。

しかし、歯石の表面は凸凹・ザラザラしているためプラークが付着しやすくなっています。そのため、歯周病の発症・進行を抑えるためには、スケーリングで歯石を取り除くことも重要なのです。しかも、歯石は一度取ってもしばらくすると再形成されるため、定期的に取ることが必要になります。  


Posted by koikenina at 15:27Comments(0)

2020年08月28日

歯周病の最大の原因はプラーク(歯垢)です

歯周病は様々な要因が複雑に絡み合って起こりますが、最大の原因はプラーク(歯垢)です。プラークはただの食べカスではなく細菌の塊です!この細菌の産生する毒素が歯周病の発生・進行に非常に大きく関わってきます。

身体の免疫力の低下も、歯周病の進行に大きく関わります!
高齢になるにつれて歯周病患者の割合は増えていきます。これは、身体の免疫力が低下することによって歯周病が進行しやすくなるからです。また、風邪をひいたり身体が疲れていたりすると免疫力が低下するので、歯周病は進行しやすくなります。そのため、免疫力の低下が疑われる場合には、より一層歯周病予防に対して慎重になる必要があります。
歯科バイブレーター
「喫煙している人」は歯周病になりやすい!
喫煙をしていると歯ぐきの免疫力や修復機能が低下してしまうため、 タバコを吸っている人は喫煙していない人に比べて、2.1~4.7倍も歯周病になりやすいというデータがあります。歯周病の専門家の中には、喫煙をやめない限り歯周病治療が成功することはありえないと断言している人もいます。しかし、タバコはやめた方が良いと分かってはいてもやめられないという人がほとんどでしょう。そんな人は、せめて一日の喫煙本数を減らすことからでも始めてみてはいかがでしょうか?

「糖尿病の人」は歯周病になりやすい
糖尿病になると白血球の機能が低下し、さらに唾液の分泌も少なくなってしまうので歯周病になりやすくなります。糖尿病はインスリン依存型(インスリンの出る量が低下)と非インスリン依存型(インスリンの出る量は変わらないが、インスリンに対する感受性が低下)の2タイプに分けられますが、ほとんどの糖尿病は非インスリン依存型です。
歯科医療機器
糖尿病の治療は運動療法・薬物療法・食事療法などを長い間続けていかなくてはなりませんが、すでに歯周病になってしまっている人は歯周病の治療をすることでインスリン感受性が高まり、糖尿病が改善しやすくなるのではないかとも言われています。(まだ立証はされていませんが・・・)「歯周病になると糖尿病になりやすくなり、糖尿病になると歯周病になりやすくなる」この「負の連鎖」を食い止めるために、糖尿病の人は歯周病に対してより一層の注意を払うことが必要です。  


Posted by koikenina at 11:33Comments(0)

2020年08月28日

虫歯や歯周病などを引き起こす毒性の強い細菌が傷の中に侵入し膜を作って歯面を覆います

歯面に出来てしまった傷は、専用の歯面清掃用具・研磨用ペーストでクリーニング(PMTC)をすることで修復できます。
PMTCとは保険治療で行う歯石除去とは違い、虫歯や歯周病のリスクとなる部位の清掃のことです。また、普段の歯磨きでは磨ききれない所のクリーニングや歯面の傷の修復は、虫歯や歯周病の治療ではなく、予防にあたるので保険適用外となります。しかし歯石除去をメインとする保険治療と、リスク部位を徹底的にケアするPMTCを上手に取り入れることで健康な口腔内を維持することができるのです。

歯面の傷が修復されるイメージ
虫歯や歯周病などを引き起こす毒性の強い細菌が傷の中に侵入し膜を作って歯面を覆います。
歯科 タービン 滅菌
クリーニングによって細菌の膜を除去した後に、ナノレベル粒子のペーストでトリートメントします。
失ってしまった歯のミネラルを補給し傷を修復できます。
最後にフッ化物を塗布すれば、歯面はツルツルで汚れが付きにくい状態になります。

