健康、生活 › 親知らずは、智歯とも呼ばれる歯で、歯列のもっとも奥の上下左右に1本ずつ生えてきます。

2019年04月29日

親知らずは、智歯とも呼ばれる歯で、歯列のもっとも奥の上下左右に1本ずつ生えてきます。

親知らずは、別名第三大臼歯、智歯とも言われ、最後に生えてくる1番奥の永久歯のことです。
通常、永久歯は12歳頃までに生え揃いますが、親知らずは大抵10代後半で生え始め、遅い人だと20代前半で生えてくる方もいるなど個人差があり、4本のうち一部しか生えない方、中には全く生えてこない方もいます。

ただし、食生活の変化などの影響により、顎自体が細くなってきているため、親知らずの生えるスペースが不足し、生えても一部だけが出ている、横に傾いている、また完全に埋まった状態のままになっているなど、大きさや形状も他の永久歯に比べて個人差が大きいのが特徴です。
このようなことから、親知らずの生え方次第で十分な歯磨きができないため虫歯になりやすく、また親知らず周りの歯や歯茎にも炎症を起こしやすくなります。
歯科技工 機器
親知らずは、智歯とも呼ばれる歯で、歯列のもっとも奥の上下左右に1本ずつ生えてきます。永久歯が生えそろってからしばらくして生えてくることから、平均寿命が短い時代には、親が子供の智歯を見ないままこの世を去ることも少なくなかったため、「親知らず」という名前がつけられたようです。

現代人は古代人と比べ顎が小さめの人が多く、歯が生えるスペースがないため、本来ならまっすぐ生える親知らずが横向きだったり、斜めだったり、倒れたまま隣の歯を押していたりとさまざまなトラブルに見舞われています。また、まっすぐ生えても、歯ブラシが届かず虫歯になりやすい傾向にあります。
歯面清掃用ハンドピース
親知らずは、放っておくと様々な問題を引き起こすことがあります。
【親知らずの問題点】
親知らずとその隣の歯が虫歯になりやすい
親知らずが正常に生えてないと、歯磨きが十分にできないため汚れがたまりやすくなります。そのため虫歯や炎症を起こしやすく、その手前の歯にも影響が及びやすくなります。そのため、早めに親知らずの抜歯を検討した方が良い場合もあります。
歯並びが悪くなる場合がある
横向きにに生えた親知らずなど、手前の歯を押す力が強いため、一番細い歯である前歯の並びがずれてきます。一度凸凹になってしまうと、矯正するのは難しくなります。
顎関節症など顎に影響がでる場合がある
上下のかみ合わせが悪く、顎の筋肉に負担が掛かったり、顎関節症を起こすことがあります。また、炎症がひどくなると、顎骨の炎症を起こす場合もあります。



Posted by koikenina at 13:21│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。