健康、生活 › 2019年04月

PR広告

  

Posted by at

2019年04月30日

削ったり被せたりする歯の治療は本当は「治った」わけではありません

むし歯治療生涯にわたり、美味しく食事をいただく為には、口腔内の環境を良くする事が大事です。
むし歯がある場合はまずむし歯治療をすることが第一歩になります。
大人のむし歯の場合は早期発見・早期治療が有効です。
当歯科医院では抜歯は最後の手段と考えています。
歯をできるだけ残すためにも早めに治療においで下さい。
歯科医院での早期発見と早期治療
治療後は毎日の歯磨きと医院での定期的な健診を受けていただくことでむし歯リスクを最大限減らすことが出来ます。
プライヤー歯科
とはいえ、
歯医者はなんとなく怖くて
痛い治療は嫌
解っているけど、むし歯は進行しているけど、痛くないのでほったらかしにしている
忙しいのでそのままに
というような方はまだまだ多いのが現実です。
怖い原因は治療時の痛みもそうですが、ドリルのキーンとした音や、今何をされているか解らないと言った不安要素が大半のようです。
当歯科医院では痛くない治療を心がけているのは当然ですが、不安を解消していただく為に治療についてのご説明をきちんと行います。不安な点や分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください。
再石灰化とフッ素が歯を修復
唾液が、細菌の作り出した酸を中和して洗い流し、細菌によって溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働きを「再石灰化」といいます。
「フッ素」は、細菌の活動を抑えたり、溶けたエナメル質を修復したり、歯質の強化したりとむし歯予防に効果的な成分です。フッ素配合のハミガキ剤を使って、初期のむし歯を修復しましょう。
治療後は必ず定期的メンテナンスへ
削ったり被せたりする歯の治療は本当は「治った」わけではありません。どんなに精密でも、所詮はつぎはぎの「修理」でしかありません。天然の綺麗な歯に比べて抵抗性は低いです。「治療」して、その後にお手入れをさぼれば再発の危険度はずっと高くなります。
ポータブルユニット 歯科
そうならないためにも、痛くなった歯を治療して終わり…ではなく、定期的にメンテナンスにおいで下さい。定期的メンテナンスを受けられるとむし歯や歯周病の再発率が低くなり(残念ながら再発率は0にはなりませんが)、生涯にわたりお口の中を快適に維持することが可能になります。
欧米では、定期的な歯のメインテナンスは常識となっています。もちろん食後や就寝前の歯磨きは重要ですが、それだけでは健康な歯を守りきれないのが現実です。医院でのメンテナンスで、日ごろの歯磨きだけでは落としきれない汚れを専用器具で落とし、さらにフッ素塗布やポケットのお掃除などの追加処置を行うことで、むし歯再発予防や歯周病再発予防ができます。  


Posted by koikenina at 12:04Comments(0)

2019年04月30日

歯周病に感染している場合、口の中に堆積するプラークにも多量の歯周病菌がいる

歯周病に慢性的に罹っていると、様々な全身の病気に罹る危険性を高めることが知られています。歯周病のある場所には、歯周病原性細菌とその細菌が産生する毒素、炎症のある場所で作られるプロスタグランディンやサイトカインなどのケミカルメディエーターが存在し、歯周病が悪化するに従い、その量も増えてきます。これらのものが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、糖尿病の悪化、低体重児出産などを引き起こす危険性を高めることが分かってきました。また、唾液の中に混じった歯周病原性細菌を含む細菌が誤って気道から気管支、肺の方に入ると、気管支炎、肺炎(誤嚥性肺炎)の原因ともなります。さらに歯周病は肥満やメタボリックシンドロームとの関連も言われるようになっています。
よって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療に役立つことにもなり、健康な生活を送るためにとても大切なことです
 遠心鋳造機
歯周病と糖尿病
重度の歯周炎がある場合、炎症によって生じた物質(CRP)やサイトカインが血液に入り全身に回る。CRPは肝臓の働きを低下させ、ブドウ糖の代謝を阻害します。サイトカインは筋肉細胞や脂肪細胞に作用して糖の代謝を阻害します。すると糖濃度を下げるホルモンであるインスリンが作用しにくくなり(インスリン抵抗性)、糖尿病が悪化します。
 
歯周病と心臓病
歯周病がある場合、歯周病菌が歯肉に侵入し、血管内に入り込む。全身を流れ心臓へ。心臓の血管や弁や内膜にとりつき、アテローム性プラークをつくり血管を狭めたり炎症を起こし、感染性心内膜炎や心筋梗塞や狭心症を引き起こす。
 
