健康、生活 › 2017年09月19日

PR広告

  

Posted by at

2017年09月19日

歯肉縁上(歯の表面に見える部分)にある歯石を除去します

歯周病のうち、歯肉に炎症が起こっている状態を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている状態を歯周炎(ししゅうえん)といいます。一般的に歯周病と言われるのは『慢性辺縁性歯周炎』のことです。

歯周病(慢性辺縁性歯周炎)は、細菌の感染によって引き起こされます。歯周病は、歯肉の辺縁が赤くなったり、腫れたりする歯肉炎の状態から進行していきます。まず、歯と歯肉の境い目の清掃が行き届かないでいると、そこに雑多な細菌が停滞し歯肉辺縁に炎症(赤く腫れたり、出血したりする)が起きてきます。この症状は、そこに存在する細菌に対抗して、局所の免疫系が歯周組織を守ろうとする反応そのものなのです。この状態が続くと、免疫反応で作られた酵素によって歯と歯肉を連結している細胞群が破壊されるので、歯肉溝の深さが増していきます。この深くなった溝のことを歯周ポケットと言います。
コントラ 歯科
歯周病は歯を失う最大の原因です!
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。
実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり侵し、歯ぐきから血が出るという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯周炎・歯肉炎になっています。
虫歯と違って、ほとんど痛みが無いため、気がついた時には抜歯ということもあります。
 エアーモーター
治療
スケーリング
歯肉縁上(歯の表面に見える部分)にある歯石を除去します。歯磨きのチェックも行い適正に行なわれていない時は再度、歯磨き指導・練習を行います。
スケーリング・ルートプレーニング
歯肉縁下(歯ぐきに隠れて見えない部分)に歯石があるため症状が改善されない場合、この歯肉縁下歯石を除去します。状態によって局所麻酔が必要になります。
歯周外科処置
基本的な治療を行っても、改善しにくい部位や健康でお手入れしやすい歯ぐきの獲得のために、ポケットの除去、歯ぐきの移植などをおこないます。

メンテナンス
口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発し易いので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による専門的な検診や治療を受け、歯をメンテナンスすることが重要です。  


Posted by koikenina at 16:54Comments(0)

2017年09月19日

虫歯とは、虫歯菌(ミュータンス菌)が歯を溶かす酸を作り出し、その酸によって歯が破壊される病気です

虫歯は自然に治ることはなく、一度虫歯になってしまうとどんどん進行していきます。破壊されてしまった歯は、二度と元には戻りません。虫歯の治療は、状態に適した治療や優れた修復物により虫歯になる前の状態に近づけることができます。状態が悪化する前に、ぜひご相談ください。
血中酸素濃度計
【C1】
歯の表面はエナメル質で覆われており、虫歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

【C2】
エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

【C3】
象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄がありますが、虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎を起こし、歯がひどく痛み出します。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

【C4】
虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症を腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。
歯科 マイクロスコープ
できるだけ「削らない」「抜かない」治療
歯科では、患者様の健康的な歯を大切にし、ダメージを最小限に抑えた「削らない」「抜かない」治療を心掛けております。一度虫歯になってしまった歯でも、きちんと治療をして、虫歯予防をしっかり行えば長く自分自身の歯と付き合って行くことが可能なのです。  


Posted by koikenina at 15:34Comments(0)

2017年09月19日

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
家庭用超音波スケーラー
歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりも推測されています。

歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病専門医による治療の流れ
まずは、現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を行っていく上で参考とな
る情報について患者さんから話を聞きます。

レントゲンを撮って骨の状態を見たり、歯周プローブを使って歯周ポケットの深さを測ったりして歯周病の
状態を検査します。

ブラッシングによる歯周病の原因であるプラーク(歯垢)【歯の表面につくネバネバした物質。プラーク中の85~90%を細菌が占め、まさに細菌のかたまりのようなものがお口の中にいます。】を除去(プラークコントロール)。
☆初期の歯周病であれば、プラークコントロールを数ヶ月行えば歯が健康に戻ります。 
歯石除去も行います。
生体情報モニター
外科治療

再生治療
歯周病菌で溶けてしまった歯の周りの組織を再生させる治療を行います。

再検査
再び歯周ポケットを測定し、治り具合を確認します。問題がなければ、治療は終了となります。再発防止のために半年~1年に一度、定期健診を受診することをお勧めしています。

定期健診を受け、プラークコントロールを行って下さい。また、日々の生活の中での
歯みがきは予防の基本です。歯周病予防だけではなく虫歯やの予防ににもなりますので、原因となるプラークの除去のために毎食後のブラッシングを徹底して続けてください。
また毎日の生活のなかに歯周病にかかりやすくなる要因がひそんでいます。食生活の改善、禁煙をするなどなど、心がけてください。  


Posted by koikenina at 15:31Comments(0)