健康、生活 › 2018年12月17日

PR広告

  

Posted by at

2018年12月17日

歯周病が恐ろしいのは,かなり進行するまで目立った症状や痛みを伴わないことです

歯周病の予防や進行を止めるには,早期発見,早期治療が大事です
歯周病(歯槽膿漏 / 辺緑性歯周炎)は「静かなる病気」と呼ばれるほど自覚症状がほとんど感じられない病気で,気づいたときには歯を支えている骨(歯槽骨)が溶かされてボロボロになり,重症になっているケースも少なくありません.歯周病(歯槽膿漏)は大きく分けて,歯肉炎と歯周炎にわけられます.日本人の場合,歯肉炎は10~20代前半ですでに50%,50才代でおおよそ80%以上の人がかかっているといわれている怖い病気です.歯周病の予防や進行を止めるには,早期発見,早期治療が大事です.
パルスオキシメーター
歯周病が恐ろしいのは,かなり進行するまで目立った症状や痛みを伴わないことです.自分では歯ブラシを十分して,大丈夫だと思っていても,腫れる,痛い等の自覚症状がないために気がつかないまま,個人の抵抗力にもよりますが,知らず知らずに20年30年と長い間に徐々に悪化しながら,本人の自覚がないままに歯周組織が壊されていきます.
ある程度悪化してから,体調が悪い時にうずいたり歯茎からの出血で気になる程度です.

それから噛めない,腫れる,歯が動く,隙間ができた,歯並びが変わったなどご自分で歯周病だと気がついた時にはかなり悪化している場合が少なくありません.程度の差はありますが,全世界の人口のおよそ7割の人々が歯周病に罹患しているといわれています.
歯科定期検診は少なくとも半年に一度は必要です.

歯周病ってなに
歯周病とは歯を支える組織 ( セメント質,歯根膜と顎の骨) が,壊されている病状を言います.
もう少し詳しく説明しますと,歯周病 ( 歯周疾患)の原因は約70%もの細菌,血球,剥離上皮細胞,残渣物で構成される歯垢や歯石が歯周ポケットに存在し,過咬合によって起こる歯の動揺は歯肉溝の拡大と細菌の篏入により歯周ポケットを形成する.また,硬固物咀嚼をくり返すことによる歯根のヒビやハウシップ窩の形成は歯周ポケットに潜む細菌の細胞膜であるLPSや細菌によって産生されるコラゲナーゼ,ヒアルノニダーゼ,コンドロイチナーゼなどの組織溶解物質による組織浸襲が原因で,歯の根の周りから歯を支えている歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質で構成される歯周組織に波及し,やがては免疫応答が破綻して組織抵抗力を失い,歯周組織がどんどん壊されていく症状をいいます.
ダイヤモンドバー
言い換えますと,咬むことによって歯を支えている組織が細菌等の産生物や自己蛋白異常により壊されて,その歯の周りの骨がどんどん壊されていきます.そうすると,歯が動いてきます.動いてきた時は歯を支える歯槽骨は1/3以上が破壊されていますから,相当に壊されたと考えられます.また,急性で歯ぐきが腫れたときに気付く場合も多いようです.  


Posted by koikenina at 15:58Comments(0)

2018年12月17日

 歯周病を引き起こす細菌が原因です。細菌は何種類かあります

歯のまわりにある歯周組織が炎症を起こしている状態をいいます。
歯周組織とは歯肉、歯根膜、歯槽骨(しそうこつ)、セメント質をいい、おもに歯を支える役目があります。炎症を起こしている範囲が歯肉に限局するものを歯肉炎、炎症が深部へひろがり歯槽骨の吸収などがみられるものを歯周炎といいます。一般的には歯肉炎を放置すると歯周炎に移行していきます(辺縁性歯周炎)。
ダイヤモンドバー
[原因]
 歯周病を引き起こす細菌が原因です。細菌は何種類かあります。口の中ではプラーク(歯垢〈しこう〉)として存在します。プラークは細菌とそれら細菌の代謝物からできており、1mgのプラークの中には1億個以上の細菌が存在します。
 また、プラークにカルシウムが沈着すると歯石(しせき)になります。そして、このプラークや歯石を足場にさらに細菌がつき、増殖します。プラークが歯と歯肉の境目あたりについたままの状態が続くと、細菌が出す酵素や毒素などによって歯肉に炎症が起こります(歯肉炎)。
 歯と歯肉の間のすきまが大きくなってポケットができ、炎症がさらに歯根膜(歯と歯槽骨をつないでいる)や歯槽骨(しそうこつ)に波及するとあきらかに歯がゆるみ、ゆれて動きやすくなってきます(歯周炎)。
 このようなプラークの形成を促進する要因としては、適合していない冠(治療で歯にかぶせたもの)、歯並びの不正、口呼吸などがあげられます。歯ぎしり、くいしばりなどによって、限られた歯にだけ強い力がかかったりすると歯周組織に外傷が起こり(咬合〈こうごう〉性外傷)、歯周病を進行させ、治りにくくします。また、全身的な要因には年齢、栄養状態、血液の病気、糖尿病、ホルモンの変化、薬剤などがあります。

