健康、生活 › 2020年03月16日

PR広告

  

Posted by at

2020年03月16日

歯周病(=歯槽膿漏)とは歯を支えている組織に起こる病気です

虫歯とともに口腔の二大疾患と呼ばれ、痛みなどの自覚症状が少ないため、症状の進行に気づきにくいのが特徴です。歯周病が進むと、歯が抜けてしまうことも少なくありません。成人では、歯を失う最も大きな原因は虫歯ではなく歯周病なのです。

歯周病のサイン
こんな症状が感じられたら歯周病の可能性があります。 ・ブラッシングすると歯肉から出血する ・歯肉が赤くはれていて、引き締まらない ・歯肉から膿が出る ・硬い物をかむと痛い ・前歯が出てきて、出っ歯になった ・朝起きた時、口の中がネバネバする ・歯がぐらぐらする ・口臭があるとよくいわれる
小型高圧蒸気滅菌器
歯周病の進行
健康な歯の状態
歯は歯槽骨という顎の骨に埋まっており、歯と歯槽骨は歯根膜という繊維でつながっています。歯肉は歯槽骨をおおって保護しています。

歯肉炎
歯の周りに食べかすなどが残っていると、歯周病菌が繁殖し歯垢(プラーク)となります。歯垢は黄白色でねばねばと歯に付着しています。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。この時期の症状は、歯肉の違和感や歯磨きのときの出血などです。歯垢は歯磨きで取れるので、歯磨きを丁寧にすると健康な歯肉に戻ります。

歯肉炎
歯の周りに食べかすなどが残っていると、歯周病菌が繁殖し歯垢(プラーク)となります。歯垢は黄白色でねばねばと歯に付着しています。歯垢の中の歯周病菌は毒素を出し、歯肉に炎症を起こします。この時期の症状は、歯肉の違和感や歯磨きのときの出血などです。歯垢は歯磨きで取れるので、歯磨きを丁寧にすると健康な歯肉に戻ります。
超音波スケーラー
重度の歯周病
重症化するとさらに歯槽骨が溶け、歯がぐらぐらし始めます。歯石は根の深くまで付着し、より硬くなります。歯肉が腫れやすくなり、硬いものをかむと痛くなることがあります。  


Posted by koikenina at 12:31Comments(0)

2020年03月16日

力を入れて歯をこすりすぎると、歯肉が傷ついて象牙質がむき出しになりやすくなります

知覚過敏は、何らかの原因で歯をコーティングしている固いエナメル質がはがれ、その下の象牙質がむき出しになってしまうことによっておこります。ただし、エナメル質がはがれたからといって必ずしも知覚過敏になるわけではありません。歯肉に近い部分のエナメル質がはがれると、神経が刺激されやすく知覚過敏になりやすいのです。また、歯肉が下がっても象牙質がむき出しになりやすく、視覚過敏になるケースが多いでしょう。
ニッケルチタンファイル
エナメル質がはがれてしまう原因は?
では、エナメル質がはがれて象牙質がむき出しになってしまう原因には、どのようなことがあるのでしょうか?
この項では、その理由の一例をご紹介します。
思い当たることがある方もいるでしょう。

歯磨きの仕方が悪い
力を入れて歯をこすりすぎると、歯肉が傷ついて象牙質がむき出しになりやすくなります。特に、歯を磨くたびに出血している人は要注意。また、歯周病や歯肉炎になっていると、歯肉が傷つきやすいでしょう。さらに、歯ブラシが固すぎたり古くなった歯ブラシをいつまでも使っていたりすると、歯肉を痛めやすいです。
マイクロスコープ 歯科
歯ぎしり
人は、寝ている間に歯ぎしりをすることがあります。また、ストレスを感じると無意識に歯ぎしりをすることもあるでしょう。歯ぎしりをすると、奥歯には体重以上の力がかかります。ものをかむ場合は「食べ物」というクッションがありますが、歯ぎしりの場合は直接歯と歯がかみ合わさるのです。固いものをぶつけ合うと、より欠けやすくなります。
歯も同じで、エナメル質がはがれやすくなるのです。

酸の食べ過ぎ
酸は、歯を溶かす作用があります。酸性の食べ物は意外に多く、食品添加物としても使われているのです。もちろん、通常に酸っぱいものを食べているだけではエナメル質に異常はありません。しかし、食べた後歯磨きが不十分だと口の中に常駐している細菌が、酸を作るのです。ですから、歯垢(しこう)がたくさんついている人は知覚過敏にもなりやすいでしょう。  


Posted by koikenina at 12:05Comments(0)

2020年03月16日

虫歯は、日本の成人の約9割が経験したことがあるといわれている、とてもポピュラーな病気です

身近な病気だからこそ、「このくらい大したことない」「痛くないからまだ大丈夫」と軽く考えて、治療を先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか。先延ばしにした結果、虫歯の原因菌が根管にまで達してしまうと、治療するには時間も費用も増え、患者様の負担を大きくしてしまいます。さらに虫歯になっても、歯を削り、削った部分に詰め物や被せ物を装着すれば歯の機能は回復します。しかし、歯は一度削ると決して元には戻りません。さらに削れば削るほど歯の寿命は短くなっていくのです。
ホワイトニング 照射器
虫歯の原因
虫歯の原因は、「プラーク」と呼ばれる細菌の塊です。プラークは歯みがきで除去できますが、歯と歯の隙間や歯と歯茎の境目など、歯ブラシの届きにくい場所や汚れがたまりやすい場所に残ってしまうこともあります。

歯に付着したプラークは時間の経過とともに増殖し、「バイオフィルム」と呼ばれるヌルヌルした膜に覆われた集団を作ります。バイオフィルムは歯みがきでは除去できず、放置すると虫歯や歯周病、口臭など、さまざまなトラブルを引き起こしてしまいます。

CO:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質がわずかに溶け、白く濁っています。見た目にはわかりづらく、痛みなどの自覚症状もありません。

C1:エナメル質の虫歯
エナメル質がさらに溶け出し、黒ずんでいます。痛みはまだありません。

C2:象牙質の虫歯
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質に達しています。歯に穴があき、しみる・痛むなどの症状が出はじめます。
超音波スケーラー
C3:神経に達した虫歯
虫歯が歯の神経に達しています。何もしなくてもズキズキとした痛みを感じます。

C4:歯根まで達した虫歯
虫歯が歯根にまで達し、歯の大部分が溶かされています。神経が壊死しているので一時的に痛みがなくなりますが、放置すると膿がたまって再び激しく痛み出します。  


Posted by koikenina at 11:42Comments(0)