健康、生活 › 2020年01月02日

PR広告

  

Posted by at

2020年01月02日

歯の表面についているネバネバしたものをプラーク(歯垢)と呼びます。

歯周病の細菌毒素は全身に運ばれます
歯や歯肉の病気は、口の中だけでなく全身と深く関わりを持っています。
歯周ポケットで繁殖した細菌が出す毒素が、心臓、肝臓、肺などの離れた場所で病気を引き起こすこともあります。
たかが口の病気と軽くあなどっていませんか?
 
歯周病の原因はプラーク(歯垢)です
歯の表面についているネバネバしたものをプラーク(歯垢)と呼びます。
プラークは細菌のかたまりです。歯肉が赤く腫れるのは、プラークの中の細菌が出すいろいろな物質により炎症が起きるためです。
炎症が起きると、血管が拡張し歯肉が腫れて出血しやすくなります。
 歯科技工 材料
プラークは口の中でどんどん繁殖します
口の中は、プラークが発育するのにはとても適した環境にあります。体温により適当な温度が保たれ、食べカスからは栄養が与えられ、そしてだ液からは水分(湿度)と、細菌が繁殖するには完璧な条件が揃っています。
特に寝ている間は、だ液の分泌が減って口の中の汚れが停滞するため、細菌がより繁殖しやすくなります。朝起きた時、口の中がネバネバしたり口臭が気になったりすることがあるのはそのためです。寝る前に、口の中の細菌を少しでも減らしておくようにしましょう。
 
プラークはうがいでは落ちません
歯の表面についているプラークは、いわゆる食べカスと違ってうがいをしただけで簡単に落ちるものではありません。下の写真のように一見きれいな歯も、薬品を使って染め出してみると、びっしりとプラークがついていることがわかります。
歯科用レントゲン
歯石は歯ブラシでは取れません
プラークは、はじめのうちはネバネバしていますが、歯に付着させたまま放っておくと石のように固くなります。これを歯石といいます。歯石の表面はゴツゴツしていて細菌が住みやすいため、歯石があると歯にプラークがつきやすくなります。歯石は、歯ブラシでいくらゴシゴシこすっても取れません。必ず歯科医院で専門家(歯科医師、歯科衛生士)に取ってもらいましょう。  


Posted by koikenina at 17:01Comments(0)

2020年01月02日

歯周病は歯の周りの骨が溶けてしまう病気です。

自覚症状が出にくいため、気づいたときには手遅れになって歯を失う可能性もある怖い病気です。軽度の歯周病も含めると、30歳前後で79パーセント、40歳前後で84パーセント、50歳前後では実に88パーセントもの方が歯周病になっているとされ、歯を失う原因の第1位でもあります。定期検診を受けていただくことで、歯周病を早期に発見して進行を止めることができます。重度の歯周病の場合、歯周外科治療や再生療法などを駆使して、
歯の維持・保存に努めます。

歯周ポケットが深い場合には、手探りで歯石を完全に取りきることは難しいため、歯肉を切開して歯石を取る手術を行ないます。そういった外科処置では、滅菌された器具など衛生管理を徹底した環境下で、歯科用マイクロスコープ(顕微鏡)を併用した精密な治療を行なっています。これにより、侵襲を最低限に抑えて、炎症などの感染リスクを大幅に低減した、患者さまに負担のない予後良好な治療を実現しています。
歯科 ユニット
歯周病の進行
歯周病は次のように症状が進行します。放置したままで自然治癒することはないので、早めに発見して治療することが大切です。
歯肉炎
歯肉が炎症を起こして張りがなくなり、ぶよぶよとたるんで歯垢が溜まりやすい状態になります。歯磨きの際に血が出ることがあります。

軽度歯周炎
歯肉の炎症が、歯を支える顎骨にまで広がり始めた状態です。歯周ポケットが広がり、歯垢や歯石が溜まって、歯肉から血や膿が出ることがあります。歯磨きや食事の際に、少し痛みを感じる場合もあります。