[治療][予防]
 歯周病の予防でもっとも大事なことは、まず、歯周病の原因となる細菌の数を減らすこと、そして、からだの抵抗力を高める、あるいは低下させないことです。最近では歯周病は「生活習慣病」ととらえられています。食事の習慣やストレス、不規則な生活などは歯周病を悪化させ、治りにくくします。喫煙の影響も指摘されています。細菌の数を減らすということはすなわち、ほとんど細菌のかたまりといえるプラークを取り除くこと(プラークコントロール)にほかなりません。つまり適切なブラッシングが必要になります。
歯科 鉗子
歯石になってしまったものは歯科医院などでとってもらいましょう。軽度の歯肉炎であれば適切なブラッシングをすることと、歯石をとってもらうことだけで治ります。しかし、歯肉炎が進行して歯と歯肉の間のポケットができると、このポケットの中のプラークや歯石も取り除かなければ炎症はおさまりません。ポケットが深くなって、歯槽骨の吸収も進んだ重度の歯周炎になると、歯肉の深部の手術をしなければならないこともあります。

吸収された歯槽骨や歯根膜を再生させるために、生体になじみやすい特殊な膜を歯肉に埋め込んだり、歯が形成されるときに作用するたんぱく質や増殖因子と呼ばれるたんぱく質を使う治療法(組織再生誘導療法)もありますが、特に徹底したプラークコントロールが必要であるうえ、いくつかの条件がととのわなければ適用できません。
  


Posted by koikenina at 12:34Comments(0)

2018年12月17日

歯周病の恐ろしいところは、歯や歯茎だけではありません。

歯周病の恐ろしいところは、歯や歯茎だけではありません。
歯周病は、口の中に残った歯垢の中の細菌によって歯茎が炎症を起こし、「歯槽骨」と呼ばれる歯を支えている骨を溶かしていく病気です。

歯周病の症状
「歯茎から出血」「歯のグラつき」「口臭が出る」「歯組から膿が出る」など、様々な症状があらわれるようになり、そのまま歯周病が進行してしまうと、歯が抜けてしまうことがあります。
マラソン マイクロモーター
口の中以外にも様々な影響が
歯周病の恐ろしいところは、歯や歯茎だけではありません。
唾液や呼吸から肺に入り込み、喘息や肺炎などの呼吸器系の疾患を引き起こします。
また、歯茎から血管を通して体全体へと入り込むと、「糖尿病の悪化」「脳梗塞や心筋梗塞など血管系の病気」などの病気や、妊娠をしている女性は、早産になってしまうリスクが高くなってしまいます。このように、体のあらゆるところに悪影響を及ぼします。

小・中学生の約4割、大人の約5割が歯肉炎。
歯肉炎は、歯肉が炎症を起こして、赤くはれたり、出血したりする状態。平成23年歯科疾患実態調査によると、小・中学生の約4割、大人の約5割に、歯肉炎の症状が見られます。

歯肉炎の原因は、みがき残した歯垢。歯垢の中の細菌の毒素や酵素が、歯を支える組織を刺激すると、歯肉が炎症を起こしてしまうのです。歯肉炎の段階なら、歯みがきをきちんと行うことで改善することができます。

しかし、さらに悪化して、歯周ポケットと呼ばれるみぞができたり、歯を支える骨まで溶けたりする「歯周炎」(歯槽膿漏)になると、元に戻すことはできません。歯肉に不調を感じたら、早めにケアすることが大切です。
歯科 鉗子
予防は、歯肉をマッサージするようにみがくこと。
歯肉炎や歯周炎を予防するには、毎日の歯みがきで、きちんと歯垢を落とすこと、歯肉をマッサージして血流を促すことが大切です。

まず、自分の歯肉をよく見てみてください。赤くはれている、歯肉から血が出る、口臭が気になるなどの症状に思いあたったら、注意が必要です。どこがはれているか、どこから血が出るか確認したら、そこに毛先をきちんと当ててみがきます。血が出ると、怖がってみがかなくなる人が多いようですが、恐れずにみがくことが必要です。ポイントは、歯と歯肉のさかいめに、ハブラシの毛先を軽く入れるような気持ちで、ななめに当てて、小刻みに動かすこと。こうすると、歯肉へのマッサージ効果もあります。  


Posted by koikenina at 12:04Comments(0)