健康、生活 › 2018年02月

PR広告

  

Posted by at

2018年02月28日

虫歯はある程度進行すると自然治癒しない

虫歯による口臭をなくすには虫歯の治療をすることがもっとも効果的で、根本的な対策です。しかし、虫歯の治療は歯を削る治療を嫌って、痛みで我慢できなくなるまで歯医者さんに行かない人が多くいます。そのため、自分自身では気がつかないうちに口臭がさらにひどくなります。現在の虫歯治療では、初期の虫歯の場合できるだけ歯を削らない治療が行われています。ですので、虫歯が進行する前に早めの治療を行うようにしましょう。
超音波スケーラー
1 虫歯は初期であれば自然に治癒できる
虫歯は、虫歯菌で歯が溶けた状態です。人間には唾液の力で歯の溶けた部分を元に戻す「再石灰化」というメカニズムがあり、歯垢ができないようにしっかり歯みがきをすれば、初期の虫歯なら自然治癒できることが多いです。さらに、歯医者さんでマウスピースを作り、虫歯にミネラルを補給したり、虫歯菌を減らす錠剤をなめたり、フッ素を歯に塗ったりすることも虫歯治療に効果的です。こういった治療で虫歯と、虫歯に伴う口臭を防止することができます。歯が再石灰化されれば、前の歯よりも硬くて虫歯になりにくいエナメル質の歯に変わるメリットもあります。

2 虫歯はある程度進行すると自然治癒しない
虫歯はある程度進んでしまうと自然治癒しないため、治療が必要です。また、ひどい虫歯で神経を抜いた場合も自然治癒しません。虫歯が進行しないように定期的に歯医者さんで検診を受けることが、口臭防止のためにも重要です。歯医者さんの定期健診では、歯垢を定期的に除去したり歯の状態をチェックして、虫歯の進行や再発を防止することができます。

虫歯の予防について
食後すぐに正しいブラッシングをする
虫歯や歯周病の予防でもっとも重要なのが食後のブラッシングです。

フッ素
フッ素を歯の表面に塗布することで、歯の組織が強化され、虫歯菌の出す酸に対しての抵抗性も向上します。
さらに、虫歯菌が酸を作り出すのを阻害する効果もあります。 
また細菌が作り出す酵素の働きを抑制し酸の分泌を減少させます。
エアーモーター
シーラント
歯の溝は深く複雑で、さまざまな形態をしています。この溝にプラークが入ると除去するのは困難で虫歯になりやすいです。そこで、その溝をシーラントで埋めることでプラークが付くのを防ぎ、虫歯の予防や進行の抑制を行います。時期としては、歯が出て1~2年たった3歳頃から行うことができます。

間食は時間と量を決める
規則正しい食生活と生活リズムを整えることから始めましょう。  


Posted by koikenina at 16:20Comments(0)

2018年02月28日

歯垢や歯石にひそむ細菌が、歯肉に炎症を起こす病気です

歯周病とは、ブラッシングが不十分などの理由で、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)に歯垢や歯石がたまっていき、歯垢・歯石にひそむ細菌が歯肉に炎症を引き起こす病気です。進行すると歯を支える歯槽骨(しそうこつ)を徐々に溶かしてしまい、最悪の場合は歯が抜けてしまいます。また、歯茎に付着したバイオフィルムも歯周病の原因となります。
家庭用超音波スケーラー
歯周病の症状について
以下のような症状がある場合、歯周病が発症している可能性があります。しかしながら歯周病は発症初期では自覚症状がありません。定期的に歯科医院で病気の有無を確認してもらい、早期に発見することが大切です。
歯ぐきが腫れている
歯ぐきから血が出る
ものを食べるときに痛みを感じる
歯がぐらぐらと揺れる
口臭がする
歯が長くなった気がする

