健康、生活 › 2019年03月11日

PR広告

  

Posted by at

2019年03月11日

歯周病を放置していると、歯茎から少し血が出たり、歯茎がむずがゆくなったりといった小さな症状が現れます

歯周病を放置していると、歯茎から少し血が出たり、歯茎がむずがゆくなったりといった小さな症状が現れます。そのうちに歯茎が腫れる頻度が高くなったり、朝起きると口の中が臭くなったり、膿の味がするようになったり……徐々に症状が重くなってくるのです。恐ろしいことに、これは骨が少しずつ溶けてきているサインです。
ポータブルレントゲン 歯科
さらにこのままで放置すると、硬い物を食べづらくなったり、歯の揺れが気になったり、急に歯茎がパンパンに腫れたりしはじめます。ここまでくると、確実に骨は溶けています。鏡で口の中を覗いて、「歯が長く伸びてきた」と感じたら、間違いありません。骨が溶けてくると、歯茎は腫れながら少しずつ位置が下がってきます。歯が長く見えるというのは、正確には歯茎が痩せて、これまでより歯の多くの部分が見えていることが原因なのです。

これを放置してしまうと、ある日突然、物を食べている時に自然と歯が抜け落ちてしまいます。咀嚼していて、「あれ?硬い物が出てきたぞ?」と感じたら、それが自分の歯だったという状態になるのです。そうなってしまった時には、他の歯ももう手遅れ。すべての歯で歯周病が進行しています。骨が溶けてなくなってしまう前に、早めに歯科医院にかかってください。

歯周病の治療のしかた
【診査・診断・状況のご説明】
お口の中を詳しく検査します。歯と歯茎の境目(歯周ポケット)の深さ、歯を支える骨(歯槽骨)の状態を見るためのレントゲン撮影、お口の中の清掃状態、かみ合わせの状態、歯軋りの有無、全身疾患などをお調べし、分析します。

【歯ブラシのご指導(プラークコントロール)】
まずは歯ブラシのご指導です。歯周病原性細菌が増える一番の原因は歯垢(プラーク)です。これをこまめに取り除いてあげて、お口の中の細菌が増えないようにしなければなりません。毎日の患者様ご自身の歯ブラシがあって、はじめて歯周病に打ち勝つ事ができます。お口の中は患者様一人ひとり異なりますので、ご指導の際はお口の中をご説明させていただきご理解をしていただきながら患者様にあった磨き方、道具でご指導をさせていただきます。
歯科用拡大鏡
【歯石の除去】
次は歯石の除去です。軽度の場合ですと、超音波の振動を利用した器具を用いて歯石をお取りします。中等度から重度の場合は歯茎の深いところまで歯石がついているので、除去する際に痛みを伴う事があります。そのため歯肉に麻酔をして歯石をお取りしていきます。このとき歯の根の面にも細菌の毒素が付着している事があるので、根の面を一層研磨していきます。

【再評価・外科的な処置】
歯石の除去後、治り具合を見るためにもう一度お口の中を精査します。まだ歯周ポケットが深い場合は、患者様とご相談の上、外科的な歯周病のための処置を行います。また歯周組織再生誘導法などもこの段階で行います。  


Posted by koikenina at 12:08Comments(0)

2019年03月11日

軽度の歯周病は歯が赤く、 ブラシをすると出血するくらいで症状がほとんどありません

軽度の歯周病は歯が赤く、 ブラシをすると出血するくらいで症状がほとんどありません
歯周病とは、口腔内の細菌(歯周病原性細菌と言われる歯周病を引き起こす細菌)が、 歯と歯肉の間から入り込み、毒素によりその付着をこわし、 進行すると歯肉の下にある歯を支えている歯槽骨(アゴの骨)を溶かし、 だんだんと歯がゆれだし、最悪の場合には歯が 自然と抜けてしまうこともある細菌による感染症です。

軽度の歯周病は歯が赤く、 ブラシをすると出血するくらいで症状がほとんどありません。
中等度の歯周病では、労わると歯肉が腫れる、口臭がある、歯がしみる、 朝起きた時に口の中が特にネバネバするなどの症状が出てきますが、 食事をする上で特に咬むのに不自由な症状がないのが普通です。重度になると、歯肉が後退してきた(歯がのびたようになった)、歯が動いてきた、 歯がグラグラする、咬みにくくなった、歯肉から膿が出る等の症状も出てきます。

歯周病の進行は、特別な場合、(他の病気の影響、急性の歯周病他)を除いて 10年~40年以上かけてゆっくり進行するため、日々の変化は少なく 「沈黙の病気」と呼ばれるほど自覚症状が感じられにくいため、 気がつかずに悪くなっている場合がほとんどです。
歯周病を予防したり、治すためには、いかに早く発見し、治療するかがキーとなりますので、 早めの検診、定期健診をお勧めします。
オートクレーブ滅菌
歯周病ってどう防ぐの?
一般に歯周病は進行が非常にゆっくりしているため、初期の段階では、ほとんど自覚症状がなく、気がつかない間にどんどん悪くなってゆきます。そのため、歯周病に対してもっとも大切なのは歯周病にかかりにくい環境を作るための予防だと思います。
予防をするためには、その病気の原因を知ることが大切です。
歯周病の主な原因はプラークですので(他の誘因として生活習慣病、喫煙ほかがあります。)歯周病の予防は、まずプラークをできるだけ除去することが一番です。
“私は毎日ブラッシングをしているのに…なぜ?”と思われる方も多いと思います。
その最大の理由は、きちんと磨けていないため、磨き残りが多いから「磨いても磨けてなければ意味がない」つまり「磨いている」と「磨けている」との全く別のことになります。
人はそれぞれ口の形、大きさ、歯並びが違います。
そのため、それぞれの人に合った磨き方が必要なのです。
歯周病にならない磨き方ができるようになると虫歯にもなりにくい環境ができてきます。
それぞれの人の口の中の状態(虫歯、被せ物、入れ歯、歯周病他)は、それぞれの人の過去が反映されています。
歯科技工用マイクロモーター 
これらの過去を変えることはできませんが、予防を することでそれぞれの人の未来、これからの人生を変えられると思います。自分自身の歯で食事を摂り続けるそのために自分自身で毎日行う予防と自分ではケアしきれない部分はプロの私達の出番です。皆さんの口の中で磨けてない部分はないか、歯石はできてないか確認して、プラークコントロールをしていきます。  


Posted by koikenina at 11:34Comments(0)