健康、生活 › 2019年07月08日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月08日

バイオフィルムは私たちを取り巻く様々な水辺の環境に形成されます

Professtional Mechanical Tooth Cleaningの略で専門家による機械的な歯の清掃のことです。
 ブラッシングなどのホームケアでは完全に除去できない歯のバイオフィルム(生物膜)を専用の研磨剤、機械、器具を使って徹底的に除去します。PMTCはミュータンス菌などの病原性バイオフィルムを歯の表面から徹底的に剥がし取る物理的な除菌療法であり、3DSによる化学的な除菌療法の前処理として不可欠な作業です。

PMTCの手順
1.プラ-ク除去
染め出し液でプラークを染め出し、ブラッシング指導を行い、歯磨きのポイントを説明します。
2.研磨
PMTC専用の器具に研磨ペーストをつけ、非常に低速で磨き、プラークのバイオフィルムを取り除きます。非常に低速なので歯を削ってしまうことはありませんし、痛みもありません。
3.洗浄
消毒液で残った研磨剤を十分に洗い流します。
4.フッ素の塗布
プラークバイオフィルムの無い状態でフッ素を塗ると効果は絶大です。時間は本数にもよりますが30分~1時間程かかります。
歯科器具中古販売
バイオフィルムとは
バイオフィルムは私たちを取り巻く様々な水辺の環境に形成されます。例えば、台所やお風呂場のパイプのヌルヌルなどは身近に見られる代表的なバイオフィルムです。簡単に言うと虫歯や歯周病原菌の住みかと言うことになりますが、多糖類や感染物質でできたネバネバして粘性のあるゲル状の中に細菌等が入り込んで複合体を形成し、歯の表面に付着した物で、強固に付着し、簡単には除去できないため、その存在下の細菌の増殖に非常に好都合で、抗生剤に対しても強い抵抗力を持っているのです。これはブラッシングでは除去できず、PMTCによりのみ除去できるのです。

日々の予防、メンテナンスが重要です
虫歯や歯周病は、生活習慣病と呼ばれております。生活習慣病にならないためには日々の予防、メンテナンスが大切です。とはいってもなかなか時間の取れない時もあるでしょう。
また、注意してケアしていても必ず磨き残しがでます。毎日一生懸命歯磨きをして、歯のお手入れには時間をかけてきたつもりなのに歯が悪くなっていくという経験もあるでしょう。実は、個人で熱心に手入れをされる方よりも、3ヶ月に1回程度の定期健診に通われている方のほうが、歯の健康状態が良いという場合があります。そのくらい定期健診は大切なのです。「PMTC」とは、毎日歯磨きをしているのになかなか落ちない歯の汚れを、歯医者さんの専用の機器を使って綺麗にすることです。毎日の歯磨きで磨き残してしまった部分や、歯ブラシでは届かない歯周ポケット内の歯根の部分も綺麗に磨き上げ、見えない汚れを取り除きます。歯石を取るような治療ではありませんので、刺激はそこまで強くありません。PMTCは予防や治療後のメンテナンスですので、歯科医師だけではなく歯科衛生士も行える施術です。
ハンドピース 歯科  


Posted by koikenina at 12:59Comments(0)

