健康、生活 › 2019年02月18日
2019年02月18日
歯の表面には、唾液成分の糖タンパクによりつくられる薄い皮膜があります
歯周病は日本の成人の10人中8人がかかっている、またはその予備軍といわれているほど蔓延している病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、知らないうちにどんどん進行してしまい、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともある恐ろしい病気です。こちらのページでは歯周病の原因やリスク、全身におよぼす影響などについてご説明します。
歯科用高圧蒸気滅菌器
歯周病とは、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が、歯を支える歯ぐき(歯肉)や顎の骨(歯槽骨)に炎症を引き起こし、やがて溶かしていってしまう病気。歯は歯の根の表面にあるセメント質と顎の骨の間の歯根膜という繊維でつながっています。歯周病が進むと、この歯根膜と顎の骨が壊されていき、放置しておくとやがて歯が抜け落ちてしまうのです。
歯の表面には、唾液成分の糖タンパクによりつくられる薄い皮膜があります。ここへ虫歯菌が付着し、食べかすに含まれるショ糖を分解してネバネバした物質を増やし棲み家を形成してさまざまな細菌が繁殖していきます。これが歯垢、またはバイオフィルムと呼ばれるものです。
付着した歯垢には、多くの歯周病菌が潜んでいます。この歯周病菌が出す毒素が、炎症を引き起こして歯ぐきを腫らし、やがて歯のまわりの組織(歯根膜や顎の骨)を破壊していきます。
歯垢を形成してしまうと唾液の抗菌作用では、細菌の繁殖を止めることができません。歯垢も歯石(歯垢が石灰化したもの)も、機械的に取り除かないと歯周病はどんどん悪化していくのです。
糖尿病
ご存知ですか?
『歯周病』は腎(じん)症、網膜症、神経障害、心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞(こうそく)に次ぐ、第6番目の慢性合併症とも言われています。
糖尿病の人は、免疫力が低下して、歯肉の炎症がおこりやすくなるため、歯周病をもたらし、悪化させるといわれています。
さらに、歯周病がひどくなると、炎症によって出てくるTNF-α(炎症性サイトカイン・生理活性物質)が、インスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くするといわれています。
このため、最近では、歯周病を改善すると、糖尿病の状態も良くなるという報告もなされています。
歯科技工用マイクロモーター
早産
歯周病が、妊娠・出産時にも悪影響を及ぼします。
妊娠すると、ホルモンの関係で、歯周病になりやすく、赤ちゃんが、小さく生まれたり、早産となるリスクも高まります。(歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ、約5倍も早産のリスクが高い/北海道医療大学 古市教授調査)
これは、妊婦が歯周病の場合、正常な妊娠期間以前(妊娠37週未満)に血中のサイトカイン濃度が高まってしまうため、子宮筋を収縮させるスイッチが間違って入ってしまい、陣痛や子宮収縮が起こって切迫早産や早産を引き起こしやすくなるためと考えられています。
歯科用高圧蒸気滅菌器
歯周病とは、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が、歯を支える歯ぐき(歯肉)や顎の骨(歯槽骨)に炎症を引き起こし、やがて溶かしていってしまう病気。歯は歯の根の表面にあるセメント質と顎の骨の間の歯根膜という繊維でつながっています。歯周病が進むと、この歯根膜と顎の骨が壊されていき、放置しておくとやがて歯が抜け落ちてしまうのです。
歯の表面には、唾液成分の糖タンパクによりつくられる薄い皮膜があります。ここへ虫歯菌が付着し、食べかすに含まれるショ糖を分解してネバネバした物質を増やし棲み家を形成してさまざまな細菌が繁殖していきます。これが歯垢、またはバイオフィルムと呼ばれるものです。
付着した歯垢には、多くの歯周病菌が潜んでいます。この歯周病菌が出す毒素が、炎症を引き起こして歯ぐきを腫らし、やがて歯のまわりの組織(歯根膜や顎の骨)を破壊していきます。
歯垢を形成してしまうと唾液の抗菌作用では、細菌の繁殖を止めることができません。歯垢も歯石(歯垢が石灰化したもの)も、機械的に取り除かないと歯周病はどんどん悪化していくのです。
糖尿病
ご存知ですか?