PMTCの流れ
歯面に付着しているプラークの染め出し
きちんと磨いているつもりでも、意外と磨き残しはあるものです。ここでしっかり確認しましょう。
ブラッシング指導
どのような用具を使用し磨けば磨き残しが減るのか、ワンポイントアドバイスをしていきます。
歯面清掃
患者様一人ひとりの口腔内の状態に合った、清掃ペーストを選択しクリーニングします。
ホワイトニング装置
トリートメントケア
歯面についた傷の修復をして、ツルツルに仕上げます。
ここで使用するペーストはPMTCをお受けになる方のみ使用する、特別なペーストです。
フッ化物の塗布
フッ化物とは歯面に取り込むことによって歯質が強化され、虫歯菌から放出される酸に強くなるう蝕予防効果のあるお薬です。  


Posted by koikenina at 11:05Comments(0)

2020年08月26日

歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう

歯周病は、大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあるのです。病気の原因を探していたら、なんとそれが歯周病だった…というケースも少なくありません。歯周病を甘く見ず、予防とともに早期治療に努めましょう。
光照射器 歯科
歯周病の症状
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
朝起きた時に、口の中がネバネバする
歯を磨いた時に血が出る
口臭が気になる
歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
硬いものを噛むと痛む
以前に比べて歯が長くなったような気がする
歯がグラグラする
歯が浮いているような気がする
歯茎が赤く腫れたり、膿が出る

歯周病の進行
軽度
歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
スリーウェイシリンジ
中等度
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度
顎の骨が半分以上溶けています。
歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
  


Posted by koikenina at 16:02Comments(0)

2020年08月26日

生活リズムを整え、栄養バランスの良い食事をとる

歯周病を予防するために
1.歯磨きをする
歯を磨かずにいると、歯に白いねっとりとしたものがつきます。これが歯垢(プラーク)で、細菌のかたまりです。歯垢中の細菌が出す毒素によって歯ぐきが炎症を起こすと、歯をささえる骨(歯槽骨)が溶けていきます。これが「歯周病」です。歯周病の予防はなんといってもブラッシングですが、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。  ※歯磨きの正しい方法については、下記の関連ファイル(佐賀市 口腔ケアで歯周病予防!)をご覧ください。
口腔内カメラ
2.生活習慣を見直す
歯周病は感染症なので、免疫力を活性化し、きちんと歯周病菌に抵抗することができれば、感染しても発症しにくくなります。日常生活を見直して、免疫力を高めるための生活習慣を身につけましょう!

生活リズムを整え、栄養バランスの良い食事をとる。
生活習慣が乱れ、不規則な食生活や間食が増えると、歯垢(プラーク)がたまりやすくなります。免疫力も低下するため、歯周病にかかりやすくなります。また、甘いものの取りすぎに注意し、栄養バランスのとれた食事を時間を決めてよく噛んで食べましょう。

適度な運動
適度な運動は、体の免疫力を高めます。また、ストレスの解消にもなりますので、無理のない範囲で習慣的に体を動かしましょう。

質の良い睡眠とストレスを溜めない
ストレスや疲れにより体の免疫力が低下すると、歯周病菌の活動が活発になります。自分に合った方法でストレスを上手に解消し、質の良い睡眠を十分にとりましょう。
スリーウェイシリンジ
禁煙する
喫煙すると唾液分泌が減少し、歯周病菌の繁殖が進みます。タバコの有害物質で免疫力が落ち歯ぐきが弱まるため、非喫煙者に比べ歯周病にかかりやすく、悪化しやすいと言われています。禁煙をすると、歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果があがります。

3.定期的に歯科検診を受ける
歯周病をはじめとした歯科疾患は、初期には自覚症状がなく進行してしまう場合も多いため、早期発見するためには定期的な歯科検診を受けることが必要です。また、歯周病を悪化させる歯石は、歯ブラシではとれないため、歯科医院での除去が必要です。年に1〜2回は、かかりつけ歯科医で専門的なケアを受けましょう。  


Posted by koikenina at 15:47Comments(0)

