健康、生活 › 日本人の成人の約8割が、歯石沈着をはじめ口腔内に何らかの問題を抱えています

2020年05月18日

日本人の成人の約8割が、歯石沈着をはじめ口腔内に何らかの問題を抱えています

30代だけで見ても、5人に1人は4mm以上の歯周ポケットが存在しており、年齢が上がるにつれて歯周病リスクは高まります。また年齢とともに、口腔内の口臭原因物質(揮発性硫黄化合物)の濃度も高くなる傾向にあります。こうした物質を産み出す要因のほとんどを歯周病と舌苔(ぜったい)が占めており、歯周病の進行と口臭には深い関係があるといえます。口臭対策という意味でも歯周病の診断、治療は重要であるといえるでしょう。

口臭の原因
口腔内の「嫌気性菌」と呼ばれる細菌は、食べかすを栄養として増殖し、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊を作ります。このプラークが歯周病の原因であり、同時に口臭の原因でもあります。プラークを形成する嫌気性菌は、食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する際に臭気成分を発生させるのです。
歯科 スリーウェイシリンジ
日頃のブラッシングでプラークの除去は可能ですが、磨きにくい場所には残っていることも多く、医師による正しいブラッシングの指導を受けることが重要です。また、プラークは取り除かれないまま放置されると、プラーク中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石へと変化、歯の表面に付着します。歯石は一度付着してしまうと歯磨きで落とすことはできません。歯石は表面がでこぼこしているために細菌が付着しやすく、細菌はこの歯石を足場として歯周ポケットのさらに奥へと繁殖していきます。歯周ポケット内部のプラークもまた、ブラッシングで除去することは困難であり、クリニックでの専門的な除去が必要となります。
歯科 超音波スケーラー
歯周病の進行と口臭
歯石や歯周ポケットによって細菌が増殖しやすくなるということは、すなわち口臭の原因物質が発生しやすい口内環境であることも意味しています。歯周病によって歯周組織が破壊されると、細菌によるたんぱく質の分解が大きく増加し、口腔内の臭気物質の濃度が高くなります。

また、歯周病がさらに進行する可能性もあります。歯周病は初期段階では痛みを伴わないことが多く、自覚しないまま重症になっているケースがあります。歯周炎は歯槽膿漏とも呼ばれるとおり、重度な歯周炎では膿が出るようになり、これがさらに口臭を悪化させてしまうのです。歯周病患者の口臭は「腐った玉ねぎのようなにおい」と形容されることがありますが、身近な人の口臭が気になったら、歯周病かどうか医師の診断を受けるよう促すとよいでしょう。大切な歯を守るためにも、また円満な交友関係を維持するためにも歯周病の予防・治療を早期に始めましょう。



Posted by koikenina at 16:03│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。