健康、生活 › 2019年07月31日

PR広告

  

Posted by at

2019年07月31日

糖尿病の方は歯周病になりやすい、と言われています

歯周病は、歯垢が歯と歯肉の間に挟まる事で炎症を起こし、骨を溶かして最後には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気で、日本人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。歯周病はむし歯と違い、軽度から中等度ではほとんど症状がなく進行するので、自分ではなかなか気が付きにくく、痛みや腫れに気付いた頃には歯周病がかなり進行している事が多いので厄介です。歯周病の原因は主に歯垢・歯石で、取り除く事で大部分が改善されます。歯を失わないために、早めの治療で歯を守りましょう。
家庭用超音波スケーラー
歯周病と全身疾患
最近の研究では、歯周病が他の病気に影響を与えることがわかってきました。歯周病菌や歯周病菌の毒素が血液を伝って全身を巡り、さまざまな影響を与えている、と考えられています。

歯周病と糖尿病との関係
糖尿病の方は歯周病になりやすい、と言われています。糖尿病の方は免疫力が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱くなるためです。さらに最近、歯周病菌が糖尿病を進行させているのではないか、と注目されています。また、歯周病が治ると血糖値が下がった、という報告もなされており、歯周病と糖尿病は相互に影響していると考えられています。

歯周病と脳梗塞や心筋梗塞との関係
歯周病菌や歯周病菌の毒素によって血管が狭くなる、ということもさまざまな研究によって指摘されています。血管が狭くなることで起こる病気といえば、脳梗塞や心筋梗塞です。つまり、歯周病が脳梗塞や心筋梗塞と関係している、ということが指摘されているのです。

歯周病と妊娠との関係
歯周病になっている人は、そうでない人に比べて早産のリスクが1.7倍も多い事が、研究で報告されています。

歯周病と誤嚥性肺炎との関係
食べ物がうまく飲み込めず、気管に入ってしまう「誤嚥」に、歯周病菌等、細菌も一緒に入る事で「誤嚥性肺炎」を引き起こしてしまいます。
早期に歯周病治療を行うことで、これらの病気の発症率を少しでも下げることができます。
歯科用超音波スケーラー
ブラッシング指導
歯周治療の最初かつ最も重要な柱がプラークコントロールです。これまでも繰り返した様に、歯周病の根本的な原因は、歯垢(プラーク)です。まずこの歯垢を取り除く事が治療の大前提です。そのため繰り返しブラッシング指導を行ないます。毎日の正しいブラッシングによって歯垢がつかない状態になっただけで、歯肉の炎症がかなり収まってきます。  


Posted by koikenina at 12:44Comments(0)

2019年07月31日

年を取っても自分の歯で美味しい食事を楽しみたい

こんなお悩みありませんか
虫歯や歯周病を防ぎたい
いつも歯をきれいな状態にしたい
口臭対策をしたい
歯が痛くなるのは避けたい
年を取っても自分の歯で美味しい食事を楽しみたい
入れ歯には抵抗がある
歯科技工 機器
予防歯科が必要な理由
歯は命に直接関わるわけではありませんが、年を取っても自分の歯で美味しい食事をするためには、今ある健康な歯を守っていく必要があります。自分の歯がなくなってしまうなんて想像できないかもしれませんが、実際に歯の健康を保つための予防習慣がない方の多くが入れ歯の使用を余儀なくされています。
たしかに入れ歯を使えばある程度は噛むことができるようになりますが、費用がかかり、話しづらく、手入れが大変で、何よりも食事の味も変わってしまいます。いつまでも美味しく食事を楽しめるよう、今から予防を始めるようにしましょう。

歯がなくなる原因第1位は歯周病
日本人が歯を失う最も大きな原因は、歯周病です。軽度のものも含めると、成人の8割以上は歯周病になっていると言われており、定期的に歯科でケアをしなければ、どんどん進行していってしまいます。
既に歯周病が進行している方は毎月、通常は2〜3ヶ月ごと、かなりきれいに歯のお手入れができている方は半年に一度、歯科医院でクリーニングと歯のチェックを受けることを習慣化しましょう。
歯科用LED照射器
最も大切なのは、正しい歯磨き
歯を磨いているかどうかと、実際に汚れが取れているかどうかは別の話です。毎日きちんと磨いているつもりでも、当院で汚れの染め出しをすると、磨き残しがたくさんある方は珍しくありません。汚れが残ったままにしておくと歯周病が進行し、やがて歯を失ってしまうことになります。
長年行ってきた歯磨きの方法を変えるのは、簡単なことではありません。しかし、毎日の歯磨きを改善することは、歯の健康を守るために何よりも大切なことです。その患者さんの歯並びに合う正しい歯磨きをお伝えし、フロスの使い方も説明させていただくなど、私たちにできるサポートは最大限させていただきますので、ぜひみなさんも気合いを入れて歯磨き改善に取り組んでいただければと思います  


Posted by koikenina at 12:10Comments(0)

2019年07月31日

皆さんは自分自身や他人の口臭が気になったことはありませんか?

ある程度の口臭は誰にでもあるものですが、口臭が強い場合は口の中に何らかの原因があると考えられます。口臭の起こる仕組みを理解し、原因の除去に努めましょう。
口臭の原因は「生理的なもの」・「精神的な病気」・「全身的な病気」など口腔内以外の場合もありますが、口臭の原因の85%は、口の中にあります。では、なぜ口臭が発生するのでしょうか。
スリーウェイシリンジ
口臭の原因
口臭の主な原因は、「VSC(揮発性硫黄化合物)」です。この原因となるVSCは主に舌表面の後方中央部にたまった舌苔(ぜったい)から発生します。
※舌苔(ぜったい)とは、口腔内の色々な物質が垢のようにたまって堆積したものです。
それでは、なぜ舌苔から口臭が発生するのでしょうか。
唾液や歯垢(プラーク)の中には、大変な数の細菌がいて、食べカスなどを栄養源に増殖を繰り返しています。そして、細菌たちは舌苔の中にある含流アミノ酸やペプチドといったタンパク質を分解(腐敗作用)します。分解することによって発生したガスVSCが口臭の元となるのです。

口臭の源は口腔内に常在している細菌によって作り出されます。唾液や歯垢(プラーク)の中には大変な数の細菌がいて、食べカスなどを栄養源に増殖をくり返しています。虫歯も歯周病も口の中の細菌によって起こりますから、こうした病気がある人はより多くの細菌が住み着いていることになります。また、口の中を掃除しない人にもたくさんの細菌がいますので、お口が臭うというわけです。

口臭別解決法
肉料理
肉料理の後には、たんぱく質分解酵素を含む生のパイナップルかパパイヤを。
根管長測定器
ニンニク
ニンニクの臭いには、食後に牛乳を飲んだり、りんごを皮ごと食べてみてください。りんごの皮には防腐効果のあるポリフェノールが含まれています。

タバコ
たばこのヤニは、意外と水に溶けやすいので、吸った直後に水で口をすすげばOKです。

アルコール
アルコールには、残念ながら対策ナシ。飲んだ時はお互い様ってことで…。  


Posted by koikenina at 11:40Comments(0)