健康、生活 › 2019年10月31日

PR広告

  

Posted by at

2019年10月31日

歯垢が固くなって歯石の状態になると、歯磨きではなかなか除去できません

歯周病の予防を習慣づける
歯垢が固くなって歯石の状態になると、歯磨きではなかなか除去できません。また歯石があると、その上に歯垢が付きやすくなります。すでに歯石がある場合は、まず歯科で歯石除去をしてもらったほうが、歯磨きの効率もよくなります。毎日歯磨きをしていても、磨き残しがあると少しずつ歯石ができてしまいます。また、歯並びが悪かったり、体質的なものから歯石のできやすい人もいます。できれば年に1、2回は歯科を受診し、歯周病の検査も兼ねて歯石除去をしてもらうことも大切です。
高圧蒸気滅菌器
歯肉のマッサージも、歯周病の予防には効果があります。歯周病を起こしている歯肉は、ほかの部分よりも血液の流れが悪くなっています。マッサージによって血流が改善されると、歯肉が盛り上がって歯周ポケットは小さくなり、それだけ歯周病菌がはびこりにくくなります。

やわらかめの歯ブラシでも歯肉のマッサージはできますが、強く当てると歯肉を傷めることもあります。出血しやすい人は、マッサージ用歯ブラシもあるので、歯科や薬局で相談してください。
根管長測定器
喫煙習慣などにも気をつけましょう
歯周病は、生活習慣病のひとつです。歯磨きの仕方だけでなく、喫煙や食事、ストレスなどの影響も受けます。とくにリスクが大きいのは、喫煙習慣です。たばこを吸うと、ニコチンの作用で歯肉の血流が悪化し、低酸素状態になるため、歯周病菌が増殖しやすくなります。免疫力も低下するため、歯周病の進行も早まります。歯肉に異常がみられたら、禁煙あるいは節煙を心がけたほうがいいでしょう。

食事面では、間食などで糖分をとりすぎないことも大切です。糖分は、歯周病菌の重要な栄養分だからです。また、糖分のとりすぎなどから糖尿病になると、歯周病も悪化します。
ストレスも、歯周病を悪化させる原因のひとつです。ストレスを受けると睡眠中に歯ぎしりをすることが多くなり、歯だけでなく、歯肉にも余分な負担がかかるからです。
中高年になると次第に歯肉が後退し、歯周ポケットが広がるため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。心臓病などの全身疾患をまねかないために、毎日の生活のなかで歯周病の予防や改善を心がけましょう。
  


Posted by koikenina at 12:40Comments(0)

2019年10月31日

どうして定期的なクリーニングが必要なの?

歯周病菌が糖尿病などいろいろな病気の原因の一つになっていることがわかってきました。お口だけでなく、全身の健康を維持していただくために、当院では予防歯科を重視しております。ただし、予防は保険が適用になりません。そのため、当院では歯科衛生士による丁寧で優しい予防歯科処置を、お手ごろな価格で行っております。年に3~4回予防することで、虫歯や歯周病に罹りにくくなるだけでなく、生涯の医療費を節約することもできます。予防処置を終えると、心地よい刺激で、終わった後はピカピカつるつるになり、すっきり爽快感が生まれます。
ホワイトニング 照射器
どうして定期的なクリーニングが必要なの?
お口のお掃除で、ていねいな歯磨きが推奨される理由は、悪い細菌を大量に含んでいる古い歯垢のかたまり(バイオフィルム)を除去することが大切だからです。しかし毎日のブラッシングでお口の中の歯垢を100%除去することは、大抵の場合とても困難です。少しずつ磨き残した部分には、汚れが蓄積され、バイオフィルムが形成されてしまいます。
バイオフィルムができるまで良い歯垢が、病気を起こすバイオフィルムへと成長する過程を見てみましょう。