2020年08月25日

プラークが石のように硬くなった“歯石”を、超音波スケーラーや手用のスケーラーを用いて丁寧に取り除いていきます

「歯医者さんは歯が悪くなったら通う場所」とお考えの方も多いでしょう。
しかし歯は一度失われると、髪の毛や爪のように再び元に戻るようなことはありません。むし歯を繰り返すたびに歯質は失われていき、やがてその歯は寿命を迎えてしまいます。つまり生涯にわたり自分の歯で食べ続けるためには、何より“むし歯にならないこと”“歯周病にならないこと”が一番の近道なのです。予防歯科は従来のような悪くなった歯を削る・抜く治療ではなく、歯を削らない歯・抜かないための取り組みをおこなう診療科です。ぜひ私たちと一緒に、自分の歯を1本でも多く残すための予防歯科をはじめていきましょう。
歯科用品
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
普段の歯磨きでは落としれない細かいすき間の汚れを、専用の機器を使って隅々までキレイに取り除いていきます。処置後は「お口の中がスッキリした!」「歯がツルツルして気持ちいい!」と多くの方に好評です。

歯石除去
プラークが石のように硬くなった“歯石”を、超音波スケーラーや手用のスケーラーを用いて丁寧に取り除いていきます。
歯石はそれ自体が歯に悪い影響を与えることはありませんが、ザラザラした表面には細菌が付着しやすく、新たなむし歯や歯周病、口臭の原因になってしまいます。また歯石は歯ブラシなどでは落とせないため、定期的なクリニックでの除去をお勧めしております。

エアフロー
エアフローは非常に細かいパウダーを歯面に吹きつけ、歯の表面のネバネバ(バイオフィルム)や茶渋、タバコのヤニ汚れなどを落としていく機器です。微細パウダーが歯と歯の間などの細かいすき間の着色汚れもキレイに洗い流し、その歯本来の色を取り戻していきます。
歯科 タービン 滅菌
フッ素塗布
フッ素には歯質を強くするほかに、歯の表面の修復作用(再石灰化作用)をうながしたり、むし歯菌が酸を産出するのを抑えたりする働きがあります。歯石除去、PMTCなどのクリーニングの後にフッ素塗布をおこなうと、その効果がより高められます。  


Posted by koikenina at 12:54Comments(0)

2020年08月25日

定期検診を受ける適切な頻度とは?

皆さんこんにちは。
えのもと歯科です。
 
歯科の定期検診は、むし歯や歯周病といったお口の病気を予防する上で非常に有効ですが、どのくらいの頻度で通ったらいいのか、迷ってしまいますよね。そこで今回は、歯のクリーニングやブラッシング指導などを受けることができる定期検診の通院頻度について詳しく解説します。
 歯科用コンプレッサー
一般的には3ヶ月から半年に1回
全身の健康状態を調べる健康診断は、1年に1回、職場や学校で受けている人が多いかと思いますが、歯科の定期検診はもう少し高い頻繫で受けた方が好ましいといえます。具体的には、3~6ヶ月に1回の受診が一般的で、人によってはもう少し間隔を狭めて、あるいは広げての受診が勧められることもあります。
 
どうして1年に1回ではいけないの?
3ヵ月に1回の頻度で定期検診を受けるとなると、なかなか時間を割くことができない、という方もいらっしゃるかと思います。健康診断が1年に1回なら、歯科検診もそれと同じ頻度で良いのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
 マイクロスコープ 歯科
けれども、それではむし歯や歯周病をしっかりと予防するのは難しくなります。なぜなら、これらの病気は比較的進行が早く、1年という長い期間を置いていると、取り返しのつかない状態まで悪化してしまうことも珍しくないからです。それだけに、3~6ヶ月という比較的短い間隔での受診をおすすめしております。
 
定期検診では予防処置も受けられる
歯科の定期検診というのは、むし歯や歯周病があるかどうかを調べるだけではありません。これからもむし歯や歯周病にかからないように、さまざまな予防処置も受けることができるのです。そうした点も踏まえると、3~6ヶ月に1回の受診でもそれほど頻繁ではないということがおわかりいただけるかと思います。
   


