健康、生活 › 2017年12月11日

PR広告

  

Posted by at

2017年12月11日

歯周病は初期から最終段階まで、3つの段階に分けられます。

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血に始まり、最終的には歯を 失うことにつながる恐ろしい病気です。日本人の成人の8割が発症しているといわれ、年齢を追う ごとに自覚症状を持つ人の割合が高くなっていきます。

誰だって歯周病にかからずに、年をとっても自分の歯で おいしい食事を楽しみたいですよね。そのためには、日頃の歯周病の予防が必要なのです。
抜歯鉗子
歯周病を予防するためには、まずは歯周病とはどのような病気なのかを知っておく必要があります。正しい知識があれば、歯周病は決して怖い病気ではないはず。ここでは、歯周病の原因や症状、簡単にできる歯周病の予防法についてご紹介します。

歯周病は初期から最終段階まで、3つの段階に分けられます。
軽度歯周炎
症状
歯周ポケット(歯と歯茎の間にできた隙間)はおよそ3~5mmです。歯茎の腫れが感じられるようになると、すでに菌は歯周組織に入り込んで、歯根膜や歯槽骨にも侵入しています。すると歯周ポケットはさらに深くなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
治療
歯石除去を含めた歯茎の周り(見えている部分)のお掃除をして、歯磨き指導をします。
歯科用マイクロスコープ
中等度歯周炎
症状
歯周ポケットがおよそ4~7mmになります。菌による炎症はさらに進み、歯槽骨が歯根の長さの半分程度まで冒され、もう歯を支えていられなくなります。歯のぐらつきを感じるようになり、これによってますます歯周ポケットが深くなってしまいます。
治療
歯石除去を含めた歯茎の周り(見えている部分)のお掃除に加え、麻酔をかけて歯茎の中まできれいにします。歯磨き指導をします。

重度歯周炎
症状
歯周ポケットが6mm以上の深さになります。すでに歯槽骨は原型をとどめておらず、歯がぐらぐらになり、ちょっとしたことで出血し、抜けてしまいます。
治療
中度までとの大きな違いは、歯周外科の治療が必要になることです。  


Posted by koikenina at 17:56Comments(0)

2017年12月11日

歯周病のリスクが高い方の特徴

実は歯を失う原因の第一位でもあります。初期には自覚症状に乏しく気づいたときには進行していることが多いため、歯を失うリスクが高いのです。また、歯周病の影響はお口のなかだけにとどまりません。口腔内の毛細血管から血液を介して歯周病菌が全身の臓器に巡り、脳梗塞や肺炎などさまざまな病気の原因となってしまうことがあるのです。

歯周病のリスクが高い方の特徴
歯周病はお口の問題だけではありません。喫煙やストレス、さらには不規則な生活などとも深い関わりを持っています。歯周病とは生活習慣病であるとも言えるでしょう。以下に当てはまる人は、歯周病のリスクを抱えている可能性が高いのでご注意ください。
歯科用ユニット
喫煙習慣がある
喫煙をすることで、口の中の粘膜や歯肉へタバコの煙に含まれる有害物質が吸収され、歯周病のリスクが高まります。

疲労・ストレスの蓄積
体の免疫力が疲労・ストレスによって低下すると、それだけで歯周病のリスクは高まります。

食事中によく咬んでいない
咀嚼(そしゃく)をしっかり行わないと唾液の分泌が少なくなり、口腔内の細菌が繁殖しやすくなります。

間食の回数が多い
お菓子などの甘いものをだらだら食べていると、口腔内に糖分が長時間滞留してしまい、それを栄養源に細菌が歯垢を作ります。
マイクロスコープ 歯科
毎日の予防が健康への近道です
虫歯や歯周病は治療によって治すことができます。しかし、一度でも治療を受けた歯には少なからずダメージが蓄積されています。治療跡が再び虫歯になるケースもあり、再発すればさらに歯を削ることとなり、歯の寿命自体を縮めてしまいかねません。

そうならないために、普段からの予防に努めることが最善だと言えます。毎日の歯磨きを怠らないことはもちろん、健康なご自身の歯を生涯にわたって維持するためにも、定期的に歯医者へ通い、口腔内に異常が起こってないかをチェックすることが大切です。  


Posted by koikenina at 17:05Comments(0)

2017年12月11日

歯を喪失する原因で多いのは、虫歯と歯周病ですが、中高年以降では、特に歯周病が、その原因となっています

成人の方の約8割が、歯周病に罹患しています。歯周病はサイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)と言われ、かなり進行するまで自覚症状がありません。

歯周病になると、歯と歯肉の結合が壊され、歯肉が歯から剥がれてしまい、スキマ(歯周ポケット)ができます。さらに進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)まで溶けてなくなってしまいます。歯肉からの出血、腫れ、痛みなどを繰り返し、やがて歯がグラグラしてきて、最後には抜けてしまいます。
歯の模型
歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。
心臓病の原因となる事もありますし、妊娠中であれば,早産・低体重児出産のリスクが高まります。また、糖尿病の患者さんが、歯周病を治療したら、血糖値が下がったという報告もあります。

歯周病と喫煙
喫煙が、がんや心臓病、脳血管の病気などに関わっていることはよく知られていますが、歯周病にとっても喫煙は最大のリスク因子であり、歯周病の発症と進行に最も大きな影響を及ぼしています。

その理由は、喫煙によって摂取されたニコチンが歯周組織の微小血管を収縮させて血行障害を引き起こし、プラーク(歯垢)など病原因子の影響を受けやすい状態に陥ってしまうためです。したがって、喫煙者が歯周病に罹患する割合は、非喫煙者に比べて約2〜8倍も多いと言われており、喫煙量や喫煙歴が歯周病の重症度や歯の喪失とも関連していると報告されています。
歯科 マイクロスコープ

歯周病の治療方法
歯肉炎の段階であれば、歯医者でのプラーク・歯石除去で炎症はほぼ治すことができます。しかし、本当に治すためには治療後に、毎日の生活の中で正しい歯磨きを続け、プラーク・コントロールを実践することが必要です。プラークを除去しきる為のブラッシング方法は、自分の歯の形や特徴に合わせて歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。歯周園に進行している場合には、プラーク、歯石除去を行った上で十分な改善が認められない場合には、状態に応じた歯周外科治療を行います。  


Posted by koikenina at 16:00Comments(0)