軽度
歯垢や歯石が炎症を引き起こしますが、多くの場合、自覚症状はありません。歯肉に腫れが見られたり、歯磨きをする際に歯ぐきから出血したりするほか、食べているときに痛みを感じる場合もあります。

中度
炎症が進み、歯周ポケットが発症初期よりも深くなっています。症状としては歯ぐきからの出血や口臭、食べるときの痛みのほか、細菌が歯槽骨を溶かすことで歯がぐらつく場合もあります。

重度
歯槽骨の大部分が溶けてしまい、歯のぐらつきが激しくなります。歯が抜ける一歩手前の状況で、軟らかいものでも食べることが難しくなります。
パルスオキシメーター
歯周病検査と治療法
歯周病治療は、まず検査によって進行状況を把握し、その段階に適した方法を用いて行います。
歯の動揺度検査
歯をピンセットでつまんで動かし、どの程度揺れるか調べます。グラつきが大きいほど、進行していることがわかります。

レントゲン検査
レントゲン撮影によって顎の骨の密度を調べます。骨が薄く写っているほど、溶かされていることがわかります。  


Posted by koikenina at 15:15Comments(0)

2018年02月27日

歯周病は、読んで字のごとく「歯の周りの病気

歯を失う最大原因とも言える歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。

長い期間をかけて徐々に進行し最後には歯が抜けてしまいます。
歯肉が腫れる歯肉炎に始まり、炎症が進むと、歯と歯肉の間に溝が次第に深くなり(歯周ポケット)、やがて歯を抜かなければならない段階まで進行します。
初期の歯肉炎を含めると、30歳前後で国民の79%、40歳前後で84%、50歳前後では実に88%が歯周病にかかっています(平成11年歯科疾患実態調査)。
歯科材料
<歯周病の自覚症状>
一般に歯周病になると、次のような症状がみられます。症状がいくつも重なる場合や、とくに最後の3つの症状のうち1つでもあてはまる場合には、悪化している可能性があります。早めに歯科で検査を受けましょう。
朝起きたとき、口のなかがネバネバする
食べ物が歯のあいだによくはさまる
冷たい飲み物や冷たい空気が、歯肉にしみる
歯肉がはれ、うずくことがある
口臭がする(歯垢は口臭の大きな原因です)
歯磨きのときに出血する
固いものを噛むと出血する
歯肉が赤黒くなり、固いものが噛みにくい
歯肉がぶよぶよして、押すと血やウミが出る
ぐらぐらしている歯がある
光照射器
スケーリング
専用器具「スケーラー」を使用し、歯周病菌の巣になっているプラークや温床となっている歯石を取り除きます。

ルートプレーニング
「キュレット」という器具を使用し、ブラッシングだけでは届かない歯と歯ぐきの間の奥深くの溝に付着したプラークや歯石を除去する処置です。
処置が終わったら、汚れが再付着しないように歯の表面を滑らかにします。  


Posted by koikenina at 16:11Comments(0)

2018年02月27日

歯周病とは、細菌の出す毒素によって歯を支える骨が解けてしまう病気です

歯を失う最大原因とも言える歯周病は、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が出にくく、症状が顕著に出る状態にまで放置してしまうと既に歯周病が進行した状態になってしまっています。

