健康、生活 › ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには

2018年11月02日

ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには

歯周病とは、歯肉・歯と歯槽骨を結んでいる歯根膜・歯槽骨など、歯の周囲の組織の病気です。
歯周病は成人の大半の方がかかっています。初期ではほとんど症状がないまま病気が進行し、ある日突然歯が抜けてしまうという恐ろしい病気です。歯周病の主な原因はお口の中に残っている歯の汚れです。歯の汚れは放置してしまうと、そこに細菌が付着しプラーク(歯垢)となり、歯垢を放置してしまうと、歯石になります。歯垢や歯石を放置してしまうと、歯肉が炎症をおこしてしまい、やがて支えとなっている歯槽骨が破壊されてしまい、歯が揺れ始めてしまうのです。
光照射器
ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには
ばい菌は、唾液に流されないように、口の中にくっつく場所を求めます。それはどんな場所かというと、ザラザラしたところやデコボコしたところです。具体的には、ザラザラしたところ=歯石、デコボコしたところ=銀歯やプラスチックの詰め物になります。つまり、ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。

まずは、歯石に対する処置について説明しましょう。歯石は、菌が古くなって化石となったものです。表面がとてもザラザラしており、ばい菌が付着しやすくなっています。歯医者さんに行くと、歯石を取られることでしょう。これは、歯石自体を取り除くことが目的なのではなく、歯石にばい菌が付着しないようにしているのです。そして、銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置です。詰め物と歯との間に段差がある場合、そこはばい菌が隠れる絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにする処置を行います。
オートクレーブ 歯科
また、状況にもよりますが、歯並びが悪いことも(歯磨きが行き届かない=ばい菌が残る)原因になるため、必要に応じて矯正をおすすめすることもあります。「ばい菌がつきにくい口腔環境づくり」は、歯周病の進行状況によって、力の入れ具合が変わってきます。
病気が進んでいる方は徹底的に、比較的軽度な方はそれなりにといった具合です。リスクに合わせて適切に処置を行い、歯周病と戦っていきましょう。



Posted by koikenina at 15:42│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。