健康、生活 › 2019年07月26日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月26日

静かなる病気と呼ばれる歯周病

「歯科医院で行う治療はどこも同じで、担当するドクターの腕によって治療結果が異なる」と多くの方が思われていると思います。
ドクターの腕の良し悪しで治療結果が変わってくることは正しい認識です。しかし、「歯科医院で行う治療はどこも同じ」というのは正しい認識ではありません。最近では色々な技法が出てきていますが、根底にある「基本」には変化はありません。この「基本」をおろそかにしていると、良くなるものも良くならないと私は考えます。そこで、歯周病治療における「基本」をここでお伝えしますので、それを学んで頂き、皆様の歯科医院選びの指針として頂ければと思います。
歯科器具中古販売
静かなる病気と呼ばれる歯周病
歯周病は「silent disease」=「静かなる病気」と呼ばれ、痛みなどの自覚症状ないまま進行していく病気です。自覚症状がないので、自分が歯周病に罹っていることすら気づかず、気づいた時には重度の歯周病に進行し、歯を失う患者様も少なくありません。そして失ってしまった歯は、現代の歯科医学では元通りに戻すことはできません。そのためには日頃から歯周病予防をすることはもちろんですが、歯周病に罹ってしまった場合、今の状態より進行しないように早期の歯周病治療をすることが重要です。

悪化させると歯が1本もなくなる!?
歯周病とは、歯周病菌により顎の骨が解かされる病気で、一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれています。
初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したり口臭が気になりだします。

歯周病と身体の病気は関わりがある!?
近年では、歯周病と全身の疾患への関連が多く報告されております。
糖尿病、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、低体重時出産、最近ではガンとの関連性も指摘されてきています。
歯科 照射器
歯周病は歯や歯を支える組織だけでなく、全身にも関連してくる恐ろしい病気なのです。
しかし、自覚症状がないので放置してしまうことが多いのが現状です。歯周病と診断されたら面倒くさがらずに、あなたの健康のためにしっかり通院しましょう。  


Posted by koikenina at 12:23Comments(0)

2019年07月26日

歯周病は自覚症状が少なく、気付いたときには手遅れになっている場合もあります。

歯のトラブルの代表格といえば「虫歯」ですが、虫歯と同じく多いのが「歯周病」です。歯周病は、日本人が歯を失ってしまう原因の第1位の病気で、成人の約8割がかかっているかその予備軍であると考えられています。歯周病は、はじめのうちこそ、歯ぐきに腫れや出血が起こる程度ですが、痛みなどの自覚症状なしに静かに進行するため、気がついたときには重症化していることもある怖い病気です。

歯周病の自覚症状
歯周病は自覚症状が少なく、気付いたときには手遅れになっている場合もあります。
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
ブラッシング時に出血する。
口臭が気になる。
歯肉がむずがゆく、痛い。
歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
かたい物が噛みにくい。
最近歯が長くなったような気がする。
昔に比べて歯と歯の間に物がはさまりやすくなった。
このような症状がある方は、一度診療にいらしてください。
ハンドスケーラー
歯周病の治療
基本治療
ほとんどの歯周病に対する基本的な治療法です。ポケットの深さを測定し、スケーラーと呼ばれる器具などを使い、歯垢、歯石の除去を行います。歯垢、歯石の除去により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2mm~3mm)維持されればメインテナンスに移行します。

外科治療
基本治療でポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングでは除去できない状態や、歯周病の状態の進行が進んでしまった状態に対しては外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。手術はそれぞれの病態にあった方法で行い、ポケットが改善されればメインテナンスに移行します。
歯科バイブレーター
メインテナンス
歯周病は非常に再発しやすい病気です。そのため 定期的な検査と予防処置を行うことが必要です。 歯周病のチェックと専門家による歯垢、歯石の除去などを行うことが重要です。治療が終了した後は、3~4ヶ月ごとの定期検診をお勧めします。  


Posted by koikenina at 11:23Comments(0)

2019年07月26日

歯周病と身体の病気は関わりがある!?

歯周病は「silent disease」=「静かなる病気」と呼ばれ、痛みなどの自覚症状ないまま進行していく病気です。
自覚症状がないので、自分が歯周病に罹っていることすら気づかず、気づいた時には重度の歯周病に進行し、歯を失う患者様も少なくありません。そして失ってしまった歯は、現代の歯科医学では元通りに戻すことはできません。そのためには日頃から歯周病予防をすることはもちろんですが、歯周病に罹ってしまった場合、今の状態より進行しないように早期の歯周病治療をすることが重要です。
歯科 マイクロスコープ
悪化させると歯が1本もなくなる!?
歯周病とは、歯周病菌により顎の骨が解かされる病気で、一般的に「歯槽膿漏」と呼ばれています。初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したり口臭が気になりだします。写真のように悪化すると膿みが出てきて強い口臭がし、顎の骨が溶けていき、歯を支えている組織が破壊され、最終的には歯が抜けてしまします。

歯周病と身体の病気は関わりがある!?
近年では、歯周病と全身の疾患への関連が多く報告されております。糖尿病、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎、骨粗しょう症、低体重時出産、最近ではガンとの関連性も指摘されてきています。歯周病は歯や歯を支える組織だけでなく、全身にも関連してくる恐ろしい病気なのです。しかし、自覚症状がないので放置してしまうことが多いのが現状です。歯周病と診断されたら面倒くさがらずに、あなたの健康のためにしっかり通院しましょう。
歯科 鉗子
スケーリング・ルートプレーニング
歯ぐきの上の部分と、その下の歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)の中にこびりついているプラークや歯石を、スケーラーという器具で取り除きます。その後、歯根面をつるつるにみがき上げ、汚れの再付着を予防します。

プラークコントロール
プラークとは、さまざまな細菌が大量に棲みついている“細菌の塊”。これを放置すると虫歯や歯周病の原因になるため、プラークの数を減らしていく「プラークコントロール」が必要になります。当院では、スケーリング・ルートプレーニングや、ブラッシング指導などによって進めていきます。  


Posted by koikenina at 10:47Comments(0)