健康、生活 › 歯周病にならないためには、どうすればいいのでしょうか

2018年08月11日

歯周病にならないためには、どうすればいいのでしょうか

歯周病は、歯科の三大疾患の一つで日本人に多い病気です。
虫歯にならないよう歯を守る事も大切ですが、歯を支える歯茎もとても大切です。症例は、歯を支えている歯肉や顎の骨が、化膿したり破壊されりする病気です。歯周病は限度を越えてひどくなるとどんなに一生懸命に治療しても手遅れになります。治療に早すぎるという事はありません。あまりひどくならないうちに完全に治療する事が重要です。歯周病は歯ぐきだけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と歯ぐきをつないでいる部分が壊されたり、歯を支えている骨が壊される歯周炎(ししゅうえん)に分類されます。
生体情報モニター
定期健診の時は、歯茎の検査(歯周組織検査)を行い、それと同時に1本1本の歯の動き(動揺度)の確認を行い、歯面の汚れの付き具合を調べます。 歯ぐきの検査と歯の動きの検査で、その歯を咬み合わせた時にどの程度の負担がかかっているかが知ることができます。もし過大な負担がかかっている場合には咬み合わせの調整(咬合調整)を行い、他の歯と同じ様な咬み 合わせに調整してなるべく1本の歯に負担がかからないようにしてあげなければなりません。 なので、定期健診の際、咬み合わせの調整を行っていく場合がほとんどです。

歯ぐきの検査をしている時に、説明を受けてその数字が大きかったら歯肉炎が進んでいたり、歯槽膿漏が進んできているという事に繋がっていきます。歯周炎はブラッシングで改善していく場合がほとんどですが、歯槽膿漏 の場合はブラッシングのみではなかなか改善しない場合があって歯槽膿漏を今より進行しないようにするためには、咬み合わせの調整や、以前被せていた差し歯、入れ歯が合っていなくなっていたら作り直したり、歯ぎしり をしてしまう方にはマウスピースを入れたりと歯槽膿漏にかかってしまった原因の1つ1つを治していかないと歯槽膿漏の進行を緩めることはできません。
歯科用ユニット
歯周病が起こる原因としては、口の中に常駐している300~500の細菌が、ブラッシングを十分に行わなかったり、砂糖を過剰摂取してしまうことで、ネバネバした物質を作り歯の表面にくっついてしまいます。これを「プラーク(歯垢)」といいます。
このプラークは、強くうがいした程度では落ちることがないぐらいの粘着性を持っています。プラークが持っている細菌は、虫歯や歯周病を引き起こしますが、特に歯周病を引き起こす細菌が多く存在していることが分かっています。
そして、プラークは歯肉を炎症させるだけではなく、歯を溶かしていってしまいます。
つまりは、このプラークを取り除かない限りは、ずっと歯周病になるかもしれない可能性が残ってしまいます。
また、プラークを放っておくと硬くなってしまい、「歯石」になってしまいます。歯石になってしまうと歯の表面に付着し、ブラッシングだけでは取り除くことが不可能となるという、プラークよりも面倒な存在になります。歯石の中や周りに細菌が入り込むことで、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。

歯周病にならないためには、どうすればいいのでしょうか?まずは、年に数回、歯科院で定期検診を行い、歯石を取るようにしましょう。「虫歯はないから行かなくても大丈夫!」と思っている方でも、細菌は常に300~500は口の中にいるので油断は禁物です。また、歯科院でデンタルフロスの使い方を教えてもらい、日常の歯のブラッシングのときに一緒に行うようにしましょう。



Posted by koikenina at 12:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。