健康、生活 › 2019年04月

PR広告

  

Posted by at

2019年04月25日

歯の周りの溝の深さを計測することでどの場所の歯周組織に異常があるかを判定します

歯周病の病態はさまざまで、局所的なお薬の投与や揺れている歯の固定などの対処療法だけではその進行を止めることはできません
近年の研究では、歯周病は全身の疾患とも深く関わっており、口腔の健康だけではなく全身の健康についても影響を及ぼすたいへん重要な疾患であることが証明されています。
歯周病の病態はさまざまで、局所的なお薬の投与や揺れている歯の固定などの対処療法だけではその進行を止めることはできません。歯周病の原因(細菌による炎症や異常な咬み合わせによる力など)を特定し、専門的な治療を行うことで健康で再発しにくい状態に戻すことが重要だと考えております。歯周病治療に対する基本的なコンセプトは今も昔もかわるところはございませんが治療の手法は年々変化してきています。歯周病の細菌検査による原因菌の特定と抗菌薬を用いた歯周病菌の除去療法(歯周内科)、骨が溶けてぐらぐらになってしまった歯を元の健康に近い状態に戻す歯周組織再生療法(歯周外科)など治療技術の進歩はめざましく、以前では抜歯しか方法がなかったケースでも保存できるものが増えてきているのも事実です。
歯科技工用マイクロモーター 
歯周病の検査
1. レントゲン検査
骨の状態を調べる検査で、一般的にはパノラマレントゲンだけの場合が多いようですが当クリニックでは詳細な情報を得るために全顎撮影14枚法によるレントゲン検査で診断の精度を高めています。

2. 歯周組織検査
1)ポケット測定
歯の周りの溝の深さを計測することでどの場所の歯周組織に異常があるかを判定します。3 mm以下が臨床的には正常値で、深いポケットほど嫌気的な環境となり歯肉縁下プラークおよび歯周病原細菌がより多く存在しやすくなります。ポケット値が大きな場所は歯周組織破壊が進行する可能性がたいへん高くなっています。

2)出血の有無
出血の有無により炎症の存在する場所の判定を行います。炎症がポケット内壁にある場合、周囲の組織が破壊されているためポケット測定により容易に毛細血管が損傷して出血します。出血がある場所は炎症が存在することを意味し、歯周炎の進行する確率が高く、逆に出血がないときは炎症がない、あるいは病状が安定していることを示します。

3)動揺度の測定
歯の揺れの大きさにより歯周組織の支持の度合いを判定します。歯の動揺は歯根膜の拡大と歯槽骨の高さにより影響を受け、咬合性外傷や急性炎症の際には特に動揺が強くなります。
超音波スケーラー用チップ
3. 歯周病細菌検査
歯周ポケット内に存在する歯周病細菌をDNA鑑定する検査で細菌の種類と菌数を測定します。歯周病原細菌の存在は歯周炎の発症・進行におけるリスクを増加させることが実証されていて、歯周病細菌検査は歯周病の治療における薬剤の選択基準、歯周外科治療の必要性、治癒の判定を決定する際の重要項目の一つになっています。  


Posted by koikenina at 11:22Comments(0)

2019年04月24日

さらに、歯茎が腫れるだけでなくもちろん虫歯にもなりやすくなります

一般的に20歳前後に親元を離れ、一人前の大人になった頃に生えてくることからこの名前がつけられています。第三大臼歯、智歯といった言い方もされる前から数えて8番目の一番奥に生えてくる奥歯のことを指し、現代人は火を使い食材を調理することで柔らかく、食べやすい食事を取ることができるようになったため、昔よりも随分と顎が小さくなり、人類が発展する以前は正常に萌出していた奥歯が入るスペースがなくなってしまったことから、曲がって生えてきたり、虫歯や炎症により歯痛を引き起こしたり何かとトラブルに繋がりやすいと存在と言われています。

