健康、生活 › 2019年10月17日

PR広告

  

Posted by at

2019年10月17日

歯を支えている歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されていく病気です

歯周病の発症は、年々増加の傾向をたどっています。末期状態になるまで自覚症状が出にくい病気なので、早期発見が大切です。歯周病とは歯を支える骨や歯肉の病気です。たとえば家を想像してみてください。家も土台が悪いとぐらぐらして、ついには倒れてしまいます。このメカニズムは歯周病も同じです。発見されたときには既に手遅れというケースも少なくありません。そうなる前に早期発見・予防・長期管理を心がけ、大切な歯を歯周病から守りましょう。
歯科用品
歯周病とは
歯を支えている歯肉(歯ぐき)や歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されていく病気です。歯周病原性細菌がおもな原因とされ、この菌の感染症により歯肉に炎症が起き、次第に悪化した炎症が歯槽骨に達すると歯槽骨が歯を支えきれなくなり、抜け落ちてしまいます。

軽度歯周病
歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や歯石が溜まり、細菌が繁殖しています。歯肉に炎症が起き、歯肉の腫れや出血が見られる状態です。歯磨きや歯のクリーニングで回復する状態です。

中等度歯周病
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立つ状態です。少しずつ骨が後退し始めて歯周ポケットも深くなり、歯にグラつきが起き始めます。治療として、歯肉溝の奥の歯石を除去します。歯肉溝に4mm以上の深さがある場合には、歯周外科を伴う処置も行います。

重度歯周病
化膿によって歯肉が真っ赤に腫れあがり、骨の破壊もかなり進んでいます。歯も支えきれず、動揺がグラグラと大きくなった状態です。治療には歯周外科的処置が必要となり、場合によっては抜歯しなくてはなりません。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周ポケットの奥深くや歯の根の表面についた歯石を除去し、歯周病感染で傷んだ歯根を部分的に削って表面を滑らかにします。
歯科 タービン 滅菌
ブラッシング指導
歯周病の一番の原因はブラッシング不足です。「しっかり磨いているつもりだったのに、磨ききれていなかった」といった状況をなくしていくことが重要です。患者さまの歯並びや口腔内環境に合わせた正しいブラッシングと注意点などをご説明します。

噛む力を和らげる
歯に噛む力が長くかかり続けると、歯周病を助長します。復興のために歯を食いしばって頑張るよりも、困難を笑い飛ばすように努めましょう。笑うと気分が前向きになりますし、上下の歯も自然と離れます。噛む力を和らげることが大切です。  


Posted by koikenina at 16:19Comments(0)

2019年10月17日

歯周病の進行の程度によって治療内容は変わってきますが、軽度の場合は歯の周りの歯石や汚れを取ることが中心となります

歯周病の原因は?
歯周病原菌という細菌が原因でおきます。それとあわせて、歯ぎしりやかみ合せ、喫煙や糖尿病も歯周病を進行させる原因になります。
歯周病は治る?
歯周病が進行して一度減ってしまった歯ぐきや歯の周りの骨が元通りになることはありませんが、それ以上進行しないようにすることが治療の目標になります。
歯周病の症状は?
歯周病の初期では、歯みがきをしていて歯ぐきから出血したり、歯ぐきが赤く腫れてきたりします。歯周病が進行すると、強い口臭や、歯のぐらつきがでてきます。
マイクロモーター
歯周病の治療は何をするの?
歯周病の進行の程度によって治療内容は変わってきますが、軽度の場合は歯の周りの歯石や汚れを取ることが中心となります。歯周病が進行し歯の周りの骨の吸収が進んでいるような場合は外科処置を併用してより深い部分についた歯石を取り除きます。それでも症状の改善が見られない場合は、骨を作るような処置が必要となることもあります。それ以上に進行した歯周病の場合は抜歯となることもあります。

歯周病を予防するには?
歯科医院で歯ブラシではとれない歯石や深い部分の汚れを定期的に取り除くとともに、毎日の歯ブラシでお口の中を清潔に保つことが歯周病の予防につながります。