長い期間をかけて徐々に進行し最後には歯が抜けてしまいます。初期の頃は痛みも無く歯ぐきからの出血、口臭程度でほとんど自覚症状がありません。ある程度悪化してから噛めない、腫れている、歯が動く、隙間ができた、歯並びが変わった、などで歯周病だと気づきます。歯周病治療といえば昔から歯みがき指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの歯科医院でもされている基本的な治療です。しかし、この基本的治療をしても、一生懸命歯みがきしても、なかなか歯肉の炎症が取れず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
ハンドピース
歯周病には、下記のような症状がみられます。
歯がムズがゆい感じがする。
歯と歯肉の接しているところが赤く腫れる。
歯を磨いた時に出血がみられる。
歯肉から膿が出る。
口臭が気になる。
唾液がネバネバする。
朝起きた時に口の中が気持ち悪い。
食べ物がかみづらくなる。
また、歯周病になる原因は、口の中に細菌が一杯いるため、歯磨きが正しく行なわれず、食べかすが残っていると細菌はこれをエサに増殖しプラークと呼ばれる菌塊を作ります。このプラークが歯肉や歯を支える歯槽骨、セメント質、歯根膜などに炎症を起します。
この細菌因子に喫煙などの環境因子、病気(糖尿病など)、噛み合わせなどがからみあって悪化します。
口腔内カメラ
歯周病を防ぐためにはプラークコントロールがとても重要です。
治療が終了したあとでもお口の健康を維持して頂くために、定期検診をお勧めしております。
定期健診を受けて頂くことで、
早期発見・早期治療ができます。
また、歯科医院では、歯周病を防ぐために歯石の除去や歯垢の掃除(PMTC)、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方の指導なども受けることが可能です。80歳になっても何でも自分の歯で食べることができるように20本以上の歯を保てるように心がけましょう(8020運動)。 洲本市のうえたに歯科では定期検診のお知らせお葉書をお送りさせていただき、皆様のお口の中をより快適に維持し、また早期発見、早期治療できるよう努めさせていただいております。治療後のメンテナンスについても力を入れておりますので、安心して当院へご来院下さい。  


Posted by koikenina at 15:06Comments(0)

2018年02月26日

健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっています。

正常な歯周組織はピンク色の歯ぐきで赤い炎症や出血も見られず、引き締まっています。また歯はしっかりと骨に支えられ、グラグラ揺れることはありません。この健康な状態をずっと続けていくことがとても大切です。歯科医院での定期的な歯垢・歯石の除去や日々の正しいブラッシングで健康な状態を保ちましょう。

歯肉炎(しにくえん)
歯肉だけが炎症を起こしている状態です。歯の周りに付いた汚れにより炎症が起き、歯ぐきが赤く腫れ、容易に血が出る状態です。歯ぐきの部分だけが炎症を起こしており、歯や骨には異常がありません。汚れを早期に取り除けば健康な状態に戻りますので、ブラッシング方法を見直したり、歯科医院での歯垢・歯石の除去を行うことをおすすめします。

軽度・歯周炎(ししゅうえん)
歯を支える骨に影響が出てきます。
歯肉炎が進行すると、歯の周りの骨に影響を及ぼす「歯周炎」に移行します。出血するだけでなく、歯を支えている骨が溶けはじめてきます。膿(うみ)がたまって口臭が出ることもあります。一度溶けてしまった骨は元に戻ることがありません。歯周ポケットの奥に溜まった歯石が原因なので、取り除く処置が必要になります。

中等度・歯周炎(ししゅうえん)
歯を支える骨のがかなり溶かされます。
歯周炎がかなり進んでくると、歯を支えている骨(歯槽骨)が大きく溶けてくるため歯がグラついてきます。また歯ぐきの腫れもひどくなります。早急に処置を行い歯周病の進行を止める必要があります。歯周病は一度進行してしまうと、失った骨などをもとに戻すことが非常に困難になります。歯周ポケットが深すぎる場合には、簡単な簡単な手術によって歯石を取ることがあります。

重度・歯周炎(ししゅうえん)
重度の歯周炎では自然に歯が抜けてしまうことがあります。
歯を支えている顎の骨(歯槽骨)がほとんど溶けてしまうため歯根(歯の根っこ)が露出し、歯はものが咬めなくなるほどグラグラな状態になります。また自然に歯が抜けてしまうこともあります。ここまで歯周病が進んでしまうと、一時的に歯を固定するか抜歯になることもあります。

