健康、生活 › 2017年09月15日

PR広告

  

Posted by at

2017年09月15日

やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため

歯周病は、日本人の約8割が感染している病気だということをご存じでしょうか?さらに歯を失う原因として最も多いと言われているのも、歯周病なのです。

歯周病が進行すると歯を失う可能性があります
歯周病の原因となるのは「歯周病菌」という細菌。歯周病菌はプラーク(歯垢)にひそんでおり、歯ぐきの炎症を引き起こします。虫歯と同じく、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることからサイレントディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれています。最終的には歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気、歯周病。健康な歯を維持するためにも、定期検診に通うなどして日頃から歯周病の兆候が現れていないか意識しておきましょう。
生体情報モニタ
歯周病になりやすい人の口腔内のリスク
口で呼吸する人…唾液の分泌が減り、歯肉が乾燥するため。
偏食…やわらかい物や甘い物を好んで摂取していると、プラークができやすいため。
はぎしりをする人…歯を支えている組織に非常に強い力がかかり、骨が吸収さるため。

歯並びのよくない人…歯ブラシが当てづらく、プラークがたまりやすいため。かみ合わせ
のよくない人…ものを噛むとき特定の力が歯にかかり、骨が吸収されるため。天然歯でない人…かぶせ物など、適合の悪い個所にプラークがたまりやすいため。

歯垢(プラーク)
お食事をすると口の中には食べかすが残ります。みなさん毎日歯みがきをしますのでだいたいは洗い流されます。しかし、磨くのが難しい歯と歯の間や歯と歯肉の境目には磨き残しが生じます。お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は磨き残った食物に住み着きます。さらにブラッシングが充分でなかったり、糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
マイクロスコープ 歯科
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。細菌はこの歯石を足場にし、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。  


Posted by koikenina at 16:23Comments(0)

2017年09月15日

歯周病(歯槽膿漏)は今や成人の約8割が罹っていると言われています

生活習慣病の一つとされ身体に及ぼす影響としては、心臓・循環器疾患や糖尿病といった他の生活習慣病に深く関わっていることが明らかになってきました。歯周病を予防し、治療後は適切に管理して再発を未然に防ぐことが身体全体の健康維持につながります。磨き残しによるプラークや歯石によって歯周病は進行していきますので、定期的に歯医者さんでお掃除をしたり歯ブラシの方法を確認しましょう。
抜歯鉗子
歯は、歯肉や歯槽骨などの組織によってしっかりと支えられています。歯周病は、これらの周辺組織が細菌に侵されて行く病気です。最初のうちは歯肉が腫れる程度ですが、進行すると歯を支えている組織が失われていき、やがて支えきれなくなって抜け落ちてしまいます。歯周病は、むし歯とともに、歯を失う大きな原因となっています。

歯周病は、むし歯の痛みのようなはっきりとした自覚症状が無いままに進行していくため、発見が遅れがちです。かつて使われていた「歯槽膿漏」という言葉は歯肉から膿が出る症状を表していますが、かなり進行してからでないと膿はみられません。悪化して歯が大きく動くようになると、もはや歯を残すことができなくなります。ですから、歯周病は完治が可能なかかり始めのうちに治療しておくことが大切なのです。
歯科用品

歯周病の対策
歯周病を引き起こしているのは、口の中に潜む細菌です。この細菌は、プラーク(歯垢)のなかに大量に含まれています。正しいブラッシングでプラークを除去し、口の中をいつも清潔にしておきましょう。磨いたつもりでも、きちんと磨けているか、つまりプラークが取り除けているかを確認することも大切です。
歯科 マイクロスコープ
放置されたままのプラークは石灰化して歯石となり、ブラッシングでは取り除けなくなります。歯石自体は悪影響を及ぼさないのですが、プラークが付着しやすくなるため歯周病の原因となるのです。歯石は患者さんご自身では取り除くことができません。歯科医師、歯科衛生士が専用の器具を使って除去します。これをスケーリングといいます。

治療が終わったとしても、きちんと管理を続けなければ歯周病は再発してしまいます。予防と早期発見には定期健診が不可欠です。また、鏡を見て歯肉の状態をチェックし、腫れや出血が無いか、普段から気をつけておくことも大切です。
  


Posted by koikenina at 15:29Comments(0)

2017年09月15日

日本人の約8割が罹患していると言われている歯周病

厚労省・歯科疾患実態調査によれば、日本人の約8割が歯周病にかかっており、その中で45歳以上では約4割の方が中程度から重度の歯周病といった結果がでております。年齢が上がるにつれその割合は増え、75歳では約6割の方が中程度から重度の歯周病にかかっています。

歯周病は細菌による感染症です。
歯周病は、歯の周囲の汚れのなかに含まれる細菌の毒素の影響で、歯ぐきに炎症が起きて、腫れたり、出血しやすくなり、また、歯を支える骨が溶けていき、歯がグラグラしたり、抜けたりする病気です。お口の中には多かれ少なかれ細菌は必ずいて、全くいないという人は存在しません。普段は細菌と自分の防御機構がバランスを保っていて歯周病は進行しませんが、歯みがきがうまくできていない事で細菌が多くなっている場合や、細菌の量自体に変わりはなくても、体が弱っていたり、疲れていたりすると歯周病は発症、進行します。
抜歯 器具
初期の段階ではほとんど自覚症状はないか、あったとしてもほおっておくと自然に治ってしまう(実際には進行した状態での停止)ので気に留めません。自覚症状がはっきりしてくるとそれはすでに歯周病がだいぶ進行している証拠です。

日本人の約8割が罹患していると言われている歯周病。下記項目に一つでも当てはまる方は、歯周病もしくは歯周病予備軍です。
歯を磨くときに歯茎から出血することがある
親しい人から「息が臭い」と言われた事がある
歯茎からウミが出ることがある
朝起きたとき、口が粘ついたり妙な味がしたりする
歯茎が赤く腫れたり、痛んだりすることがある
歯がグラグラと動く感じがする
歯茎がむずがゆい感じがする
歯と歯の間に、良く食べ物が挟まる
鏡で見ると、以前よりも歯が長くなったように感じる
 マイクロスコープ 歯科
歯肉炎・軽度~中度歯周病の治療について
歯の表面や根の部分などにこびりついている歯垢・歯石は、スケーラーという器具を使用し、削り取ります。また、歯根の表面がざらついていたり、歯石がこびりついたりしている場合などは、歯垢や歯石から発せられる毒素で汚染されている可能性が高いため、「ルートプレーニング」という技法で表層を除去。完全に歯石を取り去るには時間がかかりますが、歯石を除去するとその部位の炎症がおさまり、軽度であればそのまま治癒します。
  


Posted by koikenina at 15:24Comments(0)