歯周病と脳卒中
歯周病がある場合、歯周病菌が歯肉に血管に侵入し血管の内壁に歯周病菌がとりつき、アテローム性プラークをつくる。血管が狭まったり、血管内皮に傷害が生じ動脈硬化が起こる。その結果血管が詰まったり、破裂する。
 超音波骨切削器
歯周病と肺炎
歯周病に感染している場合、口の中に堆積するプラークにも多量の歯周病菌がいる。プラーク内の歯周病菌やサイトカインが唾液に混じり、咽頭から気管に入る。歯周病菌が気管や気管支で炎症を起こしたり、他の病原菌の働きを助ける。その結果肺炎や気管支炎になる。現在、歯周病は、予防も治療も可能な病気です。 大切なのはしっかりとした検査と診断、オーダーメイドの治療と予防、そして継続したメインテナンスです。  


Posted by koikenina at 11:30Comments(0)

2019年04月29日

親知らずは、智歯とも呼ばれる歯で、歯列のもっとも奥の上下左右に1本ずつ生えてきます。

親知らずは、別名第三大臼歯、智歯とも言われ、最後に生えてくる1番奥の永久歯のことです。
通常、永久歯は12歳頃までに生え揃いますが、親知らずは大抵10代後半で生え始め、遅い人だと20代前半で生えてくる方もいるなど個人差があり、4本のうち一部しか生えない方、中には全く生えてこない方もいます。

ただし、食生活の変化などの影響により、顎自体が細くなってきているため、親知らずの生えるスペースが不足し、生えても一部だけが出ている、横に傾いている、また完全に埋まった状態のままになっているなど、大きさや形状も他の永久歯に比べて個人差が大きいのが特徴です。
このようなことから、親知らずの生え方次第で十分な歯磨きができないため虫歯になりやすく、また親知らず周りの歯や歯茎にも炎症を起こしやすくなります。
歯科技工 機器
親知らずは、智歯とも呼ばれる歯で、歯列のもっとも奥の上下左右に1本ずつ生えてきます。永久歯が生えそろってからしばらくして生えてくることから、平均寿命が短い時代には、親が子供の智歯を見ないままこの世を去ることも少なくなかったため、「親知らず」という名前がつけられたようです。

現代人は古代人と比べ顎が小さめの人が多く、歯が生えるスペースがないため、本来ならまっすぐ生える親知らずが横向きだったり、斜めだったり、倒れたまま隣の歯を押していたりとさまざまなトラブルに見舞われています。また、まっすぐ生えても、歯ブラシが届かず虫歯になりやすい傾向にあります。
歯面清掃用ハンドピース
親知らずは、放っておくと様々な問題を引き起こすことがあります。
【親知らずの問題点】
親知らずとその隣の歯が虫歯になりやすい
親知らずが正常に生えてないと、歯磨きが十分にできないため汚れがたまりやすくなります。そのため虫歯や炎症を起こしやすく、その手前の歯にも影響が及びやすくなります。そのため、早めに親知らずの抜歯を検討した方が良い場合もあります。
歯並びが悪くなる場合がある
横向きにに生えた親知らずなど、手前の歯を押す力が強いため、一番細い歯である前歯の並びがずれてきます。一度凸凹になってしまうと、矯正するのは難しくなります。
顎関節症など顎に影響がでる場合がある
上下のかみ合わせが悪く、顎の筋肉に負担が掛かったり、顎関節症を起こすことがあります。また、炎症がひどくなると、顎骨の炎症を起こす場合もあります。
  


Posted by koikenina at 13:21Comments(0)

2019年04月29日

虫歯や歯周病にならないためはどうすれば良いのか?