歯周病の予防
歯周病は歯に付着するプラークが原因のため、プラークや歯石が付着しないように清掃する必要があります。歯周病の予防は、患者さんご自身の毎日のブラッシングによる予防が主体です。ブラッシング方法が間違っていると、プラークが付着したままになるので、歯周病が進行してしまいます。また、ブラッシングが上手な方でも、数ヶ月経つとプラークや歯石が付着してきます。最低でも半年に1度は歯科医院での歯のクリーニングを行い、歯周病の予防に努めましょう。
  


Posted by koikenina at 16:01Comments(0)

2018年02月26日

虫歯や歯周病は自覚症状が乏しい病気です

TBI(ブラッシング指導)
TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科衛生士などによるブラッシング指導を指します。毎日ご自身が行うブラッシングは、虫歯や歯周病を予防するために大切な要素です。正しいブラッシングを身につけることで、プラーク(歯垢)を溜めることなく清潔な歯にしましょう。

PMTC
歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。PMTCとはお口の健康維持のための環境作りを目的とした処置です。特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方におすすめです。
マイクロモーター
PMTCの効果
歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
知覚過敏、虫歯の進行抑制

予防の必要性
虫歯や歯周病は自覚症状が乏しい病気です。
そのため、虫歯になってから歯医者へ行く対症療法ではなく、虫歯を防ぐためのケアが重要なってきます。正しいケアで生涯虫歯ゼロの健康な歯を維持しましょう。 また、「大人の歯に生え替わるから子どもの歯はケアしなくてもいい」と誤解している方もいらっしゃいますが、正しい習慣を身に付けるには子どもの頃からのケアが大変重要になってきます。
コントラ 歯科
永久歯が生えてきたからといって、虫歯や口腔内の環境がリセットされるわけではありません。口腔内に対する意識が薄いと、虫歯に気づかなかったり、虫歯を見つけても放っておくようになってしまいます。小さい頃からの予防や、虫歯・歯並びに対する意識が自分の歯を生涯健康に保つ秘訣になるのです。  


Posted by koikenina at 15:04Comments(0)

2018年02月24日

歯肉が炎症を起こすため、初期段階の歯周病では歯肉が腫れて変色します。

歯周病になると歯肉に炎症が起き、除去に顎の骨が溶かされていきます。顎の骨は歯を支える役割を果たしているため、溶けてしまうことで歯は安定性を失います。そのせいでグラつくようになり、一定以上顎の骨が溶かされると歯が抜け落ちてしまいます。また、歯と歯肉の間には「歯周ポケット」と呼ばれる隙間がありますが、歯周病になるとこの隙間深くなります。この歯周ポケット内にも細菌が溜まるため、口腔内で細菌が大量に増殖してしまいます。これが歯周病の症状ですが、正確にいえばこれは歯周病の症状の流れです。と言うのも歯周病は進行する病気ですから、これらの症状は進行度に沿って起こるのです。では、以下の項目で進行度に沿った症状について分かりやすく説明していきます。
歯科 ユニット
初期段階
歯肉が炎症を起こすため、初期段階の歯周病では歯肉が腫れて変色します。歯周ポケットの深さは3ミリ~4ミリ程度でそれほど溝は深くないですし、歯肉の炎症以外の大きな症状はありません。このため、自身が歯周病であることすら気付きにくいでしょう。ちなみに歯肉の変色についてですが、健康な状態の歯肉は綺麗なピンク色をしています。歯周病になるとこれが炎症の影響で赤くなったり、紫色になったりするのです。逆にいえば、歯肉が赤や紫になっていたらそれは炎症を起こしている可能性があり、歯周病を疑うべきです。