中等度歯周炎
顎骨にまで広がった炎症により、骨が溶けてきた状態です。歯周ポケットはより深くなり、歯肉が腫れて硬いものが噛みにくくなり、口臭が出ることがあります。歯がぐらつき始めますが、強い痛みが出ず、この段階になっても自覚症状のない場合もあります。
エアーモーター
重度歯周炎
炎症によって顎骨が半分以上溶かされた深刻な状態です。強い痛みとともに、歯肉から膿が出て口臭が発生し、歯も大きくぐらつきます。ここまで症状が進んでしまうと、抜歯を行う必要が出てくる場合もあります。  


Posted by koikenina at 16:38Comments(0)

2020年01月02日

近年、歯科と全身のとの関わりについては、様々な議論がなされています

怖い怖い歯周病
近年、歯科と全身のとの関わりについては、様々な議論がなされています。最近の研究では歯周病にかかっている方は、心臓病、脳卒中、糖尿病、早産などの危険性リスクが高くなるとの見解でほぼ一致しています。アメリカでは国家的規模で、1998年から積極的な「歯と全身の関わり」の研究や広報活動を進めており、その関係を裏付ける様々な事実が報告されています。
心臓病や血管の病気
歯周病と心臓病・血管病との関係は、よく知られています。とくに歯周病原菌が歯周組織から二次的に他の臓器に感染する、病巣感染により心臓弁へと感染して、細菌性心内膜炎を起こします。また歯周病と動脈硬化症との関連性についても多くの報告がなされています。
歯周病にかかりますと、血液中のCRP(C活性型たんぱく質)の濃度が上がります。高濃度のCRPが、心筋梗塞の原因である血栓形成を促進することが明らかになり、CRPと心筋梗塞との関係が注目されるようになりました。
歯周病にかかっている人の冠状動脈疾患の発症率は2倍になります。それにより冠状動脈疾患である狭心症や心筋梗塞などのリスクは歯周病にかかっていない人に比べて遙かに高いリスクとなることが 「歯周病が生死にかかわる」との考えの元となっています。
電気歯髄診断器
脳卒中・心筋梗塞
歯周病が動脈硬化のリスクを高める事が証明されるようになりましたが、動脈硬化が脳卒中や心筋梗塞の大きな誘因であることは、当たり前のように知られていることです。
脳卒中も「生死にかかわる病気」であることは常識でしょう。
糖尿病
糖尿病の方は歯周病患者が多く、歯周病患者の方は糖尿病が多いという相関関係は歯科の世界では当たり前の知識です。近年疫学的統計により、歯周病の治療によって血糖値が下がるというデーターが報告されるようになりました。また重度の歯周病患者の方は軽度の方よりも糖尿病の悪化リスクが高いことがデーターで証明されました。多くの合併症を起こす糖尿病も「生死にかかわる病」の一つです。
歯周病により、細菌が血流を介して体内へ侵入すると、免疫反応により、炎症性の物質であるサイトカインが発生します。このサイトカインは細胞を殺す能力があり、サイトカインが高濃度の状態が続くと、簡単に破壊されやすいすい臓のβ細胞が破壊され、インシュリン分泌が減って糖尿病が悪化します。糖尿病の方は積極的に歯周処置をして下さい。
エアーモーター
未熟児早産
近年、流産・早産した女性の羊水より歯周病菌が存在していることがわかって来ました。歯周病菌によって細胞物質であるプロスタグランジンが過剰に分泌され、子宮を収縮させるとの説もあります。
呼吸器疾患
歯周病患者の方は細菌性肺炎などのリスクが高くなります。口腔内細菌が感染源と考えられるのはもちろんのこと、歯周病による免疫応答で出現するサイトカインにより炎症が促進される間接的な要因も考えられます。  


Posted by koikenina at 16:21Comments(0)