親知らずのタイプ
親知らずは一般的に、上顎の左右に2本ずつ、下顎の左右に2本ずつの計4本あります。生え方などは人によって個人差があり、そもそも親知らずがない場合や、生えてきたりこなかったりバラバラに萌出する場合、顎のスペースが足りないため、斜め、真横から生えてきてしまう場合など、様々なパターンが考えられます。
マイクロモーター ハンドピース 
親知らずが引き起こすトラブル
親知らずは様々なトラブルを引き起こす原因となり、代表的には智歯周囲炎、虫歯、歯列不正などの3つに分類されます。智歯周囲炎とは、親知らずは口の一番奥の見えづらく、そして歯磨きのブラシも届きにくい所に生えてくるため、普通の歯に比べてかなりケアがしづらく、汚れや細菌が溜まることで周辺の歯肉が炎症を起こしてしまうことを指します。

運良く親知らずがまっすぐ生えてきたり、もともと親知らずがない人は心配いりませんが、斜めに生えてきたり、真横から生えてきたりした状態の親知らずは入り組んでおり、丁寧に歯磨きをしても、どうしても食べかすなどを取り除きにくくなってしまいます。
そうなると歯垢や歯石が蓄積し、そこに住み着く細菌により歯茎が腫れ、出血や膿を伴う炎症につながってしまうのです。酷い場合は顎まで炎症が到達し、顎を開けづらくなったりします。慢性炎症となるため体調が良くない時に痛んだり、腫れたりします。
歯科 スケーラー
さらに、歯茎が腫れるだけでなくもちろん虫歯にもなりやすくなります。親知らずだけが虫歯になるのであればまだいいのですが、親知らずに面した歯にも影響が出ることもあり、最悪にケースでは大切な永久歯までも抜歯しなくてはならないという事態にもなりかねません。また他にも、曲がって生えてきた親知らずが周辺の歯を圧迫することで、元々の歯並びが崩れてしまう場合もあります。一度歯並びが悪くなると、治すために矯正治療を行わなければならなくなりますので、注意が必要です。それ以外にも、上で述べた智歯周囲炎や虫歯が悪化した場合、歯茎の血管から細菌が入り込み、口腔内のトラブルだけでなく全身の重篤な病気に繋がることも稀にあります。
  


Posted by koikenina at 12:03Comments(0)

2019年04月24日

歯周病の治療は、一にも二にも、歯についた歯石を除去することです

歯周病とはいわゆる「歯槽膿漏」と呼ばれているものです。
歯槽膿漏とは歯ぐきから膿の出る病気という意味ですが、その他にも様様な症状があることから、最近では「歯周病」と呼ばれるようになっています。歯周病は感染症であり、生活習慣病です。歯周病は知らないうちに進行し、症状が進むまで自覚しにくい病気です。放っておくと、歯ぐきから膿が出たり、痛んだり、歯がグラグラになって最後には自然に抜けてしまいます。

プラーク(歯垢)
プラーク(歯垢)は歯の表面にたまった白いネバネバした物のことです。食べカスのように見えますが実際はお口の中にいる細菌がたまってできた巣のようなものです。そして、プラークが固まったものが歯石です!!お口の中には何百種類もの細菌がいるのですが最近では歯周病を引き起こす何種類かの細菌(アクチノバチラス・アクチノミセテム・コミタンス菌やプロフィロモナス・ジンジバリス菌など)がわかっています。

歯ブラシのしにくい歯と歯茎の間にたまってしまったプラークの中にいる細菌が歯肉の中に入り込もうとすると、体の防御反応が起こり、その結果として歯内に炎症(腫れ)が起こったり、歯槽骨が破壊(溶け出したり)されたりということが起こります。
又、歯周病菌が出す毒素も歯槽骨の破壊を引き起こします。歯肉が腫れたり、歯槽骨が破壊されると、歯と歯茎の間の溝が深くなり、歯周ポケットを作ります。そしてこの溝の深いところにまでプラークが侵入して、歯の表面にたまり歯石になるのです。
超音波骨切削器
歯石を取ることが基本です!
歯周病の治療は、一にも二にも、歯についた歯石を除去することです。歯石というのは表面がザラザラしています。一方、自分の歯は表面がツルツルです。
どちらの方が、汚れがたくさんつくでしょうか?
当たり前ですが、歯石がついている方が、汚れ(細菌)がつきやすくなります。 
汚れがつきやすいと、歯周病が進行してしまいます。 
一度発症し歯を支えている骨がなくなってしまうと、いくら歯周病の治療をしても元の状態に戻ることはありません。歯周病の治療は進行を食い止めることが全てです。
そのためには、この汚れをつきやすくさせる原因である歯石を取り除かなければならないのです。
簡単に歯石を取ってというけれど・・・。
超音波スケーラー販売
歯石にも二種類あります。 
歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の二つです。  