むし歯について
むし歯の治療をした後に、しみやすくなったのですがなぜなのでしょうか?
むし歯の治療をした後(歯型どりの前の状態や、詰めものやかぶせものが入った後も)一時的に知覚過敏の症状が出ることがあります。比較的深いむし歯でかつ神経を取る根の治療を必要としなかった場合によくあります。むし歯を削った後は歯の神経に近くなるため、そこに詰めものやかぶせものをした後も、冷たいものや咬んだ刺激がしばらく知覚過敏として症状を出すことがありますが、多くの場合は約1週間から2週間程度でおさまります。何もしなくてもしみたり痛い場合は、歯の神経が炎症を起こしており根の治療が必要なこともありますので、歯を入れた後は、基本的にはチェックをする必要があります。
超音波洗浄機 歯科
痛くないのにむし歯と言われました。本当にむし歯なのでしょうか?
むし歯=痛いというイメージがある方も多いと思われますが、痛みを自覚するほどのむし歯は、かなり進行していることが多く、そこに進行するまでの間は、むし歯があっても症状を自覚しないことが多いです。冷たいものや温かいものがしみる症状がある場合は、必ずむし歯というわけではありませんが、早めにチェックを受けることをお勧めします。

むし歯を削った後はどうやって治す方法があるのですか?
むし歯の大きさや歯の種類によって異なります。一般的に、比較的初期から中期のむし歯であれば削った日のうちに、プラスチック(コンポジットレジン)を詰めたり、歯型をとって2~3回後に詰めものやかぶせものをしたりする事が多いです。中期から後期(歯の神経の治療が必要)な場合は根の治療をしっかりと行った後にかぶせものをすることが多いです。  


Posted by koikenina at 15:52Comments(0)

2019年10月17日

歯の表面はエナメル質というとても硬い層で覆われていて硬いものでも食べることができます

よく歯医者さんで聞く“根っこの治療”や“根管治療”とはどんな治療でしょうか?
まず、根管治療を説明する前にいわゆる歯の神経と言われるものがどこにあるのかお話ししておきます。よく口を開けて見える歯は歯冠というところで歯の全体で考えると3分の1程度の大きさになります。実際には歯根と呼ばれる残りの3分の2の部分が歯茎の中に隠れています。この歯茎の中に隠れている歯根は骨に植わっていてそのおかげで歯は揺れることなく、私たちは何でも食べられています。歯の表面はエナメル質というとても硬い層で覆われていて硬いものでも食べることができます。
歯科 ユニット
エナメル質の厚みは1〜2ミリでその内側には象牙質という層があります。この層も硬いですがエナメル質よりは柔らかくとても細い管がたくさん通っていて歯に水分を送っています。さて、その水分は歯の真ん中の空洞にある歯髄から送られてきます。歯髄は脊髄と同じで神経と血管から成り立っています。いわゆる通常神経、神経と言っているのはこの歯髄のことです。神経は歯の知覚を司り、血管は象牙質に水分を送ることで歯に潤いを与えています。

この歯髄はとても大切でこの歯髄がある限り歯が割れたりすることなくいつまでも美味しいものを食べるのに役立ちます。逆にこの歯髄を取ることが歯を残す上ではとてもリスクになります。ゆえになるべく歯髄を保存した方がいいのです。しかし、この歯髄に変化が現れると根管治療をしなければいけません。歯髄が根管治療になるケースを分類してみましょう。
マイクロスコープ 歯科
ファーストアプローチとしての根管治療
歯髄まで虫歯が到達し歯髄に炎症を起こしたケース(とても痛くなります。)
何らかの原因で歯髄死を起こし自覚症状の出たケース
セカンドアプローチとしての根管治療
前に根管治療をしているケース(痛みや根尖病巣の有無によりそれぞれの違いがある。)

感染根管治療とは?
感染根管治療が行われるのは前項のファーストアプローチの2とセカンドアプローチのケースです。すでに歯髄が死んでいたり、前に根管治療がされていて、根管内に細菌感染を起こしています。多くは自覚症状も伴います。この感染根管に行う処置が感染根管治療です。生きている歯髄は非感染状態なので感染させないように治療をすればいいわけですが、感染根管はそのほとんどが細菌感染を起こしているので根管内の消毒作業が重要になります。この細菌を死滅させることがとても難しく、難治性の感染根管になることもあります。難治性になると何度も根管治療が必要になることもあります。
  


Posted by koikenina at 13:06Comments(0)