予防歯科の目的・意義は、皆様がお口の健康を維持して、美しい歯をいつまでも保っていてもらうことです。治療というより病気にならないために定期的なメンテナンスを行うと考えていただければと思います。
虫歯や歯周病にならないためはどうすれば良いのか?
まず日々のブラッシングやお手入れが大事になってきます。しかし、日常のお手入れではどうしても歯垢がたまってしまいやすく、その歯垢が歯周病の原因になりうる可能性を持っています。
歯科衛生士によるチェック・クリーニングをお勧めしております。
日々のブラッシングでは取りきれない汚れをとるのが、歯科衛生士による器具を用いたクリーニングです。
歯科用ユニット
定期健診時の検査及び確認項目
1.歯周組織検査
歯周病は再発しやすい疾患であるため、歯周治療により得られた状態を維持できているか、再発しているところがないかを確認します。
2.ブラッシングの確認
健康な歯肉を維持するには、歯周病の原因となるプラークを除去することが必要です。日頃のセルフケアが重要になります。プラークの染色をさせていただき、磨き方の確認をさせていただきます。
3.細菌バイオフィルムの破壊
日頃のセルフケアでは取りきれないバイオフィルムをスケーラーや超音波スケーラーという器械を用い除去します。
4.歯面研磨
細菌バイオフィルム破壊の仕上げ、また色素沈着物の除去を行います。
デジタルワックスペン
むし歯になるわけとバイオフィルム
歯の表面についた汚れはプラーク(歯垢)と呼ばれています。このプラークが原因となり、虫歯が進行していきます。このプラークはバイオフィルムとも呼ばれており、歯の表面や歯周まわりにへばりついてバリアを張ってしまいます。
お口の中がヌルヌルした感触がする時があるかと思いますが、その原因がこのバイオフィルムと言われています。このバイオフィルムは、歯ブラシだけでは取りきれないことが多く、住み着いてしまうとお口の中が細菌だらけになってしまいます。
対策としては、このバイオフィルムを除去してしまうことですがやはりブラッシングだけでは取りきれません。

そこで大事なのが「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」です。専門の機械を用いて外側の歯はもちろん歯と歯肉・歯茎の間など細かいところまで徹底的に研磨・清掃し虫歯やバイオフィルム発生を防ぐ治療のことを指します。
歯の健康を維持するために、是非小野寺歯科で定期健診することをお勧めいたします。
  


Posted by koikenina at 12:40Comments(0)

2019年04月29日

どんなにキレイな治療をしても天然歯の美しさにはかないません。

ラミネートベニア
歯の色が気になる、前歯に隙間があって気になる、前歯の形をもう少しバランスよくしたい、少しだけ歯並びを直したいけれど時間がかかるのは嫌だ、などと悩まれている方に適している治療が、ラミネートベニア法です。
付け爪のような審美治療
ラミネートベニア法は歯の表面を一層だけ薄く削り、そこに付け爪のような薄いセラミックを貼り付けることで、理想的な色、形、バランスで前歯を作り上げる治療法です。
生まれつき変色している歯や、大きさのバランスが悪い歯や、角度の悪い歯、歯並びに問題がある場合などに、歯へのダメージは最小限に抑えながら、短期間で理想的な美しい歯や歯並びを作り上げることができます。
歯科レントゲン
最も美しい歯へ
どんなにキレイな治療をしても天然歯の美しさにはかないません。
生まれながらの天然歯がかけてしまったり、すり減ってきたりした場合、できるだけ天然歯の色調や透明感を残したまま治療ができれば理想的です。
ラミネートベニア法の一番の特徴は、貼り付けるセラミックの薄さにあります。
薄く透明感のあるセラミックを使うことにより、下地である天然歯の色を反映するので、オールセラミッククラウン以上に天然歯に近い審美性を作り上げることができます。
ラミネートベニア法の前にホワイトニングを行えば、さらに白く美しい理想的な歯にすることができます。
天然歯の特徴を残しながら、天然歯以上に美しい歯がよみがえります。
歯へのダメージは最小限
ラミネートベニア法には最高レベルの審美性に加えて、歯をあまり削らずに治療ができるという大きなメリットがあります。
しかし、歯の位置や向き、歯並びが悪い場合にラミネートベニア法だけでそれを治療しようとすると、結局たくさん歯を削らなければならなくなってしまいます。
そのような場合はまず矯正治療で歯の位置や向きを整えることによって、歯を削る量をより少なくすることができます。
ラミネートベニア法と矯正治療を組み合わせることにより、最小限のダメージでより美しい歯を手に入れることができます。
メタルボンドクラウン
近年審美歯科治療に最も多く使われてきたかぶせが、金属のフレームの表面にセラミックを焼き付けたメタルボンドクラウンです。ホワイトニング 照射器
審美性と強度を兼ね備えた被せもの
メタルボンドクラウンは、セラミックの審美性と高い強度を兼ね備え、予知性が高く、適応範囲の広い優れた補綴物と言えます。
しかし、近年の歯科治療に対する高い審美性の要求に応えるにはもはや十分であるとは言いがたいのが現状です。
現在あらゆる歯科治療の中で、最も天然歯に近く、優れた特性を持っている治療方法は金属をいっさい使用しないオールセラミックによる治療です。
臼歯部には、審美性と強度を兼ね備えた、ジルコニアクラウンやメタルボンドクラウンを奨励しておりますが、前歯部治療においてはアルミナオールセラミッククラウンが最適です。
  


