健康、生活 › 歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特徴があります

2017年11月02日

歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特徴があります

虫歯は虫歯菌が出す酸で歯を溶け、歯に穴が開いた状態です。これに対して歯周病は種類の異なる細菌が出す毒素が歯茎から体内に侵入することで起こります。
歯周病ができる順序
細菌が歯の周囲に付着する
細菌の出す毒素が歯茎から入り込む
歯茎から出血や膿が出る
マイクロモーター
歯の周囲の骨が溶ける
歯周病の原因は、歯の表面に付着する細菌です。細菌は歯茎の炎症部分から進入して、体内の血管に乗って全身に巡っていきます。歯茎が炎症状態になると出血や膿が見られるようになりますし、体の抵抗力が低下した時などに腫れを繰り返すこともあります。また、ひどい痛みや腫れなどの自覚し症状がない炎症でも、歯の周囲の骨が自らの細菌感染を防ごうとして、骨を溶かし歯がぐらつくようになります。こう聞くと「歯磨きさえしっかりしておけばい」と考えがちですが、実はそんな単純なものではありません。例えば毎日同じように歯磨きをしていても、健康な歯のすぐ隣に、歯周病が進行してしまった歯ができることがあります。歯磨き以外にも注意すべきことがあるのです。

歯周病の進行プロセス
ものを食べると、歯に食べかすが付着します。時間が経つと食べかすは歯垢となり、これらが食べかすに含まれる成分と混ざり合って酸をつくり出し、歯や歯茎を溶かしてしまうのです。俗に「歯茎がやせる」ともいいますが、歯茎が菌に冒され歯とのすき間(歯周ポケット)ができてしまうと、ここに歯垢がたまりやすくなり、ますます歯周病が進行します。

歯周ポケットにたまった歯垢は、毎日の歯磨きだけで取り除くことが難しく、放っておくと歯周病が進行し、口臭の原因ともなります。歯周病が悪化すれば歯が抜け落ちてしまうことにもつながり、生活に支障が出てしまいます。生涯ご自身の歯で噛む喜びを実感していただきたい----当院はそう考えています。歯周病は自覚症状がない場合も多いものですから、30歳を過ぎたら特に、歯科の定期検診を心がけ、予防していきましょう。
エアーモーター
歯周病の進行
歯周病は、進行するにしたがって歯を支える骨が溶けてしまう特徴があります。さらに、一度溶けて下がってしまった骨は、基本的に元の位置に戻ることはありません。治療が完治しても下がった場所で止めるのが精一杯で、治療を行わなければ、どんどん進行してしまうのです。末期になると、最初は1本だけがぐらつくだけであっても、短期間のうちに次々とぐらついてくることがあります。そのため歯を守るには、歯周病を早い段階で予防や治療を行うことが大切となってきます。



Posted by koikenina at 17:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。