Stage1
歯の表面をだ液の成分がコーティングします。
Stage2
だ液成分を好む善玉菌群がくっついて定着し、健全な歯垢が形成されます。
Stage3
善玉菌により、歯面が覆われると、次は歯周病菌などの悪玉菌がその上に積み重なっていきます。
Stage4
悪玉菌群がネバネバした物質を合成し、これらの菌群全体が覆われた状態になります。(これをバイオフィルムといいます。)
エアーモーター
虫歯と歯周病の両方にかかってしまった人の多くは、虫歯治療を優先したいと考えます。
何よりこれは痛みの辛さが理由であり、痛みを感じない歯周病よりも痛みを感じる虫歯の方が辛いと感じます。
ただ、歯周病も虫歯同様に怖い病気であり、決して無視できる病気ではありません。
歯周病になってそれが進行すると、歯槽骨が溶かされていきます。
この歯槽骨は歯を支える役割を担っており、歯槽骨が溶かされることは歯が支えを失うことを意味します。
支えを失った歯は不安定な土台に建つ建物に等しい状態であり、やがて歯は抜け落ちてしまうのです。
また、歯周病は痛みを感じないことから怖くない病気に思われがちですが、
むしろ痛みという辛い自覚症状がないからこそ怖く、なぜなら病気の発症を自覚しにくいからです。
「いつの間にか発症していつの間にか進行する」…その特徴から歯周病は「静かなる病気」と呼ばれます。
  


Posted by koikenina at 11:56Comments(0)

2019年10月31日

削らないラミネートベニアはどのような素材ですか?

削らないラミネートベニア Q&A
削らないラミネートベニアは本当に歯を削らないのですか?
従来の方法とは違って、削らない治療がコンセプトです。
削らずに極薄のラミネートベニアを貼りつける方法です。多くのケースで歯を削らず接着することが可能です。従来法のラミネートベニアではおよそ0.6mm~1.2mm歯を削る必要がありました。しかし、削らないラミネートベニアは強度に優れており極薄に作ることが可能なので、多くの場合で歯を削る必要がありません。(厚みの調整や歯並びや審美的な理由などで、従来法のように削って治療することも可能です。上前歯の形を変える場合には咬み合わせの調整のため、対合歯の下前歯を切削します。)また、歯を削らないので麻酔をしません痛みもありません。治療期間時の仮歯で過ごすわずらわしさもありません。歯に優しい審美歯科治療法です。
生体情報モニタ
削らないラミネートベニアはどのような素材ですか?
ハイブリッドベニア、e.maxベニア、ジルコニアベニアの3種類があります。 ハイブリッドはレジン系(プラスチック)の材料で比較的リーズナブルで扱いがし易いという利点はありますが、長期使用では細菌が繁殖しやすく衛生的ではないため当院では推奨していません。 世界的にも新しい審美歯科材料として使われているivoclar社のセラミックe.maxです。従来法のラミネートベニアに用いられているセラミックの約4倍の400MPaという強度を持つ二ケイ酸リチウムというセラミックです。生体親和性に優れ衛生的で、色調、接着システムにも優れた安心安全の材料です。 またジルコニアは強度が1200MPaあり歯科材料の中でも金属に次ぐ強度がある材料で、ベニア治療においても600Mpaという現状では最も強度がある高級材料です。また医科では人工関節として体に直接埋め込むような材料でもあり、安全性や生体親和性に優れた材料です。歯科用のジルコニアはかなり改良が進んでいます。削らないラミネートベニアに用いるジルコニアも色調や審美性と接着が改良されたものを扱っています。
遠心鋳造機
従来のラミネートべニアとどのような違いがありますか?
従来型のラミネートべニアは、天然歯を削ることによりベニア材料と歯との接着力を持たせ強度を確保する考え方でした。削らないラミネートベニアは歯を削らずに審美治療を行うのがコンセプトです。また、元々の歯の表面全体で接着させて強度を保ちます。エナメル質を温存できるため、長期的にも健康的に安定しやすいです。

通院回数や時間はどのくらいかかりますか?
削らないラミネートベニアの工程だけについて言えば、型取りと装着との最短で2回の来院で可能です。通常は患者様の希望や状況のヒアリングから診断・治療計画・カウンセリングを行い、治療方針が決定してから削らないラミネートベニアの工程に入ります(3回~5回)。また、虫歯治療や歯周病治療を行ってから削らないラミネートベニアの工程に入る場合もあります。口腔内の状態に問題がなく治療方針が決定されている場合には、最短2回の来院で治療が可能です。  


Posted by koikenina at 11:01Comments(0)