Posted by koikenina at 12:12Comments(0)

2019年04月26日

最も多いケースがこちらになります。虫歯や歯周病が歯髄まで到達することで起こります

歯が痛い時って軽度のものもあれば激痛を伴うものもありますが、特に痛いものの一つに「歯髄炎」と呼ばれる症状があります。今回はその歯髄炎について、ご紹介いたします。
歯髄炎の原因
歯の中の血管や神経のことを「歯髄」と呼びます。
歯髄炎は、この歯髄に細菌が入ることで炎症を起こしてしまった状態を指します。
エアータービン
歯髄炎の症状
歯髄が炎症を起こすと、炎症細胞が血管近くの神経を刺激してしまうため、激しい痛みを伴うことがあります。血管の近くまでいかない場合は、噛んだ時だけに痛みを伴うものや、違和感だけで自覚症状がないままに進行するケースもあります。
歯髄炎が起こるケース
歯周病が引き起こすもの
最も多いケースがこちらになります。虫歯や歯周病が歯髄まで到達することで起こります。
他の部位の炎症が引き起こすもの
歯は健康なのに、他所の炎症が血流によって歯髄に到達することで、歯髄炎を引き起こすことがあります。
外傷で引き起こすもの
歯が直接的な損傷を受け、歯髄に細菌が入るケースです。日常的な食いしばりや歯ぎしりで歯が摩耗または割れることで、歯髄が炎症を起こすケースもあります。
歯の異常により引き起こすもの
歯髄が周囲の歯を溶かすような内部(外部)吸収によって、歯髄炎が起こることもあります。
歯髄炎の治療方法
歯科器具 通販
軽度の場合
知覚過敏などの治療で使うクスリを使って治療します(歯科医師の診断が必要)。また該当の虫歯を除去(治療)することで、処置をすることもあります。
重度の場合
歯の神経を取ることになります。なるべく神経を抜かないよう、歯髄の一部だけを取り除くことが有効なケースもありますが、歯科医師の判断にお任せした方が無難です。最悪のケースでは、神経だけでなく抜歯することもあります。
急に歯が痛くなった時の対応法
痛み止めのクスリを飲む
患部を冷やす
歯髄炎は、自然に治ることはありませんので、少しでも異常を感じたら、すぐに歯科医院で診てもらってください。痛み止めのクスリも一時的なものですので、長く服用することは避けてくださいね。  


Posted by koikenina at 12:35Comments(0)

2019年04月26日

すべてセラミックだけでつくられた審美素材です

歯の見た目でお悩みの方へ~審美歯科治療
芸能人やタレントのように白い歯を手に入れたい……と思っている方は多いかもしれません。就職や転職での面接や結婚式などのイベントが控えている方や、受付・営業・講師・司会など、人前に立つことの多い仕事をされている方は、とくに気になることでしょう。
ポータブルレントゲン 歯科
保険適用の虫歯の治療では、銀色の金属でできた詰めものや被せものを使うことが多いですが、白い歯列の中でその存在はとても目立ってしまいます。さらに銀歯は、歯ぐきが黒ずんだり、金属アレルギーを引き起こしたりなど、からだに様々な影響を及ぼすことがわかっています。

こうした銀の被せもの・詰めものを白いセラミックに取り替えることによって、美しく健康的な歯を手に入れることができます。費用面や機能面など、気になる点、ご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問ください。納得したうえで審美治療を受けていただきたいと考えています。

審美歯科ではおもにセラミックを用いて治療を行いますが、セラミック素材のみで治療するもの、一部に金属を使用するものなど、様々な審美素材があります。患者さまのご希望やご予算に応じたご提案が可能ですので、納得いくものをお選びください。

オールセラミック
すべてセラミックだけでつくられた審美素材です。天然の歯のような白さと透明感を再現でき、耐久性にも優れた美しい仕上がりです。金属アレルギーのリスクもありません。

メタルボンド
金属製のフレームの周りにセラミックを焼き付けた被せもの(クラウン)です。内側が金属のため頑丈で、強さと美しさを兼ね備えた審美素材です。金属を使用しているため、金属アレルギーの心配はあります。

