健康、生活 › 2018年06月22日

PR広告

  

Posted by at

2018年06月22日

歯垢が歯石になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます

歯周病の進みぐあい
健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮の表面の小さなくぼみのような状態)がみられ、サンゴ色、またはピンク色でひきしまって弾力性があります。  歯周病の原因は、ねばねばした細菌の集まりが歯垢(プラーク)です。その細菌が少しずつ死滅して、それに唾液成分の無機質が沈着し、石灰化して歯石(しせき)になります。

歯肉炎
歯のつけ根の表面に、歯垢(プラーク)がたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいではまだ痛みもあまりありません。
エアータービン
歯周炎
歯垢が歯石になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。

重度歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。

歯周病のチェック項目
朝起きた時とき、口の中がネバネバする
ブラッシングのときに出血する
口臭が気になる
歯肉がむずがゆい、痛い
歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉は薄いピンク色で引き締まっている)
硬いものがかみにくい
歯が長くなったような気がする
前歯が出てきたり、歯と歯の間に隙間ができた
このような症状がひとつでも該当する方は、程度の差はあれ歯周病の可能性があります。
歯科医院で検査を受けましょう。
歯科レントゲン
早期発見・早期治療
歯肉炎のうちに症状に気づけば、ブラッシングの徹底や歯石除去のみによる短い期間での治療で済み、健康な状態に戻せます。しかし、歯周炎に悪化した場合、いったん破壊されてしまった組織はもとに戻せません。できるだけ早期に治療を行ない、これ以上状態が進行しないように食い止めること=早期発見・早期治療が大切です。歯周病のチェック項目に日頃から気を配り、歯周病の可能性を疑ったら歯科医院にご相談ください。  


Posted by koikenina at 15:59Comments(0)

2018年06月22日

朝起きた時とき、口の中がネバネバする

歯周病の進みぐあい
健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮の表面の小さなくぼみのような状態)がみられ、サンゴ色、またはピンク色でひきしまって弾力性があります。  歯周病の原因は、ねばねばした細菌の集まりが歯垢(プラーク)です。その細菌が少しずつ死滅して、それに唾液成分の無機質が沈着し、石灰化して歯石(しせき)になります。

歯肉炎
歯のつけ根の表面に、歯垢(プラーク)がたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいではまだ痛みもあまりありません。
歯科用エアーコンプレッサー
歯周炎
歯垢が歯石になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。

重度歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。

歯周病のチェック項目
朝起きた時とき、口の中がネバネバする
ブラッシングのときに出血する
口臭が気になる
歯肉がむずがゆい、痛い
歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉は薄いピンク色で引き締まっている)
硬いものがかみにくい
歯が長くなったような気がする
前歯が出てきたり、歯と歯の間に隙間ができた
このような症状がひとつでも該当する方は、程度の差はあれ歯周病の可能性があります。
歯科医院で検査を受けましょう。
歯科用顕微鏡
早期発見・早期治療
歯肉炎のうちに症状に気づけば、ブラッシングの徹底や歯石除去のみによる短い期間での治療で済み、健康な状態に戻せます。しかし、歯周炎に悪化した場合、いったん破壊されてしまった組織はもとに戻せません。できるだけ早期に治療を行ない、これ以上状態が進行しないように食い止めること=早期発見・早期治療が大切です。歯周病のチェック項目に日頃から気を配り、歯周病の可能性を疑ったら歯科医院にご相談ください。  


Posted by koikenina at 12:23Comments(0)

2018年06月22日

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血に始まり、最終的には歯を 失うことにつながる恐ろしい病気です

日本人の成人の8割が発症しているといわれ、年齢を追う ごとに自覚症状を持つ人の割合が高くなっていきます。誰だって歯周病にかからずに、年をとっても自分の歯で おいしい食事を楽しみたいですよね。そのためには、日頃の歯周病の予防が必要なのです。歯周病を予防するためには、まずは歯周病とはどのような病気なのかを知っておく必要があります。正しい知識があれば、歯周病は決して怖い病気ではないはず。

ポケット診査
歯と歯肉の境目にある溝の深さをポケットプローブ(探針)という器具で測定します。
健康な歯ぐきのポケットの深さの目安は約1~2mm、3mm以上になると「歯周ポケット」となります。この歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していることを意味してします。また、ポケットプローブで測定した溝からの出血の有無も炎症の目安となります。もちろん炎症のある場合には、出血があります。
歯科タービン
レントゲン検査
レントゲン撮影により、歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の量を調べます。歯周病は顎の骨が溶かされて(吸収されて)いく病気なので、歯の根が植わっている骨の量が少ないほど歯周病が進行していることを意味しています。また、骨の質もレントゲンで調べることができます。骨の密度が小さいとレントゲン写真では黒っぽく写りますが、骨の密度が大きいところはより白く写ります。歯周病から回復してくると、骨の密度が増し、歯の動揺もおさまってきます。

スケーリング・ルートプレーニング
歯科衛生士が、スケーラーで歯周ポケット内部の歯の表面に付着した歯垢・歯石をとり、歯の表面をキレイにする方法です。
当院では、2種類のスケーラーを使い分けています。
30段階にパワーコントロールができるので、歯石を除去する際の痛みを感じることが少なく、快適に治療を受けることができます。
歯科LED照射器
歯周病の再生療法 
歯周病が進行して歯を支える骨が吸収(溶けること)してしまうと歯を保存(残しておくこと)が困難となります。この吸収してしまった骨を再生して元の骨の形態に戻す治療法を歯周組織再生療法と言います。

すべての骨吸収に対して可能ということではありませんが、CT等で事前に骨吸収の形態を把握して、適応症であるならば骨の再生ができます。術前の歯の周りの骨が黒くなっているところが溶けてしまっている骨です。術後1年の写真では歯の周りの骨がだんだん白っぽく写ってきていることがわかります。これが歯周組織再生療法です。歯周組織再生療法はマイクロスコープを使って行う繊細な手術ですので、非常に高度な技術が必要となります。  


Posted by koikenina at 11:43Comments(0)