健康、生活 › 2019年07月30日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月30日

歯が長くなったような気がする

歯周病は、自覚症状がないまま進行する怖い病気です。歯周組織をゆっくり破壊し、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうことがあります。日本の成人の半数以上が歯周病になっている可能性があるといわれており、他人事ではありません。以下でチェックしてみましょう。
歯科用サクション
ブラッシングすると歯ぐきから血が出る
硬い物を咬んだときに歯ぐきから血が出る
歯ぐきから膿が出る
口の中がねばついている
口臭が気になる
歯がぐらぐらする
歯が長くなったような気がする

1つでもチェックが入った方は、歯周病の可能性があります。もし歯周病だった場合、放っておいても治癒することはなく、悪化してしまいます。できるだけ早く当院にご相談ください。

ご自身で鏡を使って口腔内をじっくり観察してみてください。見えない部分がほとんどですね。そのうえ、虫歯や歯周病の初期では痛みなどの自覚症状がないため、自分で病気を見つけ出すことはほぼ不可能。自己チェックには限界があるのです。そのため、ちょっとした口腔内の変化を見逃さないためにも、定期検診でプロの目によるチェックが大変重要です。

定期検診で初期のうちに虫歯を発見することができれば、早期治療が可能になり、痛みを感じることもなく簡単かつ短期間のうちに治療を終えることができます。身体的・精神的・時間的負担が軽く済み、しかも費用も抑えられます。また定期検診では、プラークや歯石の除去など、お口の中のクリーニングも受けられるため、施術後はすっきり爽快です。
定期検診を受ける目安は、大人の場合は年1~2回、子供の場合は年2~3回となります。ご自身の歯、お子様の歯の健康を守るため、積極的に受診しましょう。
歯科 鉗子
PMTC
歯面に出来てしまった傷は、専用の歯面清掃用具・研磨用ペーストでクリーニング(PMTC)をすることで修復できます。PMTCとは保険治療で行う歯石除去とは違い、虫歯や歯周病のリスクとなる部位の清掃のことです。また、普段の歯磨きでは磨ききれない所のクリーニングや歯面の傷の修復は、虫歯や歯周病の治療ではなく、予防にあたるので保険適用外となります。しかし歯石除去をメインとする保険治療と、リスク部位を徹底的にケアするPMTCを上手に取り入れることで健康な口腔内を維持することができるのです  


Posted by koikenina at 12:27Comments(0)

2019年07月30日

初期は、歯石を取ればほとんどケースで完治します

歯周病の初期
初期は、歯石を取ればほとんどケースで完治します。
[症状]:歯茎に歯ブラシをしっかり当て、ゆっくり動かすと、出血することがある。歯磨きを1回でも忘れると、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じることがあるなどが特徴、一般に初期の段階では、無症状なことが多い。
歯周病の中期
中期は、歯石を取ると歯茎がやや下がるのが正常です。
[症状]:水がしみるようになり、歯磨きすると歯茎から出血する。歯茎がときどき腫れたり、治ったりを繰り返す。歯茎を押すと膿が出る。歯茎から臭いがする。初期の段階から数年経過すると見られることが多い。
歯周病の末期
末期は、単独の歯では機能しないため、他の歯との連結の可能性もあります。
[症状]:歯をかみ合わせるだけで、ぐらつく。歯の周囲を指で押すと白い膿が歯の周囲からにじみ出てくる。痛みが出ないこともある。歯磨きの際、毎回のように出血する。
小型高圧蒸気滅菌器
■ 歯周病の治療方法
歯周病の初期
歯周病は、薬では治せません。
薬は症状を抑える対症療法のみで、原則は原因となっている歯周病菌を機械的に取り除く原因除去療法が行なわれます。
治療で取り除くのは、歯周病菌が表面に付着した歯石などです。厳密には、歯石自体は内部が石灰化していて歯周病菌は活動できないため、ほぼ無害です。
しかし歯石の表面は、細かい凸凹があり、その凸凹に生きている歯周病菌などの細菌が付着しているのです。結果的に、歯石ごとすべて取り除く必要があります。
歯石取り以外の歯周病治療法
【咬み合わせを調整する】
咬み合わせの際の歯の揺れは、歯周病を悪化させる大きな原因と考えられます。揺れを最小限に抑え、バランスを整えるために、咬み合わせの調整を行ないます。
【歯の神経を取る】
中期~末期の歯周病になると刺激による痛みをなくすため、歯の神経を取り除くことがあります。
【歯を分割する】
奥歯は通常2本~3本の歯の根に分かれているため、歯周病が進行した部分の根だけ抜歯して、残った根を利用して、被せ物で歯を作ることがあります。
【歯を連結する】
歯がぐらつく場合や、咬み合わせの力に耐えられい場合には、数歯にわたって被せるなどして連結し、歯のぐらつきを抑えることがあります。
歯科技工用エンジン  


Posted by koikenina at 11:38Comments(0)