中期段階
中期段階では歯周ポケットの深さが4ミリ~5ミリ程度になります。歯周病になると顎の骨が溶かされていきますが、それを自覚するのがこの中期段階です。中期段階になるとある程度顎の骨が溶かされているため、歯が不安定になります。このため、食事で噛んだ際や歯に触れた際に歯が動く、もしくはグラつくといった症状が起こります。さらに初期段階で起こっている症状が酷くなり、炎症は赤黒く腫れてより目立ったものになりますし、それに伴って歯肉からも出血しやすくなります。多くの人はこの時点で歯周病だと自覚します。
歯科用マイクロスコープ
重度段階
重度段階では歯周ポケットの深さが5ミリ以上になり、炎症もさらに悪化します。
変色するというよりは赤くブヨブヨとした状態の歯肉になり、歯肉自体も全体的に退縮して下がります。これは顎の骨が溶かされていることが原因で、歯肉が退縮することで歯の根元が露出して長く見えます。また、露出した歯の根元はエナメル質に覆われていないため刺激に敏感です。このため、熱いものや冷たいものを口にした時、虫歯の時と同様にしみる、痛むといった症状が起こります。歯は抜け落ちるほどグラグラになっており、治療しても歯が残せない可能性があります。  


Posted by koikenina at 15:57Comments(0)

2018年02月24日

こんな症状が感じられたら歯周病の可能性があります。

歯周病とは磨き残しなどによってプラーク(歯垢)中の細菌が歯周組織を破壊してしまい、最後には歯が抜けてしまうとても怖い病気です。
進行中も痛みがないため、気付いた時には手遅れになっていることも多いのです。歯周病を防ぐためには、日頃の正しいブラッシングと定期的な歯垢・歯石取りを続けることでお口の中のプラークコントロール(定期的に歯垢、バイオフィルムが無い状態)を維持することが大切です。
家庭用超音波スケーラー
歯周病のサイン
こんな症状が感じられたら歯周病の可能性があります。
・ブラッシングすると歯肉から出血する
・歯肉が赤くはれていて、引き締まらない
・歯肉から膿が出る
・硬い物をかむと痛い
・前歯が出てきて、出っ歯になった
・朝起きた時、口の中がネバネバする
・歯がぐらぐらする
・口臭があるとよくいわれる
歯周病の進行

健康な歯の状態
歯は歯槽骨という顎の骨に埋まっており、歯と歯槽骨は歯根膜という繊維でつながっています。歯肉は歯槽骨をおおって保護しています。

歯肉炎
歯の周りに食べかすなどが残っていると、歯周病菌が繁殖し歯垢(プラーク)となります。歯垢は黄白色でねばねばと歯に付着しています。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。この時期の症状は、歯肉の違和感や歯磨きのときの出血などです。歯垢は歯磨きで取れるので、歯磨きを丁寧にすると健康な歯肉に戻ります。

初期の歯周病
進行すると、歯を支えている歯根膜に炎症がひろがり歯槽骨が溶け出してきます。歯垢は硬い歯石になります。歯石は歯垢が石灰化したもので、歯ブラシでは取れません。歯肉が腫れて充血し、より出血しやすくなります。また、体調が悪いと腫れて痛むことがあります。口臭が感じられるようになってきます。
生体情報モニター
重度の歯周病
重症化するとさらに歯槽骨が溶け、歯がぐらぐらし始めます。歯石は根の深くまで付着し、より硬くなります。歯肉が腫れやすくなり、硬いものをかむと痛くなることがあります。
歯石のクリーニング
超音波の振動を使って歯石を浮かせて洗い流す器具を使用します。初期の歯周病では短時間で歯石はとれますが進行した歯周病では、数回のクリーニングが必要になります。歯石を取り除くと、歯肉の腫れがもとに戻り歯周ポケットが浅くなっていきます。初期や中期の歯周病は歯石のクリーニングで症状がおさまります。また、日常の歯の黄ばみや着色は、定期的な歯石のクリーニングで元通りの白い歯に戻ります。  


Posted by koikenina at 14:57Comments(0)

2018年02月23日

予防歯科では、食生活に問題があるようでしたら正しい食事指導を行います

むし歯も歯周病も生活習慣病ですから、治療が終わったからと言ってむし歯や歯周病になったままのお手入れや食生活を続けているとすぐに再発してしまいます。再発を避けるためには、お口の条件を整えて、きちんと手入れされた健康な歯肉を保つ予防が重要です。