2019年07月08日

歯周病によって溶けてしまった骨は、基本的には元に戻りません

歯周病の厄介な4つの点
自覚症状がなく、発見が遅れてしまうケースが多い
歯周病には、痛みなどの症状がないことがほとんどです。本来痛みというのは、「体の警報装置」のような役割を果たしています。体は痛みを発信することで、「調子が悪いよ、治さないといけないよ」と教えてくれているのです。しかし、歯周病にはこれがありません。歯科医院に来院された時には、かなり病気が進行していたり、手遅れになっていたりすることがほとんどです。
溶けた骨は取り戻すことができない
歯科 鉗子
歯周病によって溶けてしまった骨は、基本的には元に戻りません。多くの患者さまは、「歯医者さんに行ったら悪いところは治してもらえる」「治療して一度完治すれば安心」と思っていらっしゃいます。確かに、噛めるようにすることはできなくはありませんが、広い範囲の骨が溶けてしまっている場合は非常に大変です。「機能障害」が出ることは、覚悟しておいた方が良いでしょう。例えば、身近な生活習慣病である糖尿病の場合、放っておくと手足の末梢の血管などが悪くなり、最終的には足を切断しなといけなくなります。これが糖尿病における機能障害です。糖尿病も歯周病も、いくら治したとしても、その後の生活に影響が出てしまう。この本質は同じであると言えるでしょう。私たち人間は、ごはんを食べなければ生きていけません。そのために必要な歯、そして顎の骨を失うことは、想像以上に深刻な話であることを忘れないでください。骨を失って後悔する前に、しっかり予防に取り組むことが重要です。症状が悪化するにつれて進行スピードが速くなる
歯周病は、悪くなればなるほど進行スピードが速くなっていくという特徴を持っています。なぜなら、歯周病菌は溝に入りやすく、そしてそこで増殖するという性質を持っているからです。歯周病菌は歯茎の溝に住んでおり、徐々に骨を溶かしながらその溝を深くしていき、奥へ奥へと入り込みます。そして、その数を増やし、ますます骨を溶かしていく……こういった「負の連鎖」を生み出すのです。「どんどんアクセルを踏んで加速していくような病気」と思っていただければ、イメージしやすいと思います。歯周病には、かかりやすい年齢があり、そのボーダーラインは30代と言われています。10~20代の若いうちは免疫力が高く、歯茎がちょっと腫れるものの、骨が溶けるレベルにまでは達しないことがほとんどです。しかし、30代に入ると少しずつ状況は変わってきます。人によってはじわじわと病気が進み、40代に突入すると、深刻な事態になるケースも珍しくありません。40~50代では、歯周病を発症している方、重症化している方の割合は非常に多くなってきます。歯科材料 通販
とにかく早期に発見し、治療を受け、健康な状態を維持すること。これが重要になります口の中だけでなく全身に悪影響を及ぼす歯周病は、口の中だけの問題ではありません。口からスタートして、全身の健康に悪影響を及ぼすのです。イメージしにくい方は、鏡を見て歯茎の色を確かめてみてください。歯茎は赤いでしょう。これは、歯茎にたくさんの血管が集まっているからです。そして、歯周病菌は歯と歯茎の間に潜んでいる。もう、想像がつくのではないでしょうか?歯周病菌は、血管を伝って全身に行き渡ります。実際に、歯磨きをしただけで血管の中に菌が入っていくことがわかっています。これを、菌血症(血流に細菌が存在する状態)と呼びます。もちろん、それでも歯磨きはしなくてはなりません。ただし、そのままの状態で放っておくとさまざまな問題を引き起こしかねません。例えば、糖尿病・動脈硬化・低胎児出産などもその一例です。また、誤飲性肺炎になるリスクも高まります。  


Posted by koikenina at 12:18Comments(0)

2019年07月08日

口を清潔に保つ事は全身によい影響 

. 成人の 80% 以上が歯周病 
私たち日本人が歯周病にかかっている率を調べてみました。年齢でみると、歯ぐきに炎症がみられる人のピークは 45 ~ 54 歳で、実に 88.44% に及びます。高齢者の数値が減少しているのは、すでに歯周病などで失った歯の数が多いためです。

2. 歯周病には原因菌がいる 
私たちの歯にこびりつく歯垢 (プラーク) は、まさに最近のかたまりです。わずか 1mg 中に 10 億もの細菌がすみついているといわれています。その細菌の中に、むし歯の原因菌や歯周病の原因菌がいるのです。では、歯周病の炎症に関係しているのはどのような細菌なのでしょう。現在、10 種類の細菌がわかっています。まず、歯肉炎を引き起こすのは、歯ぐきより上の歯顎部の歯垢にいるアクチノマイセス・ビスコーサス菌やアクチノマイセス・ネスランディ菌。一方、歯周炎は歯周ポケットの中にひそむ空気を嫌う菌 (嫌気性菌) が原因となります。その種類としては、ポルフィロモナス・ジンジバリス菌 (成人性歯周炎)、プレボテーラ・インターメディア菌 (若年性歯周炎) などが知られています。いずれにせよ、歯周病は細菌感染症といえます。
歯科用高圧蒸気滅菌器
3. こうして歯が抜けていきます 
成人の 80% 前後が歯周病になっているにもかかわらず、自分がそうだとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、意外に少ないようです。そこで、歯周病の進行プロセスを追ってみましょう。まず、歯肉炎では歯ぐきがたまに腫れたり、赤く充血したり、歯ブラシに血がにじむ程度です。初期の歯周炎になると、歯周ポケットができ、歯周組織の破壊がはじまります。歯が浮くような感じがすることもあります。中期歯周炎になると、歯ぐきがやせたりブヨブヨになる、食べ物が歯にはさまりやすくなる、口臭がする、硬いものが噛みにくくなる … といった感じになります。やがて末期の歯周炎になると、歯槽骨がほとんど無くなり、歯の根が露出します。歯は著しくぐらついて、最後は抜け落ちます。

4. 口を清潔に保つ事は全身によい影響 
歯周病は単なる口の病気ではありません。最近、さまざまな研究により、歯周病と全身の健康との関係が次々にわかってきました。たとえば、糖尿病の人には歯周病になっている人が多く、また歯周病が治りにくいという報告があります。歯周病と心臓病・肺炎・低体重児出産・骨粗しょう症などとの関連も指摘されています。
歯科バイブレータ
5. 喫煙 (たばこを吸う事) と歯周病の関係 
島根県歯科医師会では、事業所でのアンケートから喫煙や歯磨きと歯周疾患の関係について調査しました。
その結果、毎日 15 本以上たばこを吸う人は、歯磨きを 1 日 2 回・ 3 回行っていても、歯周病が改善しない事がわかりました。喫煙 (タバコ) は歯周病における単独の危険因子であると説明できます。
  


Posted by koikenina at 11:31Comments(0)