健康、生活 ›  歯周病を引き起こす細菌が原因です。細菌は何種類かあります

2018年12月17日

 歯周病を引き起こす細菌が原因です。細菌は何種類かあります

歯のまわりにある歯周組織が炎症を起こしている状態をいいます。
歯周組織とは歯肉、歯根膜、歯槽骨(しそうこつ)、セメント質をいい、おもに歯を支える役目があります。炎症を起こしている範囲が歯肉に限局するものを歯肉炎、炎症が深部へひろがり歯槽骨の吸収などがみられるものを歯周炎といいます。一般的には歯肉炎を放置すると歯周炎に移行していきます(辺縁性歯周炎)。
ダイヤモンドバー
[原因]
 歯周病を引き起こす細菌が原因です。細菌は何種類かあります。口の中ではプラーク(歯垢〈しこう〉)として存在します。プラークは細菌とそれら細菌の代謝物からできており、1mgのプラークの中には1億個以上の細菌が存在します。
 また、プラークにカルシウムが沈着すると歯石(しせき)になります。そして、このプラークや歯石を足場にさらに細菌がつき、増殖します。プラークが歯と歯肉の境目あたりについたままの状態が続くと、細菌が出す酵素や毒素などによって歯肉に炎症が起こります(歯肉炎)。
 歯と歯肉の間のすきまが大きくなってポケットができ、炎症がさらに歯根膜(歯と歯槽骨をつないでいる)や歯槽骨(しそうこつ)に波及するとあきらかに歯がゆるみ、ゆれて動きやすくなってきます(歯周炎)。
 このようなプラークの形成を促進する要因としては、適合していない冠(治療で歯にかぶせたもの)、歯並びの不正、口呼吸などがあげられます。歯ぎしり、くいしばりなどによって、限られた歯にだけ強い力がかかったりすると歯周組織に外傷が起こり(咬合〈こうごう〉性外傷)、歯周病を進行させ、治りにくくします。また、全身的な要因には年齢、栄養状態、血液の病気、糖尿病、ホルモンの変化、薬剤などがあります。

[治療][予防]
 歯周病の予防でもっとも大事なことは、まず、歯周病の原因となる細菌の数を減らすこと、そして、からだの抵抗力を高める、あるいは低下させないことです。最近では歯周病は「生活習慣病」ととらえられています。食事の習慣やストレス、不規則な生活などは歯周病を悪化させ、治りにくくします。喫煙の影響も指摘されています。細菌の数を減らすということはすなわち、ほとんど細菌のかたまりといえるプラークを取り除くこと(プラークコントロール)にほかなりません。つまり適切なブラッシングが必要になります。
歯科 鉗子
歯石になってしまったものは歯科医院などでとってもらいましょう。軽度の歯肉炎であれば適切なブラッシングをすることと、歯石をとってもらうことだけで治ります。しかし、歯肉炎が進行して歯と歯肉の間のポケットができると、このポケットの中のプラークや歯石も取り除かなければ炎症はおさまりません。ポケットが深くなって、歯槽骨の吸収も進んだ重度の歯周炎になると、歯肉の深部の手術をしなければならないこともあります。

吸収された歯槽骨や歯根膜を再生させるために、生体になじみやすい特殊な膜を歯肉に埋め込んだり、歯が形成されるときに作用するたんぱく質や増殖因子と呼ばれるたんぱく質を使う治療法(組織再生誘導療法)もありますが、特に徹底したプラークコントロールが必要であるうえ、いくつかの条件がととのわなければ適用できません。



Posted by koikenina at 12:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。