健康、生活 › 2019年02月11日

PR広告

  

Posted by at

2019年02月11日

「毎日ちゃんと歯をみがいてるから、そんな事教えてもらわなくても良い」

歯茎から出血したり、歯がグラグラしている場合は、歯周病の疑いがあります。国民のほとんどが罹患する可能性の高い、国民的文明疾患であり、生活習慣由来のものです。歯ブラシのみの予防法では、進行が止まらなくなりつつあります。理由を考え、対策を立てるのが一番です。

歯周病の大きな原因はプラークと呼ばれる歯垢です。
歯垢はむし歯、歯周病の原因となる微生物のかたまりで、1mgあたりに約1億個の微生物が活動をしています。歯垢が石灰化した歯石も歯周病の原因のひとつで、歯石はブラッシングだけで取り除くことはできません。またタバコも歯周病の原因の一つです。タバコを吸うと血液の循環が悪くなり、歯茎の再生能力が弱くなるため歯周病が進行してしまいます。歯周病は歯周ポケットと呼ばれる歯肉の下に隠れて増殖していくこともあり、なかなか自覚症状の出にくい病気です。
超音波骨切削器
「毎日ちゃんと歯をみがいてるから、そんな事教えてもらわなくても良い」
「今回は痛い所だけ治療してくれたら、それで良い」「そんなことより、とりあえず治療を先にして欲しい」という方もおられるとは思いますが、歯みがきが最も重要で最優先すべき「治療」なのです。ムシ歯や歯がしみる、ズキズキする、咬むと痛い、歯肉が腫れる、歯がぐらぐら動く、歯が欠けた、歯ぐきから血や膿が出る、口臭がするなど、歯のお悩みの原因のほとんどは、歯の表面につく白っぽいネバネバであるプラーク(歯垢)によるものなのです。これは単なる食べかすではなく、細菌の塊が苔のようにくっついたものなのです。 これがお口の殺菌作用を低下させたり、歯や骨を溶かす毒素を作り出し、それによって、ムシ歯や歯肉の炎症などの歯の疾患が起こるのです。それに、腫れてる歯肉や治療する歯の周りにプラークがついてると、症状が改善し難く、なかなか治りません。ですから、予防のためだけでなく治療のためにも、まずはプラークを取り除く必要があるのです。
超音波スケーラー販売
そして、このプラークを取り除く方法は、患者さまご自身の歯みがきが最も重要で効果的なのです。しかし、歯みがきでプラークを完全に取るのは難しいものです。プラークは、いわゆる「みがきにくい」場所、奥歯の溝や周り、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、治療で詰めた物やかぶせた物の周り、差し歯や義歯のつぎ目などの場所につきやすいのです。ですから、何気なく歯みがきをしていても、そういう場所にみがき残しがある場合が多いのです。今回の治療できっちり治すためにも、さらに今後のお口のトラブルを出来るだけ少なくするためにも、患者さまご自身でプラークを取り除けるようになって頂く必要があります。そのために効果的な歯みがきの仕方を覚えて頂きたいのです。また歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシという器具もしっかりとプラークを除去するためには必要ですので、それらの使い方も説明させて頂きたいと思います。特に歯周治療においては、お口の中の細菌を減らすことが重要です。今回いくら徹底的に取り除いて、きれいになっても、今後ホームケアを怠れば、またプラークがついてしまいますので、毎日の患者さまの歯みがきが、ご自分の歯を守るために最も大切なことなのです。私達は治療できっちり治した後、定期的な検診にてお口の中をきれいに保って頂いて、将来的な歯の不安を減らすお手伝いをさせて頂きたいと考えています。一緒に皆さまの大切な歯を守りましょう。  


Posted by koikenina at 12:02Comments(0)

2019年02月11日

自覚症状がなく、発見が遅れてしまうケースが多い

歯周病には、痛みなどの症状がないことがほとんどです。本来痛みというのは、「体の警報装置」のような役割を果たしています。体は痛みを発信することで、「調子が悪いよ、治さないといけないよ」と教えてくれているのです。しかし、歯周病にはこれがありません。歯科医院に来院された時には、かなり病気が進行していたり、手遅れになっていたりすることがほとんどです。
溶けた骨は取り戻すことができない
歯周病によって溶けてしまった骨は、基本的には元に戻りません。多くの患者さまは、「歯医者さんに行ったら悪いところは治してもらえる」「治療して一度完治すれば安心」と思っていらっしゃいます。確かに、噛めるようにすることはできなくはありませんが、広い範囲の骨が溶けてしまっている場合は非常に大変です。「機能障害」が出ることは、覚悟しておいた方が良いでしょう。例えば、身近な生活習慣病である糖尿病の場合、放っておくと手足の末梢の血管などが悪くなり、最終的には足を切断しなといけなくなります。これが糖尿病における機能障害です。糖尿病も歯周病も、いくら治したとしても、その後の生活に影響が出てしまう。この本質は同じであると言えるでしょう。私たち人間は、ごはんを食べなければ生きていけません。そのために必要な歯、そして顎の骨を失うことは、想像以上に深刻な話であることを忘れないでください。骨を失って後悔する前に、しっかり予防に取り組むことが重要です。
歯科 スリーウェイシリンジ
症状が悪化するにつれて進行スピードが速くなる
歯周病は、悪くなればなるほど進行スピードが速くなっていくという特徴を持っています。なぜなら、歯周病菌は溝に入りやすく、そしてそこで増殖するという性質を持っているからです。歯周病菌は歯茎の溝に住んでおり、徐々に骨を溶かしながらその溝を深くしていき、奥へ奥へと入り込みます。そして、その数を増やし、ますます骨を溶かしていく……こういった「負の連鎖」を生み出すのです。「どんどんアクセルを踏んで加速していくような病気」と思っていただければ、イメージしやすいと思います。歯周病には、かかりやすい年齢があり、そのボーダーラインは30代と言われています。10~20代の若いうちは免疫力が高く、歯茎がちょっと腫れるものの、骨が溶けるレベルにまでは達しないことがほとんどです。しかし、30代に入ると少しずつ状況は変わってきます。人によってはじわじわと病気が進み、40代に突入すると、深刻な事態になるケースも珍しくありません。40~50代では、歯周病を発症している方、重症化している方の割合は非常に多くなってきます。とにかく早期に発見し、治療を受け、健康な状態を維持すること。これが重要になります
超音波スケーラー
口の中だけでなく全身に悪影響を及ぼす
歯周病は、口の中だけの問題ではありません。口からスタートして、全身の健康に悪影響を及ぼすのです。イメージしにくい方は、鏡を見て歯茎の色を確かめてみてください。歯茎は赤いでしょう。これは、歯茎にたくさんの血管が集まっているからです。そして、歯周病菌は歯と歯茎の間に潜んでいる。もう、想像がつくのではないでしょうか?歯周病菌は、血管を伝って全身に行き渡ります。実際に、歯磨きをしただけで血管の中に菌が入っていくことがわかっています。これを、菌血症(血流に細菌が存在する状態)と呼びます。
もちろん、それでも歯磨きはしなくてはなりません。ただし、そのままの状態で放っておくとさまざまな問題を引き起こしかねません。例えば、糖尿病・動脈硬化・低胎児出産などもその一例です。また、誤飲性肺炎になるリスクも高まります。  


Posted by koikenina at 11:20Comments(0)