Posted by koikenina at 12:39Comments(0)

2020年08月24日

歯ブラシでは落とすことのできない表面についている歯石は、機械や器具でしっかりと落とします

軽度歯周炎
歯肉炎を適切に対処しないと、歯周炎へと移行していきます。歯茎が腫れた状態が続き、歯茎と歯との溝が深くなります。そうすると、その部分に空気を嫌う歯周病菌が溜まりやすくなり、歯を支えている骨が徐々に溶かされ始めます。
症状
歯茎は赤く腫れた状態で、簡単に出血しやすい状態が続きます。それに加え、歯を支えている骨が破壊されてくるので、歯茎も下がり始めます。それによって冷たいもので歯がしみやすくなる「知覚過敏」を起こしたり、ものが詰まりやすくなったり、歯が長く見えたりするようになります。
治療法
ブラッシング指導
治療効果を出やすくするためにも、ご家庭で効果的な磨き方ができるよう、ブラッシング指導を行います。
スリーウェイシリンジ
スケーリング
歯ブラシでは落とすことのできない表面についている歯石は、機械や器具でしっかりと落とします。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
骨が破壊されて、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)にも歯垢や歯石が溜まっているので、専用の器具で丁寧に取り除きます。
中等度歯周炎

歯周病がさらに進み、骨は半分程度破壊されています。
症状
歯周ポケットはさらに深くなり、口臭の悪化、膿の排出、歯のぐらつきなどが現れてきます。
治療法
ブラッシング指導
治療効果を出やすくするためにも、ご家庭で効果的な磨き方ができるよう、ブラッシング指導を行います。
生体情報モニター
スケーリング
歯ブラシでは落とすことのできない表面についている歯石は、機械や器具でしっかりと落とします。スケーリングを行うことで、歯茎が引き締まり、歯周ポケットの歯石が取りやすくなります。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
骨がさらに破壊されて、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)にも多くの歯垢や歯石が溜まっているので、専用の器具で丁寧に取り除きます。初期歯周炎の場合と比べ、一度にかかる時間、回数が多くかかります。  


Posted by koikenina at 15:53Comments(0)

2020年08月24日

器具でセメント質を平らにすることで、プラークを付きにくくし、歯周病の進行を防ぎます

歯周病の基本治療について
スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)
「スケーリング」とは、「歯肉縁上」の歯石や汚れを、「超音波スケーラー」などで器械的に除去することです。歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造のため、汚れが停滞しやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、除去が必要です。

「歯肉縁上」とは、歯茎から上部分を指します。ここに付着した歯石は、主に超音波スケーラーを用いて、振動と水流で歯石や汚れを落とす「スケーリング」を行います。歯茎から上部分にあるため、目ではっきりと確認でき、容易に取り除くことができます。
歯科 器材 通販
歯肉縁上の歯石を除去した後は、数週間おいて歯の周りの再検査を行い、歯周病の状態を確認します。軽度の歯周病の場合は、歯茎から上部分の歯石の除去と、適切なプラークコントロールで、完治することがほとんどです。

ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)
歯肉縁上の歯石を除去した後、歯の周りの再検査によって「歯肉縁下(歯茎より下部分)」の歯石がある場合は、「スケーリングおよびルートプレーニング(SRP)」を行います。

「ルートプレーニング」とは、歯茎より下部分(歯肉縁下)についた歯石や、歯根を覆うセメント質という組織に侵入した汚れなどを、専用の器具(手用スケーラー)できれいに取り除く治療のことです。炎症により歯の周りの組織が破壊されて露出したセメント質は、粗造な構造で、プラークが入り込みやすい状態です。
光照射器
器具でセメント質を平らにすることで、プラークを付きにくくし、歯周病の進行を防ぎます。ルートプレーニングは、1週間に2回を目安に、数度にわけて行い、一定期間をおいてから再検査を行い、歯石や汚れの付着状態や症状の改善のチェックを行います。
  


Posted by koikenina at 15:43Comments(0)