Posted by koikenina at 11:30Comments(0)

2019年04月24日

親知らず抜歯後の腫れ・痛みについては、症例による差がかなりあります。

親知らずは、智歯・第3大臼歯とも呼ばれ、中心から数えて8番目にはえてくる歯です。個人差がありますが、平均的には18~20歳くらい生えてくることが多いようです。永久歯の中で、一番最後に生えてくるため、あごの小さくなった現代人には生えるスペースがなく、横や斜めに傾いてでてきたり、骨の中に埋まったまま生えなかったりします。また、歯ブラシも届きにくいため細菌が繁殖しやすく、親知らず自体、あるいはその手前の歯が虫歯になったり、周りの歯肉が膿んだりして痛み出すことも多いです。
このため、親知らずは抜歯したほうがよい場合が多くあります。
歯科器具中古販売
親知らずの抜歯
抜歯後の腫れ・痛みについて
親知らず抜歯後の腫れ・痛みについては、症例による差がかなりあります。

一般的には、
・上顎よりも下顎
・まっすぐ生えている親知らずよりも、横になっている親知らず
・口の中に出てきている親知らずよりも、完全に歯肉の中に埋まっている親知らず
・何度も腫れを繰り返した親知らず
の方が、抜歯後の腫れ・痛みが強く出る傾向があります。

親知らずの抜歯の可能性が高まる条件
親知らず周辺の歯肉が繰り返し腫れる時。
物が挟まりやすく、親知らず手前の歯が虫歯になりそうな時。
歯並びに影響がでる場合。
上か下かいずれか片方しか生えていない場合。
親知らずの影響で清掃性が悪く口臭がする場合。
歯科LED照射器

親知らずもCTスキャンで精密な診断ができます
歯科用CTを親知らずの抜歯に利用することで、顎骨内にある親知らずの位置を立体的に把握することができます。これにより、神経を引っ掛けてしまう可能性や周囲の炎症の程度、病巣の有無や大きさ、位置なども判断・考慮して、治療を行うことができます。また埋伏歯などの位置なども精密に判断できるので、余分な切開や骨の切削などを避けることができます。  


Posted by koikenina at 11:05Comments(0)

2019年04月23日

•歯周病の改善/口内の歯周病菌を減少させ、歯周炎の症状を軽減します。 

歯科医院では、虫歯や歯周病予防の為、PMTCに力を入れております。
PMTCとは、「プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」 の略で、直訳すると「歯科医院による機械的なお口の清掃」という意味になります。実際にPMTCを経験されると、歯医者のイメージの痛いというものではなく、心地良いと感じられる患者様がほとんどです。
プライヤー歯科
PMTCで得られる効果
•口臭予防/口内の菌の減少により、口臭も軽減します。 
•歯周病の改善/口内の歯周病菌を減少させ、歯周炎の症状を軽減します。 
•虫歯予防/口内の細菌を減少させてプラークの再付着を防ぎます。 
•審美性の向上/着色を除去して、光沢のある歯の表面を回復します。
•歯質の強化/フッ素入りの研磨ペーストを用いることにより、歯の再石灰化を促進して歯質を強化します。

歯みがきの重要性
歯みがきは、口腔内を健康な状態に保つために非常に重要です。ところが、実際に歯みがきがキチンとできている方は5人にひとり程度です。当院では、歯科衛生士が検診時に患者さまの状態に応じて歯みがきの指導を行っています。歯の模型を使いながら歯ブラシの正しい使い方を指導するほか、実際に歯と歯の間に歯ブラシを入れてみて、みがけている感覚を養っていただきます。何を重視するかによって、歯ブラシを変える必要も出てくるかと思います。歯周病予防なら歯ぐきのマッサージ用に柔らかい歯ブラシ、歯垢を落としたい人は硬い歯ブラシがいいでしょう。 

