健康、生活 › やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため

2017年09月15日

やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため

歯周病は、日本人の約8割が感染している病気だということをご存じでしょうか?さらに歯を失う原因として最も多いと言われているのも、歯周病なのです。

歯周病が進行すると歯を失う可能性があります
歯周病の原因となるのは「歯周病菌」という細菌。歯周病菌はプラーク(歯垢)にひそんでおり、歯ぐきの炎症を引き起こします。虫歯と同じく、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることからサイレントディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれています。最終的には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気、歯周病。健康な歯を維持するためにも、定期検診に通うなどして日頃から歯周病の兆候が現れていないか意識しておきましょう。
生体情報モニタ
歯周病になりやすい人の口腔内のリスク
口で呼吸する人…唾液の分泌が減り、歯肉が乾燥するため。
偏食…やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため。
はぎしりをする人…歯を支えている組織に非常に強い力がかかり、骨が吸収さるため。

歯並びのよくない人…歯ブラシが当てづらく、プラークがたまりやすいため。かみ合わせ
のよくない人…ものを噛むとき特定の力が歯にかかり、骨が吸収されるため。天然歯でない人…かぶせ物など、適合の悪い個所にプラークがたまりやすいため。

歯垢(プラーク)
お食事をすると口の中には食べかすが残ります。みなさん毎日歯みがきをしますのでだいたいは洗い流されます。しかし、磨くのが難しい歯と歯の間や歯と歯肉の境目には磨き残しが生じます。お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は磨き残った食物に住み着きます。さらにブラッシングが充分でなかったり、糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
マイクロスコープ 歯科
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。細菌はこの歯石を足場にし、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。



Posted by koikenina at 16:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。