健康、生活 › 2020年09月07日

PR広告

  

Posted by at

2020年09月07日

予防のプロである歯科衛生士が、患者様ごと担当制でブラッシング指導を行います

予防歯科で何をするの?
セルフケア
① 歯磨き
1日3回、食事の後に歯磨きをする習慣をつけましょう。食べかす・汚れをお口の中にため込まないことがとても重要です。
② デンタルフロス
歯ブラシが行き届かない歯の隙間は、デンタルフロスを使用して汚れを取りましょう。日頃のケアにデンタルフロスを加えると、歯垢除去率が上がります。
③ 食生活や生活習慣の指導
食事をした後はお口の中が酸性の状態になっています。だらだら食べやおやつの時間が決まってないなどすると、酸性の状態が長く続き歯が脆くなりやすいです。食事は1日に3回、おやつは決まった時間に食べるようにしましょう。
根管治療機器
プロフェッショナルケア
① PMTC
PMTCは予防のプロフェッショナルが専用の機器を使用して、お口のクリーニングを行うことです。しっかり歯磨きをしていても約40%もの汚れが取り切れていないといわれています。定期的に歯科医院へ通って、汚れの層やバイオフィルムなどを取り切りましょう。
② 歯科検診
むし歯・歯周病の有無、歯のぐらつき、歯垢の付き具合などを視診していきます。お口の状態は加齢によって日々変化していくので、どのように変化しているかしっかり診ていきます。
③ブラッシング指導
予防のプロである歯科衛生士が、患者様ごと担当制でブラッシング指導を行います。ケアグッズについてもお話し、患者様のお口に合ったケア方法をご説明いたします。
生体情報モニタ
④ フッ素塗布
PMTCの後はフッ素を塗布してむし歯・歯周病に強い歯にします。フッ素は自然界にある食品添加物で、むし歯の抑制や歯質の強化に効果があります。歯の再石灰化も促す効果があるので子どもから大人までにおすすめです。
⑤ シーラント(お子様対象)
シーラントは奥歯の凸凹を歯科用プラスチックで埋めて、むし歯を予防する方法です。あらかじめ奥歯の凸凹をふさいでおけば、むし歯になるリスクをぐっと下げることができます。  


Posted by koikenina at 11:57Comments(0)

2020年09月07日

歯周病は歯をささえる骨や歯肉の病気です

そもそも歯周病ってなんですか?
歯周病は歯をささえる骨や歯肉の病気です。
たとえば家を想像してみてください。家も土台が悪いとぐらぐらして、ついには倒れてしまうでしょう?このメカニズムは歯周病も同じです。歯周病は、歯の土台である歯槽骨がだんだん無くなっていき、ついには歯が抜けてしまう怖い病気です。歯垢が石灰化し歯石になると、歯と歯肉の付着部分に隙間(歯周ポケット)ができます。炎症が歯肉内部に進むと、歯根膜や歯槽骨が破壊されて歯を固定する力が弱まり、放っておくと最終的に歯を失います。
歯科用品
近年の厚生労働省の調査では、成人約7割が歯周病にかかっているという結果が報告されています。歯周病の症状は、最初はこれといった症状はほとんどなく、末期に近くなって症状が現れ既に手遅れの場合がほとんどです。軽度のものも含めると、40才以上では5人中4人は歯周病にかかっていると言われます。

<歯周病の進行具合と治療方法について>
軽度歯周病
歯と歯肉の間に、プラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌の繁殖により歯肉に炎症が起こった状態です。歯肉の腫れや出血などを伴います。この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。

中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立ち、専門家が見れば歯肉にも炎症を起こしているのが確認されます。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯も動揺してきます。この段階では、歯の表面に沿って歯肉溝の奥まで付着した歯石を取っていきます。痛みを感じる時は麻酔をして無痛状態の上で行います。さらに、数回にわたって除石を行い歯肉の状態が改善された後に検査を行います。
歯肉溝(ポケット)の深さが4mm以上あるところは、通常の手用器具を用いた非外科的な処置は見込めないため、歯周外科の適応となります。
口腔内カメラ
重度歯周病
さらに進行し歯肉は化膿して、真っ赤に腫れます。骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科にて対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。  


Posted by koikenina at 11:35Comments(0)