電動歯ブラシも効果はあるのですが、まずは自分の手でしっかりと歯をみがく感覚を身につけることが前提になります。電動歯ブラシを使用すると、何となく歯をみがけている気持ちになってしまいますから。 また、大人と子どもでも歯みがきのポイントが異なります。子どもの場合は、虫歯にならなにための予防として歯をみがくことが重要ですし、大人の場合は虫歯よりも歯周病の予防の意味合いが強くなります。
ワックスポット
1日に何回歯を磨けばよいのか?
歯ブラシの硬さにもよりますが、理想をいえば、1日に3回、毎食後にみがくのがベストです。それが無理なら、うがいを頻繁にするだけでも充分に効果があります。食べ物のカスが口の中に残らないように洗い流すことも大事ですし、口腔内が乾燥すると汚れがつきやすくなります。若い方は比較的唾液の量が多いのですが、ご高齢の方は唾液の量が減少してくるので注意が必要です。うがい以外では歯間ブラシや糸ようじも有効です。ただ、自分に合ったサイズのものを使うことが重要なので、使用する際には当院にご相談ください。
  


Posted by koikenina at 12:21Comments(0)

2019年04月23日

一人一人のお口の中の状態に合わせた歯みがきの指導等を行います

歯が痛くなったら歯科に通う…これは当たり前のことですが、「治療」が必要になる前の「予防」はとても重要です。
「予防歯科」は家庭での実践が大切です。 しかし、家庭での歯磨きだけ、あるいは歯科医院でのお掃除だけ、などどちらか片方だけではお口の健康を守ることができません。自分の歯を守るために、歯磨きをするのはもちろん、歯科で定期検診を!歯医者さんで予防歯科の基本を学びましょう。 では、予防歯科とはどんなことでしょうか?その一部をご紹介します。

予防歯科の紹介
リスク診断
普段の生活習慣や食生活などから、虫歯になりやすいタイプか診断します。 歯みがきだけでなく、生活習慣の見直しも考えましょう。
ホワイトニング 照射器
スケーリング
歯の表面についているプラークや歯石を除去します。歯垢だけならセルフケアでも落とすことができますが、歯石の除去にはプロの力が必要です。

口腔衛生指導
一人一人のお口の中の状態に合わせた歯みがきの指導等を行います。 正しいセルフケアのポイントを教わり、家庭でプラーク(歯垢)を効果的に取り除きましょう。
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニグ)

専用の器具で歯を清掃し、歯の着色汚れなどを落とします。表面がつるつるピカピカになります。プラークやステイン(色)、タバコのヤニまでつきにくくなり、むし歯や歯周病が予防できるのです。とても気持ちがいいですよ!

保険で使えない薬剤を使用しますので自由診療になりますが、予防効果が高く、結果的に生涯の歯科医療費を最小に抑えられる可能性があります。 
3ヶ月おきなど定期的に受けることをお勧めします。

フッ素塗布
歯に直接フッ素を塗ることで、効果的に虫歯を予防します。歯のクリーニング後に定期的にフッ素を塗ると、虫歯に強い丈夫な歯になります。
歯科 スケーラー
歯の治療が終了してもきちんとした管理ができてないと必ず、むし歯・歯周病が再発します。定期検診を受ける事で歯を長持ちさせる事ができます。セルフケアでは100%汚れをとる事が出来ないので、歯周病・むし歯のチェック・歯のクリーニングなどによって、お口の中を定期的に管理していく事が大切です。歯科は歯を削ったり、詰めたり、神経を取ったり、抜いたりと痛い所を治すだけではありません。「歯科治療により健康と美しさを提供し、予防により豊で楽しい生活を維持する」それこそが歯科医院本来の役割であると考えております。  


Posted by koikenina at 11:49Comments(0)