『歯周病』は腎(じん)症、網膜症、神経障害、心筋梗塞(こうそく)、脳梗塞(こうそく)に次ぐ、第6番目の慢性合併症とも言われています。
糖尿病の人は、免疫力が低下して、歯肉の炎症がおこりやすくなるため、歯周病をもたらし、悪化させるといわれています。
さらに、歯周病がひどくなると、炎症によって出てくるTNF-α(炎症性サイトカイン・生理活性物質)が、インスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くするといわれています。
このため、最近では、歯周病を改善すると、糖尿病の状態も良くなるという報告もなされています。
歯科技工用マイクロモーター
早産
歯周病が、妊娠・出産時にも悪影響を及ぼします。
妊娠すると、ホルモンの関係で、歯周病になりやすく、赤ちゃんが、小さく生まれたり、早産となるリスクも高まります。(歯周病の妊婦は、そうでない妊婦に比べ、約5倍も早産のリスクが高い/北海道医療大学 古市教授調査)
これは、妊婦が歯周病の場合、正常な妊娠期間以前(妊娠37週未満)に血中のサイトカイン濃度が高まってしまうため、子宮筋を収縮させるスイッチが間違って入ってしまい、陣痛や子宮収縮が起こって切迫早産や早産を引き起こしやすくなるためと考えられています。
Posted by koikenina at
11:58
│Comments(0)
2019年02月18日
歯周病に罹患する妊婦は早産、低体重児の出生率が高まるとの研究結果があります
歯周病と全身疾患には深い繋がりがあることが分かっています
糖尿病
糖尿病は生活習慣病の一種で、体内のインスリンというホルモンの働きが低下し、高血糖の状態が慢性的に続いてしまう病気です。歯周病は糖尿病の合併症とも呼ばれており、糖尿病患者は高血糖の状態が続くことで抵抗力の低下が起き、感染症に抵抗できず感染症にかかりやすい状態になります。そのため、口腔内で常在菌として存在する歯周病菌にも感染しやすくなります。また、高血糖状態では歯ぐきの血管が弱くなるため、歯周病が進行しやすくなります。そして、歯周病が原因で、糖尿病の症状を悪化させるということもわかっています。歯周病によって、歯周ポケット内では常に炎症が起き、炎症性物質が歯ぐきの毛細血管を通じて、全身に流入します。この炎症性物質は、インスリンの働きを抑制する作用があり、糖尿病をさらに悪化させる原因となります。実際に、二型糖尿病患者では、歯周病治療を行いうことによって、糖尿病のコントロールも良くなるという研究データもあります。
スケーラー 歯科
早産・低体重
歯周病に罹患する妊婦は早産、低体重児の出生率が高まるとの研究結果があります。歯周病菌が毛細血管を通り、全身に周り、子宮内に侵入し、胎児の成長の妨げとなったり、子宮内膜に感染し、子宮収縮を引き起こして早産を起こす可能性が考えられています。
また、妊娠によってホルモンバランスが変わり、歯周病が引き起こされたり、悪化することもあります。(妊娠性歯周炎)
感染症心内膜炎
感染性心内膜炎とは、心臓の内側にある心内膜と言う部分が、細菌に感染し、心臓の動きを悪くなってしまう病気です。
感染性心内膜炎と歯科治療には、関連性があると言われており、抜歯や出血を伴う治療を行う際に歯ぐきの傷になった部分から毛細血管を通じて全身に歯周病菌が流入し、心内膜に歯周病菌が感染してしまう危険性があることが分かっています。
歯周病にかかっていると、常に歯ぐきに炎症が起きており、歯磨きなどでも簡単に歯ぐきに傷が着いてしまいます。そこから歯周病菌が体内に流れ込み、感染性心内膜炎を引き起こしてしまうこともあります。