ラミネートべニア
歯の表面を薄く削ってから、付け爪のようなセラミックの板を貼り付けることにより、見た目の美しさや透明感を再現します。歯の欠けやすきっ歯など、歯並びの乱れや前歯の黄ばみなどを修復できます。
シーパップ 通販
ファイバーコア
「コア」は虫歯などによって歯質の大部分を失ってしまった際に用いる歯の土台です。一般的な金属製のコアに対して、生体親和性の高いグラスファイバー製のコアが「ファイバーコア」です。適度な弾力性があり、強い力がかかった場合も歯根が割れにくい特長があります。
  


Posted by koikenina at 11:59Comments(0)

2019年04月26日

日本で市販されている歯磨き粉には、ホワイトニングの薬剤は含まれておりません

ホワイトニングとは、歯を削らずに自然な白さを手に入れることができる治療です。
定期的にメンテナンスすることによって、半永久的に白さを保つことができます。
どうして白くなるの?
ホワイトニング専用ジェルのホワイトニング成分が、歯のエナメル質の中にある着色を取り去ってくれるからです。もう少し詳しく説明すると、ホワイトニング専用ジェルから発生した成分が活性化され、歯のエナメル質に入っていき着色成分を分解して無色化することで、歯が白くなるのです。
歯科 口腔内カメラ
歯や身体に悪影響のない、安全な治療です。
ホワイトニング治療は、歯や身体に悪影響を及ぼすものではありません。ホワイトニング治療で使用されている過酸化水素水は、米国食品医薬品局(FDA)でも成分の安全性を保証しており、ホワイトニング剤自体は、米国歯科医師会(ADA)が安全性を認めています。 
※ただ、薬剤を飲み込んでしまった場合、濃度の濃い薬剤の場合は口の中や鼓膜や食堂が傷んでしまう場合もあります。

エアフロークリーニング
特殊開発されたパウダーを使用して、歯の着色(タバコのヤニ・コーヒー・お茶・ワイン等)を取り除きます。施術時間は約30分でご自身の本来の歯の色に戻すことができます。また歯の表面がツルツルになるので着色やプラーク(歯垢)も付きにくくなります。 
※着色の除去具合には個人差があります。

ホワイトニングQ&A
市販の歯磨き粉では歯は白くならないの?
日本で市販されている歯磨き粉には、ホワイトニングの薬剤は含まれておりません。日本で市販されているものは、主に研磨剤が入っていて歯をすり減らすことによって白くさせるものです。一時的には白くなりますが、かえって着色しやすくなったり、歯を痛めるのでお勧めはできません。
白さをキープする秘訣は?
煙草、コーヒー、カレー、ワインなどの着色性の強い食品は避け、できれば3ヶ月ごとの定期的なクリーニングを受けることをお勧めいたします。
施術中や術後に痛みは無いですか?
強い痛みはありませんが、施術中の痛みで一番多いのは、知覚過敏で歯がズキズキ痛むという症状です。特に冷たい物に過敏に反応します。しかし、ほとんどが一過性のものなので、すぐに治ります。もしも、どうしても痛いときは薬剤の濃度を下げたり、間隔を空けることで対応することが可能です。
歯科 スリーウェイシリンジ  


Posted by koikenina at 11:31Comments(0)

2019年04月25日

奥歯の噛む面には溝があり、虫歯ができやすいところです

予防歯科では、むし歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するための治療を行います。
病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯ぐきは元には戻りません。だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。
 シーラント
奥歯の噛む面には溝があり、虫歯ができやすいところです。この溝にシーラントを流し込んで溝を埋めることでむし歯を予防します。歯を削ることは無いので痛みはありません。
 