2019年04月23日

食べ物を食べているときに、自分の歯や入れ歯などで口の中を噛んでしまった時にできる炎症です

口内炎の種類と症状
口内炎は口の中の粘膜に起こる炎症です。唇やのどにできることもありますが、これらをまとめて「口内炎」といいます。ほとんどの口内炎は1度に1~2個できて、だいたい1~2週間で治ります。口内炎には主に次の3つの種類があります。
1.アフタ性口内炎
表面が白っぽくくぼみがあって、周りが赤い色になる円形(楕円形)のできものです。大きさは直径5ミリくらいです。栄養の偏りやストレス、寝不足や抵抗力の低下、お口の中にすむ細菌などが原因と言われていますが、はっきりと特定するのは難しいです。
遠心鋳造機
2.カタル性口内炎
食べ物を食べているときに、自分の歯や入れ歯などで口の中を噛んでしまった時にできる炎症です。やけどなどでできる炎症も、このカタル性口内炎に含まれます。炎症部分を見ると、赤くただれています。
3.潰瘍性口内炎
カタル性口内炎が進行すると潰瘍性口内炎となります。炎症部分の粘膜が深くえぐれたように見え、口臭や出血、痛みなどの症状が出ます。舌で触れるだけで激痛が出るケースもあり、食事するだけで痛みが出ることもあります。

口内炎は予防できます
ほとんどの口内炎は1~2週間で自然に治りますが、痛みの症状を伴うので、できるだけ予防するほうが望ましいです。
口内炎の予防方法は、
①お口の中を清潔に保つ
食後や寝る前に歯みがきをしましょう。かたい歯ブラシで歯ぐきやほほの内側などを傷つけないように気を付けてください。また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングをして、お口の中の細菌の数を減らしておくのも大切です。
②規則正しい生活をする
早寝早起き、軽い運動などをして、規則正しい生活を送ってください。また、ストレスをためない工夫も必要です。
③バランスのとれた食事
特に、ビタミンB群やビタミンCを多くとるように心がけましょう。
④歯並びやかみ合わせのチェック
よく口の中や舌を噛んでしまう方は、歯並びやかみ合わせを良くすると、噛まずにごはんが食べられるようになるケースがあります。入れ歯を入れていて口の中を噛んでしまう場合は、入れ歯が合っていない可能性もあります。一度、歯科医院でチェックを受けてみてください。
歯科診療ユニット
口内炎に効くレーザー治療
当院で使用しているレーザー(歯科医療用レーザー)には殺菌・消毒作用があり、口内炎の治癒を早めます。薬とは違って副作用もありませんので、妊娠中や小さなお子様、高齢の患者さんにも安心して使えます。
口内炎にレーザーを照射すると、瞬時に口内炎の痛みが軽くなる方が多いです。照射した部分はかさぶたのように膜が作られ、レーザーの殺菌・消毒作用により、通常治るまでに1~2週間かかる口内炎が数日で治ります。  


Posted by koikenina at 11:02Comments(0)

2019年04月22日

人間の歯の表面は、人体の中で最も固いエナメル質でおおわれていますが、虫歯になると溶けてしまいます

歯は一生使うもの。 虫歯になってからでは手遅れです。 むし歯で失った歯、歯周病で溶けた顎の骨は元には戻りません。 歯が悪くならないように予防していく事が重要です。 定期的にメインテナンスを続けると、むし歯の発生や歯周病の進行を予防できます。
歯科器具
PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯の健康のためには、日ごろからフッ素入りハミガキを使って、ていねいに歯をみがくこと、そして定期的に検診を受けることが大切で、治療などの必要がなくても、少なくとも1年に2~3回は受診するよう習慣づけましょう。口の中をチェックしたり、日常の歯みがきでは落とせない歯石や着色汚れなどを落とすことは、むし歯や歯周病の予防にも効果的です。 家庭でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう。

フッ素
フッ素は歯や骨によい影響を与えることで知られています。 
人間の歯の表面は、人体の中で最も固いエナメル質でおおわれていますが、虫歯になると溶けてしまいます。 フッ素はこのエナメル質(ハイドロキシアパタイト)に取り込まれるとフルオロアパタイトというむし歯に強く溶けにくい物質に変えることが可能です。 
虫歯予防に用いられるフッ素の成分は、お茶や紅茶の中に含まれている自然のフッ素イオンと全く同様のものです。