生体情報モニタ
誤嚥性肺炎
ものを飲み込むと、通常は食塊が食道を通って胃へと運ばれます。しかし、それが誤って気管に入り込んでしまうことを「誤嚥」と言います。高齢者や全身状態の悪い人では、筋力の低下や、嚥下反射の低下によって、誤嚥が起こりやすくなり、誤嚥による肺炎=誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなってしまいます。誤嚥性肺炎を引き起こす細菌と歯周病菌は、共通する細菌が多く、口腔内の歯周病菌が誤嚥によって肺に侵入し、肺炎を引き起こしていると考えられます。口腔内に歯周病菌が多ければ多いほど、このリスクは高まると言えるでしょう。
糖尿病
糖尿病は生活習慣病の一種で、体内のインスリンというホルモンの働きが低下し、高血糖の状態が慢性的に続いてしまう病気です。歯周病は糖尿病の合併症とも呼ばれており、糖尿病患者は高血糖の状態が続くことで抵抗力の低下が起き、感染症に抵抗できず感染症にかかりやすい状態になります。そのため、口腔内で常在菌として存在する歯周病菌にも感染しやすくなります。また、高血糖状態では歯ぐきの血管が弱くなるため、歯周病が進行しやすくなります。そして、歯周病が原因で、糖尿病の症状を悪化させるということもわかっています。歯周病によって、歯周ポケット内では常に炎症が起き、炎症性物質が歯ぐきの毛細血管を通じて、全身に流入します。この炎症性物質は、インスリンの働きを抑制する作用があり、糖尿病をさらに悪化させる原因となります。実際に、二型糖尿病患者では、歯周病治療を行いうことによって、糖尿病のコントロールも良くなるという研究データもあります。
スケーラー 歯科
早産・低体重
歯周病に罹患する妊婦は早産、低体重児の出生率が高まるとの研究結果があります。歯周病菌が毛細血管を通り、全身に周り、子宮内に侵入し、胎児の成長の妨げとなったり、子宮内膜に感染し、子宮収縮を引き起こして早産を起こす可能性が考えられています。
また、妊娠によってホルモンバランスが変わり、歯周病が引き起こされたり、悪化することもあります。(妊娠性歯周炎)
感染症心内膜炎
感染性心内膜炎とは、心臓の内側にある心内膜と言う部分が、細菌に感染し、心臓の動きを悪くなってしまう病気です。
感染性心内膜炎と歯科治療には、関連性があると言われており、抜歯や出血を伴う治療を行う際に歯ぐきの傷になった部分から毛細血管を通じて全身に歯周病菌が流入し、心内膜に歯周病菌が感染してしまう危険性があることが分かっています。
歯周病にかかっていると、常に歯ぐきに炎症が起きており、歯磨きなどでも簡単に歯ぐきに傷が着いてしまいます。そこから歯周病菌が体内に流れ込み、感染性心内膜炎を引き起こしてしまうこともあります。
生体情報モニタ
誤嚥性肺炎
ものを飲み込むと、通常は食塊が食道を通って胃へと運ばれます。しかし、それが誤って気管に入り込んでしまうことを「誤嚥」と言います。高齢者や全身状態の悪い人では、筋力の低下や、嚥下反射の低下によって、誤嚥が起こりやすくなり、誤嚥による肺炎=誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなってしまいます。誤嚥性肺炎を引き起こす細菌と歯周病菌は、共通する細菌が多く、口腔内の歯周病菌が誤嚥によって肺に侵入し、肺炎を引き起こしていると考えられます。口腔内に歯周病菌が多ければ多いほど、このリスクは高まると言えるでしょう。
Posted by koikenina at
11:23
│Comments(0)