PMTC
にっさい中里歯科医院では、歯科衛生士が専門の機械を使用して、歯面清掃を行います。普段ブラッシングでは落としきれない汚れ(歯垢)を除去し、専用の研磨剤で歯面を磨きます。PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、訳すと「専門家による機械を使った歯の清掃」という意味になります。様々な専用機器を使用して、虫歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(歯の表面についた細菌のかたまり)」や歯垢・歯石を除去していきます。あくまで歯のクリーニングなので、ドリルなどで歯を削ることはありません。普段の歯磨きでは除去できない汚れが取れますので、爽快感を味わうことができます。バイオフィルムは約3ヶ月で再生されると言われていますので、定期的なPMTCをお勧めしています。
家庭用超音波洗浄器
PMTCの効果
効果1 歯質の強化
研磨用のフッ化物入りペーストにより再石灰化(カルシウム等)を促進し、歯のエナメル質を強化します。
効果2 虫歯の予防
細菌性バイオフィルムを破壊し、プラークを除去し、再付着を防ぎ、虫歯を予防します。またエナメル質表面へのカルシウム補給を助けます
効果3 歯周病の改善・予防
歯面から歯肉縁上ならびに歯肉縁下1~3mmのプラークを除去することにより、歯肉の症状を改善します。また歯肉が引き締まってきますので、歯周病、歯肉炎の予防にもつながります。
歯科用 ダイヤモンドバー
効果4 審美性の向上
タバコのヤニや茶シブなどの沈着した色素を取り除き、光沢のある本来の歯面に回復します。また汚れをつきにくくします。
フッ素コーティング
フッ素は歯や骨によい影響を与えることで知られています。人間の歯の表面は、人体の中でもっともかたいエナメル質でおおわれていますが、虫歯になると溶けてし まいます。フッ素はこのエナメル質(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれるとフルオロアパタイトというむし歯に強く溶けにくい物質に変えることが可能で す。虫歯予防に用いられるフッ素の成分は、お茶や紅茶の中に含まれている自然のフッ素イオンと全く同様のものです。当院では、他医院より安くご提供します。  


Posted by koikenina at 12:33Comments(0)

2019年04月25日

予防歯科と聞いて、1番最初に何を思いつくでしょうか?

予防歯科は、むし歯治療とは違います。1番の違いは「歯を削らない」ということ。歯科医院で歯を削られるのが大好き!という方は、おそらくいないと思います。だからこそ「削らない治療」を求めて歯科医院を探している方が多いのです。治療方法も、できるだけ削らない技術は多々ありますが、「削らない治療」をするための一番は、「むし歯や歯周病にならない」ことです。「そんなことわかってる」という声が今にも聞こえてきそうですね。たしかに、それが一番良いのはわかっているけれど、一番難しい方法に感じてしまうかもしれません。
歯科 マイクロスコープ
むし歯や歯周病にならならない定期検診が大事なのはわかっているけれど、歯科医院の「あの音が・・・」「あの匂いが・・・」そもそも歯科医院の雰囲気が嫌いという方は、残念ですがとても多いのが現実です。そこで、鈴木歯科クリニックでは、“気軽に"“気持ち良く"“美しく"予防をしてくれる方が、お子様からご年配の方までたくさん増えてくれれば、と思い歯科衛生士が皆様に対応させていただきます。

予防歯科と聞いて、1番最初に何を思いつくでしょうか?「歯みがきを奨励して、歯科医院ではクリーニングをしてくれること」正解です。しかしそれだけではありません。なぜあなたのお口の中でむし歯ができてしまったのでしょうか?なぜあなたのお口の中で歯周病が進んでしまったのでしょうか?お口の中のむし歯菌、歯周病菌たちがプラーク(食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くねばねばしています)やバイオフィルム(細菌が集合してできた巣窟で表面が膜になっている)、歯石を作って繁殖し、病気を引き起こしたからです。その他にも、お口の中の環境がどうなっているのか、ストレスやお薬によっても、むし歯や歯周病になる原因は変わってきます。むし歯や歯周病は菌による感染症ということ、感染リスクは人それぞれ違うことを知っていただくことが、予防歯科のスタートです。
マイクロモーター 販売
「歯磨きしていてもむし歯になった」「歯磨きしなくてもむし歯にならない」よくこんな会話を聞くことがあります。どうやら歯磨きの回数だけがムシ歯の原因ではなさそうですね。お口の中の病気の本当の原因は、むし歯菌と歯周病菌なのです。いくら歯磨きしても歯ブラシでは菌は取れませんよね。それでは、なぜむし歯・歯周病予防に歯磨きが必要なのでしょうか。少し専門的になりますが、歯磨きでプラークは半分ぐらい落とすことができますが、バイオフィルムを落とす事はできないのです。それでも唾液が正常ならむし歯も予防できますが、バイオフィルムになってしまうと、膜に邪魔されて唾液の効果が発揮できません。このようにむし歯や歯周病について詳しくなることで、お口の中を効果的健康にして、さらにキレイに若々しくなることができます。  


Posted by koikenina at 11:51Comments(0)