むし歯や歯周病の予防は、口内だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。また、予防をしっかり行って将来、歯を失わないようにすることで健康寿命は伸びる可能性が高くなります。そしてなにより口内のトラブルがなくなれば、日常生活の中で「会話」「食事」「笑顔」を心おきなく楽しむことができます。

予防歯科のメニュー
食事の仕方を見直します
予防歯科では、食生活に問題があるようでしたら正しい食事指導を行います。たとえば間食や甘い飲み物も、上手にとるようにしたらむし歯や歯周病になるリスクはそれほどあがりません。食生活の見直しは、むし歯や歯周病予防にとって、かなり重要な治療のひとつです。
電気歯髄診断器
正しいみがき方をマスターすることが予防の基本
日々の歯ブラシは、利き手など細かい癖の影響でどうしてもみがき残しがあるものです。できるだけみがき残しがない歯みがきができるよう、当院では歯科衛生士が担当になって、丁寧に指導をしています。

プロによる定期的なクリーニング
完璧な予防のためには、プロによる定期的なクリーニングも不可欠です。隅々まで徹底的にきれいにすることで、病気の原因となる細菌を除去してお口の状態を良くします。

噛み合わせチェック
噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病にかかりやすいだけでなく、頭痛や肩こりなどの体調不良も招きます。このため、定期的に噛み合わせをチェックして必要に応じて治療を行います。口腔内だけでなく、全身の健康のサポートになります。
エアーモーター
フッ素塗布
エナメル質の再石灰化を促し、虫歯菌の出す酸に負けない強い歯を作ります。完全な初期段階の虫歯なら、患者様自身のケアとフッ素塗布によって治せることもあります。  


Posted by koikenina at 16:29Comments(0)

2018年02月23日

 予防歯科の重要性

むし歯も歯周病も生活習慣病ですから、治療が終わったからと言ってむし歯や歯周病になったままのお手入れや食生活を続けているとすぐに再発してしまいます。再発を避けるためには、お口の条件を整えて、きちんと手入れされた健康な歯肉を保つ予防が重要です。

むし歯や歯周病の予防は、口内だけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。また、予防をしっかり行って将来、歯を失わないようにすることで健康寿命は伸びる可能性が高くなります。そしてなにより口内のトラブルがなくなれば、日常生活の中で「会話」「食事」「笑顔」を心おきなく楽しむことができます。
口腔内カメラ
予防歯科のメニュー
食事の仕方を見直します
予防歯科では、食生活に問題があるようでしたら正しい食事指導を行います。たとえば間食や甘い飲み物も、上手にとるようにしたらむし歯や歯周病になるリスクはそれほどあがりません。食生活の見直しは、むし歯や歯周病予防にとって、かなり重要な治療のひとつです。

正しいみがき方をマスターすることが予防の基本
日々の歯ブラシは、利き手など細かい癖の影響でどうしてもみがき残しがあるものです。できるだけみがき残しがない歯みがきができるよう、当院では歯科衛生士が担当になって、丁寧に指導をしています。

プロによる定期的なクリーニング
完璧な予防のためには、プロによる定期的なクリーニングも不可欠です。隅々まで徹底的にきれいにすることで、病気の原因となる細菌を除去してお口の状態を良くします。
スリーウェイシリンジ
噛み合わせチェック
噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病にかかりやすいだけでなく、頭痛や肩こりなどの体調不良も招きます。このため、定期的に噛み合わせをチェックして必要に応じて治療を行います。口腔内だけでなく、全身の健康のサポートになります。

フッ素塗布
エナメル質の再石灰化を促し、虫歯菌の出す酸に負けない強い歯を作ります。完全な初期段階の虫歯なら、患者様自身のケアとフッ素塗布によって治せることもあります。
  


Posted by koikenina at 15:13Comments(0)