歯周病の治療
歯周治療を希望して来院される患者様の多くの場合は、歯周病の何らかの症状がすでに現れており、かなり病状が進行しているケースが多く、治療に要する期間も長くなります。治療は早く終わるにこした事はありませんが、じっくりと腰を据えて治療を受ける心構えを持つ事が最も重要です。 歯周病は本人に自覚がないままに進行するという病気でもある為に、十分に歯周病に関する説明を行ない、治療の必要性をお話しております。

歯周病の原因
歯周病の一番の原因は、歯垢(プラーク)です。歯や歯ぐきの周りにベタベタと付いている白いものです。これはバイ菌のかたまりで、プラーク1mgの中には、1億個の微生物がいるともいわれています。 このような細菌の集合体を「バイオフィルム」と言い、これらはネバネバした分泌物で守られているため、抗生物質や殺菌剤なども効きにくくなります。バイオフィルムの中の歯周病細菌が活発になると、歯周病が発症したり悪化したりしてしまうのです。
タービン 歯科
プラークの除去
歯周病の原因となる歯周病菌を減らす為には、毎日のていねいな歯みがきでプラークを除去していくことが必要です。みがき残しをなくすために、効果的な歯みがきの方法や、歯間ブラシのような口の中の状態に応じた道具の使い方を身につけていただくことが重要です。 しかし、歯ブラシでは落としきれない頑強なバイオフィルムという構造体が歯にこびりつくことがあります。これを除去するためには定期的に専門的なクリーニング(PMTC)を受けていただくことが必要です。  


Posted by koikenina at 12:28Comments(0)

2019年04月22日

虫歯の進行度を分類すると、C0、C1、C2、C3、C4と分類されています

虫歯とは、口腔内の細菌が糖を利用して酸となり、それによって歯が溶けてしまうことです。
う蝕された歯ということからう歯ともいわれますが一般的には虫歯といわれています。
虫歯は風邪と並んで、年齢を問うことなくどの世代でもかかる一般的な病気です。
歯が生え始めてからの数年は歯の硬さがやわらかいため虫歯になりやすく、歯冠う蝕は未成年に多く見られます。そして、高齢化と残存歯の増加に伴い、高齢者の根っこのう蝕が増加しています。
虫歯の進行度
虫歯の進行度を分類すると、C0、C1、C2、C3、C4と分類されています。
症状として、C0は、歯質の不透明感や白斑、色素沈着が認められるが齲窩が確認できない状態のことを言います。
生体モニター歯科
虫歯の進行度 C1
C1は、エナメル質に限局したう蝕のことをいい、対策次第ではC0に戻すことも可能といわれています。

虫歯の進行度 C2
C2は、エナメル質の下の象牙質にまで虫歯が進行しています。見た目でも歯に黒い筋がついてきます。冷たいものや熱いものが歯にしみるようになります。

虫歯の進行度 C3
C3は、象牙質の下にある歯随まで虫歯が進行している状態です。歯随には血管や神経が通っているため、かなりの痛みを伴ってきます。歯の表面にも大きな穴があきます。
歯科 マイクロスコープ
虫歯の進行度 C4
C4は、歯ぐきから上の部分が虫歯によってほとんど溶けている状態です。歯の根元が化膿していたり、歯ぐきから膿が出てきたりします。痛みもかなりひどくなり、場合よっては頬が腫れてしまうこともあります。
歯髄腔が感染した状態を放置し続けると、歯質の崩壊は著しくなり、根まで細菌感染が至る結果となり、歯根膜炎を引き起こすことによる拍動感を伴った鈍痛が生じることがあります。
  


Posted by koikenina at 11:54Comments(0)

2019年04月22日

むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。
麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布して、麻酔液をゆっくりと注入したり、細い麻酔針を使用するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。
むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。
高圧蒸気滅菌器
むし歯の進行度合いに応じた治療法
C1:エナメル質内の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。痛みがなく、ついつい放っておきがちです。虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2:象牙質に達した虫歯
虫歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進みかたが速くなります。C1 と同様に合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3:歯髄(神経)に達した虫歯
虫歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みを伴うことがあります。歯髄の炎症が重度な場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また、歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。
歯科バイブレータ
C4:歯質が失われた虫歯
歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。  


Posted by koikenina at 11:28Comments(0)