健康、生活 › 2017年11月10日

PR広告

  

Posted by at

2017年11月10日

歯周病は日本の成人の80%以上が患っている感染病です

この割合は予防歯科が浸透している他国よりも多く、国民病といっても過言ではありません。特に歯周病が恐れられているのは、歯を失う原因のワースト1ということ。

初期症状を感じにくい分、気づいてから受診した際には歯肉や神経までも細菌に侵されているケースもあります。場合によっては顎の骨まで溶かされ、インプラントなどの歯を補う治療が不可能になってしまうので、気づいた時に早めに受診をするように心がけましょう。
マイクロスコープ 歯科
歯周病の原因の多くは、口内のプラーク(歯垢)の中に潜む細菌が原因です。この細菌が歯茎の内部や神経などに入りこみ、炎症をおこす事によって歯茎が痩せる、血や膿が出るなどの症状を発生させます。また、生活習慣でも歯周病を引き起こす可能性が高いと考えられていて、特に喫煙者、ストレス過多の方、糖尿病の方などが歯周病になりやすいというデータがあります。

歯肉炎
歯肉が少し腫れぼったい感じがします。歯と歯の間の三角形の歯肉がやや丸みを帯びてきておりますが、この時点で自覚する方は少ないです。
治療法:歯垢・歯石の除去をして、口内のプラークコントロールを行なうことで症状を治癒させることが可能です。

軽度
歯肉が腫れていて、歯磨きをすると時々血がでる状態です。歯周ポケットも広がっており、やや歯が長くなったと感じる方もいます。
治療法:この状態でも歯垢・歯石の除去を行い、口内の衛生状態を向上させることで症状の回復を待ちます。場合によっては内服薬を処方することもあります。
スリーウェイシリンジ

中等度
歯肉が赤く腫れ上がり、歯磨きをすると高確率で血がでるようになります。口臭も気になってくるので、ほとんどの方が異常を感じはじめる状態です。
治療法:歯垢・歯石の除去を行い、回復は見込めない場合はフラップ手術という外科治療を行なう場合もあります。

重度
歯肉の破壊が進み、歯がグラグラと動きます。口臭もきつくなり他人から指摘されることもあるでしょう。

治療法:できるだけ天然歯を残せるよう努めますが、最悪の場合抜歯を行なうケースもあります。
  


Posted by koikenina at 17:00Comments(0)

2017年11月10日

歯周病とは、歯を支えている周囲-歯槽骨(あごの骨)と歯肉-の病気の総称です。

日本人の約90%以上の人が歯周病を患っているといわれています。歯周病は年齢に関係なく、歯がある限りそのリスクはあります。

歯周病は進行性の病気であり、一過性のものではありません。そのため、一時的な治療は全く意味を成さないものがあります。日本は歯周病の罹患率が高く、そして多くの方は自覚がありません。自覚症状がなく、ゆっくりと進行していくのが歯周病の特徴です。
抜歯 器具
身体の免疫機能が著しく低下したときなど、急性症状を発することも多くあります。最近では、その若年齢化も問題となっています。身体のどこよりも早く『老化』が進行しているのです。

歯周病はプラーク(歯周病菌)が大きな原因です。
口腔内には常に細菌がありますが、善玉菌といった菌の繁殖をコントロールするような役割を持っているものもあります。細菌のエサとなる、食渣(磨き残し)が口腔内に停滞していると細菌のコントロールがうまくなされず、細菌はたちまち繁殖しプラークという細菌叢をつくります。プラーク(細菌叢)は歯周病菌、ウ蝕菌(虫歯菌)に分類されます。
それぞれ細菌の活動性、活動の場が違います。

歯周病菌は嫌気性であり空気に触れない場で活動し繁殖します。その活動の場が歯周組織内になります。歯周組織に停滞した細菌(プラーク)が、細菌繁殖を繰り返しやがて組織の破壊が起こります。その破壊に対する生体の反応を炎症といいます。
マイクロスコープ 歯科
炎症は、プラークの付着した状態と、身体の免疫力、また生活習慣、服用薬などによって進行していきます。歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され、さまざまな炎症症状を引き起こします。

破壊された組織は現代の歯学において再生できる可能性が低く、また、歯周病は口腔内に限らず、全身的な影響を及ぼすことがわかっています。歯周病は、進行性の病気であり、一刻も早くその原因を取り除き健康回復を目指さなければなりません。そのため炎症改善と健康の維持を行うことが最善の治療です。  


Posted by koikenina at 15:44Comments(0)